dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生理痛のため、鎮痛剤(リングルアイビーなど)を使用しています。
ご飯をしっかり食べた後の服用は異常もなく、よく効くのですが、
夜中急に痛くなったときにやむをえず、パンやりんごなどの軽食のみのあと飲むと、
1~2時間後、きつい副作用(ひどい悪心や体のだるさ、のどの渇き、動悸、頻尿など)が
出てしまうことがあります。

こうなってしまったとき、薬の持続時間中これらの症状に耐えるのがとてもつらいのですが、
何かすぐできる対処法はありませんでしょうか。
水や牛乳を飲めば少しはよくなりますか?

A 回答 (4件)

No.2です。

補足ありがとうございます。


>ボルタレンとロキソニンは成分は違えど、系統は同じでしょうか?

ボルタレンはフェニル酢酸系、ロキソニンはプロピオン酸系というカテゴリに分類されております。歯痛で服用されたとありますが、歯科医院で処方されたものでしょうか?歯科医院は胃薬を出さないことがいい多いですが、ボルタレンは絶対に胃薬の併用が望ましいです。


>もしそうなら、ロキソニンを乗り換え候補に入れてみようかと思います。

薬剤師と相談してみてください。それでもだめなら婦人科へ行かれてみてください。とにかく副作用を我慢して飲むのだけは危険なのでお勧めしません。


お大事にされてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
似てるのかなと思いましたが、系統としては違うということでしょうか。
やはりちゃんと薬剤師さんか婦人科で相談してみます。

ボルタレンは親知らずのときに歯科医院でもらいました。
胃薬は出してもらえなかったので、見事に胃を痛めました。
とても強い薬とは知らず…。せめて忠告だけでも
してほしかったですね…。

副作用が怖いので、これからきちんと薬のことを見直そうと思います。
たびたびお答えくださり、どうもありがとうございました!

お礼日時:2013/07/30 11:23

No.2です。

少し補足します。


色々試してみて動にも合う薬がないのであれば、漢方や鍼灸など東洋医学をお勧めします。漢方は体にやさしいというイメージがありますが、やはり薬ですから副作用がまったくないわけではありません。ですが一般的なお薬とアプローチの方法がまったく違うので結構はまるかもしれません。鍼灸は副作用はほぼ皆無と言っていいと思います。最近は女性の鍼灸師もずいぶん増えましたので、そのようなところに相談すると親身に丁寧にやってくれると思います。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漢方、興味あります。
生理痛と副作用のダブルパンチでヘロヘロなときに
わらにもすがる思いで検索したりしましたが、
なかなか手を出せずにいました。
市販のものからでも試してみたいです。

鍼灸という方法もあるんですね!へえ~
ちょっと調べてみます。
いろいろととても参考になりました。
詳しく書いて下さり、どうもありがとうございました!

お礼日時:2013/07/29 23:41

服用方法に間違いはありませんか?



リングルアイビーは一回一錠、一日三回までで、服用間隔は4時間以上です。痛みがひどいからと、二錠飲んだり、一日4~5回になっていたり、前回の服用まで2時間だったりしませんか?

胃痛だけでしたら水を多めに飲んだり、胃薬と併用することで解決しますが口渇や動悸などは薬が体の内部で作用していることなので、どうしようもありません。これらの副作用を我慢して飲むということは絶対に良くありません。ただちに服用を中止しなければ病院沙汰になるかもしれません。

リングルアイビーはイブプロフェンという薬剤が主成分ですから、たとえばアセトアミノフェンとかロキソプロフェンナトリウムなど別の有効成分の銘柄に変えてみるのも一つの手です(箱の裏を見れば書いています)。一番は婦人科にいって状況を説明してお薬を出してもらうのがいいでしょう。因みに坐薬にすれば胃痛などの副作用が出ないという情報もありますがそうではありません。この手のお薬で胃痛が出るのは薬が胃を通過するわけではなく、薬の成分が胃の保護成分の分泌を抑制する作用がある為です。炎症を起こす物質と胃の保護をする物質が大元で同じためこのようなことが起きるのです。ですから坐薬とて胃薬との併用が望ましいです。


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。

この回答への補足

お答えいただきありがとうございます!
薬の飲み方は正常です。
胃痛はないのですが、とにかくご飯をある程度食べないと
症状が出てしまうんです。体がびりびりして、”効き過ぎている”感が…。
以前、おかゆ一口で風邪薬を飲んだときも
そうなったので体質なのかなと思います。

逆に、おにぎり一個でも食べればそのような副作用は出ないし
普通に効き目もあるので、薬が合わないという発想はありませんでした。
もしかしたらイブプロフェンが合わないのかも…?
ナロンエースでも同じことがあったので…。
とにかく、今までの薬はもうやめようと思います。

歯痛のときに飲んだボルタレンは服用前あまり物が食べられなかったにも
関わらず、そういう症状は出なかったので(胃痛はありましたが)
成分によるのかもしれませんね…!
そういったことも含めて一度婦人科へ相談してみようかと思いますが…
お薬に詳しいようなので、これだけ訊いてもよろしいでしょうか?

ボルタレンとロキソニンは成分は違えど、系統は同じでしょうか?
「ジクロフェナクナトリウム」と「ロキソプロフェンナトリウム」で
成分の名前が似ているのと、検索したらどちらも非ステロイド薬とあったので…。
もしそうなら、ロキソニンを乗り換え候補に入れてみようかと思います。

補足日時:2013/07/29 23:23
    • good
    • 0

薬を変えたらどうですか?



病院で処方してもらってリングルアイビーとかなんですか?

副作用があるので、変えてくださいと言えば良いと思いますが。
知り合いは、鎮痛剤で胃がやられるので、座薬を処方してもらっていました。

生理痛は、痛くなってから飲んでも遅いので、生理痛のある人は、生理になったらすぐに服用すると良いと聞きました。

きつい生理痛がある人は、子宮内膜症を疑ってみるのもお勧めします。

私もきつかったのですが、子供を3人産み、そろそろ閉経の頃に、子宮の中を調べて貰ったら、子宮内膜症の跡があると言われました。

やっぱりな~と思いました。生理痛はきつかったし、一人目は妊娠しにくかったです。

生理の時は、お腹を温めましょう。冬場は回路を前後に貼ると良いですよ。

夏場も冷房が効きすぎるとよくないので、腹巻すると良いかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます!
リングルアイビーは市販で、特に薬は処方してもらっていません。
やはり副作用の対処をするより、薬を変えたほうがいいですかね…。

カイロも腹巻も毎回やってはいるのですが、たまに油断して
寝てしまって、ひどいことになったりします。
痛みが強いので子宮内膜症などの可能性もあるかもしれませんね…。
一度婦人科へ行ってみようかと思います。

色々とアドバイスいただき、ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/29 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!