dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、今英語圏に留学6か月目で、7か月目に入ろうとしています。
あと半年こちらにいる予定です。
前期に入っていた寮が、アジア人差別が激しいところ(なかなかこういうのもないですよね・・・)で、
人からいろいろ聞いて、評判のいい寮に入ることにしました。
入ってみて数日は、寮生がそのときほとんどいなかったこともあり、非常に楽しく、
人種も関係なくいろいろな人が混ざって食事をしていたのですが、
ほとんどの人がそろってからは、いわゆる欧米人と、アジア人、イスラム系と分裂しています。
国際寮なので、アジア人もそれなりの人数がいます。(日本人はほとんどいないので話すことはないです)

私は自分の英語のためにも、アジア人だけで固まるというのはよくないと思い、
最初は欧米人にもはなしかけて、ディナーのときに隣に座るなど努力していたのですが、
話に入っていこうとして何か言っても流されたり、
私自身早く話せるほどまだ上達してないことや完璧に聞き取れたりしてないこともあって
皆で楽しんでる中、私ひとりという感じです。
数名仲良くなって、話せる人もいますが、食事の時に隣に座ったとしても同じだと思います。

そのあとアジア人と仲良くなって、私もいまや”アジア人でかたまってるグループ”のうちの一人です。
この状況に毎日これでいいのか、と疑問を抱いており、
わざわざ寮をかえたのに、何も変わっていない状況にいらだちを感じます。
フラッティングをしたこともあり、その時は割と楽しく過ごせていたため、
もうここを出るべきなのかと考えることもあります。
しかしフラッティングは割とクールな関係をもつというか、友達というよりはあくまでもルームメイトという感じですよね。
せっかくあと半年しかいれないのだから、寮で学生らしい生活を楽しみたいという気持ちもあります。
アジア人でかたまっててもいいのでしょうか。もちろん会話は英語ですし、英語を使うこともたくさんあって勉強になるなと感じることもあります。

私はどうすべきなのか・・・。意見を聞かせてください。

A 回答 (4件)

アメリカで子供を育てた者です。


子供が小学校ぐらいだと人種にかかわらずいろいろな友達を家に連れてきました、ところが中学校半ばぐらいからアジア系の友達ばかりになりました。小学校からずっとアメリカの学校で過ごしているので言葉の問題は全くありませんし、文化の問題も宗教が深く関わらなければ多分問題ないでしょう。それでも自然と子供達のグループができます。大学でもやはり同じような状況のようです。東海岸、ニューイングランド界隈の学校なので白人が主体で寮に入っていますから彼らとの付き合いもあると思いますが、グループはアジア系になるようです。
言葉は文化なので英語圏であるならネイティブとの交流が語学力を伸ばします。語学留学だから人との付き合いは二の次などと考える人は本当に使える外国語を習得したことのない人の言葉です。日本で相当努力しても文化面での理解ができないため判らないことがあります。私の場合、アメリカに住んでいても笑えないジョークやコメディがよくあります。子供達は腹を抱えて笑っていても、言っていることが判らないわけではないのですが笑えない。結局、文化の吸収に時間が掛かるのは結構な歳になってアメリカに来たことが大きいと思っています。
私は質問者さんの疑問はすごく良いことだと思います。疑問に思ったら後は自分のありたい姿に向けて行動するのみです。まずは友達を作ってみたらどうでしょうか?友達とはある程度腹を割って話せる間柄です。自分だけでなく相手も心を開いて話してくれる人。どうやって見つけるかは人それぞれですが、一人友達ができれば、友達はディナーの時に誘ってくれるかもしれませんし、一緒に食べることを持ちかけてもいい。信頼を置ける友達関係ができればその相手からの世界が広がります。そうなってくる頃には友達とお互いの文化の違いが見えてきたり、それが元でぶつかったりして更に前に進めるでしょう。
あと半年有るなら、2つに分けて考えてみたらどうでしょうか?最初に半年後の自分の有りたい姿を考えて、それを達成するためのステップを2つに分けてプロセスを考えます。最初の3ヶ月が終わったとき、自分自信で3ヶ月をレビューして残りの3ヶ月のプロセスをチューンする要領です。
人生では年齢が若いほどリスクが少ないことが多いです。チャレンジして6ヶ月後からの次のステップに繋がる留学になればいいですね。
    • good
    • 0

    多分外れでしょうが



    僕は英語圏に留学(表出力と聴解力はもうあったのでただの留学)した者です。僕の居た寮はアメリカ人と他所から来た学生が半々ぐらい、皆、寮のために週何時間か働くことになっていました。

    僕はまだ読書のスピードがなかったので、#1さんのおっしゃるように、勉強について行くのが忙しく、とても寮友とつき合う暇はありませんでした。

     でも、週末は#2さんのおっしゃるように、趣味のクラシック音楽が好きな室友の紹介で彼のポンコツでダブルデートでコンサートに行ったりして、結構楽しみました。

    まあ質問者さんのいらっしゃる所とは違うので、余りお役には立たないと思いますが、、、

     
    • good
    • 0

言語のみを人の繋がりに使うならそうなります。

誰も気持よく会話している時に片言しか話せない人に通訳や面倒見たくないですもんね。親切な人が面倒見てくれても、頼り切りになるわけにはいきません。

息子が日本語片言で日本に留学しました。

剣道とブラスバンドに時間を割くように言い渡し、剣道だけで一級まで行きました。

趣味や得な芸事をすすめるか、体を使うか芸術面で一般人とミックスする事は可能です。

サークルに入ってみたらどうでしょう。同志で話が弾みますよ。アニメのサークルなどなら日本人として重宝がられるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はアニメは好きではないので、アニメサークルはちょっと厳しいですが、
インターナショナルが集うサークルみたいなのにはいってみようと思います。
交換留学なので、なおさらまわりは面倒くさくかんじているようです。

お礼日時:2013/07/24 12:04

留学の原点を思い出すことではないでしょうか。



語学留学ということであれば、第一の目的は語学力の向上のはずです。
留学期間の1年間で、どれだけ語学力を向上させることができるのか、が問われます。

色々な人と知り合いになる、色々な国の文化や風習を理解する、ということなどは二次的、三次的なことでしょう。
語学力の向上に伴って可能なことだと思います。

ネイティブではない人達が集まった場合、語学力が堪能ではない不安から、文化圏が似ている人達が集まってしまうことは良くあることです。
もちろん、肌の色の違いや宗教といった、語学以前の問題が介在する場合もありますが。

これはどうしようもないことで、より深く知り合うためには語学力しかありません。

まあ、他の国の人達も留学の目的は様々なので、こちらが「どんなに自分を知って欲しい、あなたのことをもっと知りたい」と思っても、相手が「何、この人」と思ってしまえばそれまでなのですが・・・。

それでも「学生らしい生活を楽しみたい」っていうのであれば、あなたの働きかけ次第だと思います。
折り鶴をプレゼントするっていうのも効果絶大ですが。

ガンバってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

交換留学なので、語学だけが目的ではないです。
もちろん英語を伸ばすのは第一前提として目的にありましたが、海外で自分の専攻を勉強したいという気持ちも同様にあります。
一対一で話すのだったら、会話も続きますが、基本的にはグループではなすことになるのでそのときに非常に疎外感を感じます。
語学力に関しては、そこまで問題があるっていうほどわからないってことはなくなってきており、テレビをみても理解することができるレベルです。

お礼日時:2013/07/24 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!