
米の保存方法についての質問です。さしあたって夏の暑さ対策として。
これまでは、基本的には5kgを購入、夏など暑い時期のみ2kgを購入し、キッチン付近に常温保存していて、特に問題はありませんでした。
知る限りでは、2kgは割高のようですので、夏など暑い時期も含めて5kgを購入し、そのうちの半分はこれまで通り、残り半分は保存に工夫して最低限虫が出ないようにしたい…(味よりも)最低限の手間と費用を優先、つまり、目的は「節約」です(汗)。
思いつく限りでは、
・「米びついらず」は、店頭では見当たらず、ネットでは送料がネック?
・ジップロック(大)なら、2~3kgくらいは入りそう?あるいは「中」や「小」で1kgごとでも構いません。
・できれば、常温保存にて。
・・・とこれくらいですが、
ジップロックにて常温保存、で充分なのか、あるいはほかによい方法があるのか(最低限の手間と費用の範囲内、米びつやペットボトルの利用は考えていません)、ご意見やアドバイスをいただければ幸いです。
以上、よろしくお願いします!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
簡単確実なのは、やはり冷蔵庫です。
問題は、5kgを約1ヶ月で使い切れるかどうかです。
お米は、精米する前の玄米の状態であれば長持ちしますが
精米機で一皮剥くと、表面にヌカが残り、これが常温だと
冬場で1ヶ月、夏場は半月で酸化してご飯を炊いたとき
独特の匂いとなりマズく感じます。半日以上保温すると最悪。
そのためスーパーでは精米日が記載してあります。
冷蔵庫は乾燥している分、酸化も早いのがネックですが
常温よりはマシで、必要以上に乾燥し冷蔵庫臭が
移らないよう密閉できるタッパは必須です。
タッパも、冷蔵庫の棚の寸法を計り、ダイソーなどで
ミリ単位で縦・横。高さがベストなタッパを選ぶといいです。
http://b.hatena.ne.jp/articles/201101/1681
もう1つのアイデアというかやっている人も
多いと思いますが、適当な大きさの食品トレーに
ラップを敷き、炊きたてのご飯を茶碗1杯分乗せて包み
冷めたらトレーごと冷凍庫投入、固まったらスーパーで
もらえるポリエチレン袋に入れ、立てて収納すると
ご飯が足りない時、沢山炊いた時、余った時に
便利で、1ヶ月くらい日持ちし、レンジで2~3分
チンするとまるで炊きたてです。
「サ○ウのご飯」みたいな常温保存できるものも
役に立ちます。個人的な好みではツヤ、柔らかさ、100g×2で
http://item.rakuten.co.jp/magokoro-e/7547/
回答ありがとうございました。
そうですね、冷蔵庫保存はスペースの問題が無ければ…。
>ラップを敷き、炊きたてのご飯を茶碗1杯分乗せて包み
冷めたらトレーごと冷凍庫投入、固まったらスーパーで
もらえるポリエチレン袋に入れ、立てて収納すると
これはすでにやってます。ポリエチレン袋の代わりにタッパーでですけど。
No.4
- 回答日時:
30kg入の玄米などを保管する倉庫がありますが
この中には冷房・除湿装置が組み込まれているものもあるぐらいです。
http://www.daikinaircon.com/catalog/chutei/2_lin …
こう言ったものがあると言うことを考えると夏は冷蔵庫が確実だと思います。
No.3
- 回答日時:
うちも冷蔵庫です。
5kgを買って、半分を100均のタッパーに入れ換えて、冷蔵庫の出し入れしやすい場所に入れ、残りの入った袋は野菜室に保管しています。
お米の防虫には冷蔵庫、とテレビで見た知識をそのまま拝借した次第です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
我が家は約1ヶ月で5キロ使っています。
米びつは侵入口があることから使いたくなかったので、巨大タッパーみたいなのをホームセンターかどこかで購入して、口を閉じた米袋を入れてシンク近くに置いてます。
ケースはパッキン付きで硬い蓋、お弁当箱みたいに両端をパクっパクっと開けます(笑)
これがなかなかなくて、決まるまで時間がかかりました。
ほんとは味的には冷蔵庫で蓋なしで保存するのがいいらしいですが、スペースの問題で難しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今晩作ったおにぎりを明日、朝...
-
一度箸をつけたか白ごはんの残...
-
ラム酒漬けのレーズンはどれく...
-
消費期限が3日過ぎたクロワッサ...
-
乾電池のパッケージを開けてし...
-
クーラーのきいた部屋に、クリ...
-
けしの実の保存について
-
ビタミンcサプリの保管方法
-
切ってしまったカボチャはもう...
-
2~3ヶ月前に冷凍した鮭
-
刺身用のホタテ貝柱、消費期限...
-
常温で放置したおにぎりは2日後...
-
調理済みの焼きそばの日持ち
-
麺つゆの冷凍保存 よろしくおね...
-
5日前にフライドポテトを揚げた...
-
炭酸を間違えて凍らせてしまい...
-
解凍してから4日間冷蔵庫で放置...
-
夜に作った野菜炒めを次の日の...
-
1週間前に解凍した鮭の切り身を...
-
緊急!作ったゆで卵を放置して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今晩作ったおにぎりを明日、朝...
-
一度箸をつけたか白ごはんの残...
-
ラム酒漬けのレーズンはどれく...
-
切ってしまったカボチャはもう...
-
缶詰に入っているアンチョビフ...
-
消費期限が3日過ぎたクロワッサ...
-
乾電池のパッケージを開けてし...
-
昨日の夜作った青椒肉絲を冷蔵...
-
搗き立て餅の賞味期限
-
クーラーのきいた部屋に、クリ...
-
手作りチーズケーキはどれぐら...
-
冷蔵庫が開けっ放しに…。
-
ホタテの賞味期限はどのくらい?
-
スーパーで買った肉の保存方法...
-
食パン保存方法について
-
冷蔵庫無しの食生活・レシピ
-
開封したココア粉の保存方法に...
-
ビタミンcサプリの保管方法
-
干物の作り方
-
お弁当 ご飯臭う
おすすめ情報