重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Even though people probably cannot explain why they buy something, the manufacturers can. Manufacturers have analyzed the business of buying and selling. They know all the different motives, or reasons for buying products, 【 that 】 influence a consumer's purchase - some rational and some emotional.

thatの後ろに動詞、その目的語と続き、
接続詞がないので、
関係代名詞の非制限用法かと思ったのですが
thatに非制限用法はないので
どう考えればいいのかわかりません。


よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

, or reasons for buying products,


はコンマにくくられているので,とばすことです。
あるいはかっこにくくる。

or は「あるいは」というより,「すなわち」
ここはとばして,motives という先行詞に that 以下が修飾。

消費者の購入に影響を与えるような,すべてのさまざまな動機,すなわち,
商品を買う理由

or ~の部分はあっさり,簡潔。
英語は前から流れているので,英語としての感覚としては
そう割り切れるものではないですが,実際,こう訳してみると
or ~の部分は that 以下も含めた部分の言い換え,とすんなり理解できます。

さらに,ダッシュをはさんで
合理的な,いくらかの動機,合理的でない,いくらかの動機
と (all ~) motives を説明しています。
こちらは「理由」の方も含まれるかもしれません。
some (motives/reasons)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました!

なるほど、そう見るんですね。
ずっと考えていたんですがわかりませんでした…
とても助かりました!

ご回答くださいましてありがとうございました!

お礼日時:2013/07/22 11:16

すなわち,最初のコンマにせよ,that の前のコンマにせよ,


motives という先行詞に対して非制限用法のためのコンマではない,ということです。

最初のコンマは ~ motives (that ~) の言い換えとして,
コンマ or ~
こういう場合,かっこと同じで,終わりの部分でコンマで閉じないといけません。
だから,かっこにくくる,と同様に考えればいいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/22 11:17

「カンマに続いている」からといって必ずしも非制限用法とは限らない, というところかな.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/22 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!