
処置料の算定で、正しいものを選べと言う問題です。解る方、回答と解説をよろしくお願いいたします。
イ) 鼻処置と咽頭処置・・・24点
ロ)間歇的陽圧吸入方(休日緊急)・・・
288点
ハ)プラスチックギプス(右上肢)・・・
1,440点
イ)は鼻処置と咽頭処置は併せて行っても12点で外来患者のみ算定。
ロ)は1日につき160点算定。足りない部分は酸素吸入等の加算と思いましたが、量と時間がわかりません。
ハ)は上肢.下肢1,200点ですが、四肢ギプス包帯の採型ギプスはプラスチックギプスの加算は出来ない。
これらをテキストと解説本を見ると、どれが正解なのか私には解らなくなってしまいました。学校に行ったり電話しても先生はいつも不在な為、答えが解らない状態です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
私もテキスト見ながら勉強中の身なのでそのあたりは
ご了承ください・・・。
正解は多分ロになると思います。
イ)外来のみ算定可ですがこの2つを併せて行った場合、高い方を取ります。
今回はどちらも12点なので、正解は12点だと思います。
ロ)緊急に150点以上の処置を行った場合処置の点数が撮れます。
間歇的陽圧吸入法は160点。そこに休日加算なので所定点数160点に×0.8をします。
160点(所定点数)+128(休日加算)=288点になります。
ハ)これがこちらもあいまいで申し訳ないのですが私のテキストには四肢ギプス包帯の中に
上肢はプラスチックギプス加算の対象にはなっていないので、四肢ギプス上肢の点数
である1200点になると思います。もし、プラスチックギプス加算をするのであれば
1200点+240点で1440点になりますが・・・。
こんな感じです。
お互い頑張りましょう!
ありがとうございます!(ロ)の休日加算の仕方が私はまだ理解していなかったのだと思います。
お互い頑張りましょう。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合の一包化加算と自家製...
-
緊張型頭痛の因はなんですか。
-
CRPの適応疾患について質問...
-
診察と処置の違いとは?
-
グランドキャニオンとモニュメ...
-
奇数の半数以上の意味を教えて...
-
整形外科医が診察せずリハビリ...
-
船舶の新総トン数について
-
ALSとACLS?
-
高額療養について
-
返戻レセプトの病名漏れについて
-
医療事務関係の方。丸山ワクチ...
-
医療事務、創傷処理の算定方法...
-
エコー検査の点数
-
キシロカインの薬効成分量につ...
-
お土産指定されたらそれ通りに...
-
医療事務 皮膚切開術について
-
ディオアクティブって何ですか?
-
医療事務のレセプトの記載方法...
-
OH基とは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
診療報酬の時間の加算や、年齢...
-
この場合の一包化加算と自家製...
-
計量混合加算の算定について
-
(2)「調剤報酬請求事務専門士検...
-
初歩的ですみません。処置の時...
-
特定疾患療養管理料と長期投薬...
-
「リハビリテーション実施計画...
-
自家製加算と一包化の加算
-
祝日に診療している病院の料金...
-
リハビリ算定で早期リハ加算に...
-
調剤薬局での業務についてお尋...
-
眼科で眼圧検査受信 医療明細...
-
診療点数早見表のどこに時間外...
-
病院による診療費の違いについて
-
1週間の入院費はいくらですか?
-
CRPの適応疾患について質問...
-
整形外科医が診察せずリハビリ...
-
奇数の半数以上の意味を教えて...
-
船舶の新総トン数について
-
エコー検査の点数
おすすめ情報