![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
原発事故後、福島県浜通り地方の方言「がんばっぺ」が新聞などでよく目に付きます。
この言葉は「がんばんべえ」が訛ったものです。
語尾に「べえ」を付けるのは東北弁だけと勘違いしている方が多いですが、これは東日本全般で使われていた言葉です。
関東地方では、群馬、埼玉、東京、神奈川で「べえ」を使い、栃木、茨城、千葉ではそれが訛った「ぺ」が使われていました。時代劇で江戸っ子が「べえ、べえ言葉」を全く使わないのは不自然極りなく、作られた江戸弁であると思います。東京だけは地方の人が集まって来たため徐々に言葉が変質(標準語化)して、現在では「べえ」を使う人は殆どいません。
40年位前に東京・小平市や奥多摩地方の地元の人が「がんばんべえ」と言うのを聞いたことがあります。
ちなみに、「がんばっぺ」は福島県でも会津(南会津以外)では全く使われておらず、県北地方でも殆ど使われません。一方、県南や浜通りではよく使われていることを考えると、栃木や茨城の影響で使われるようになったのではないかと思われます。
考えてみると、「がんばんべえ」よりも「がんばっぺ」の方が言い易いですから、この方が自然な言葉のような気がしますがー。そこで質問です。
1、岩手や宮城の海側の地方、千葉の南部でも語尾に「ぺ」を付けるのでしょうか?
2、私は、「がんばっぺ」のような語尾に「ぺ」を付けるのは茨城辺りが発祥の地ではないかと 考えておりますが、方言に詳しい方のご意見をお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
補足です。>>私の質問は、語尾に「べ(be)」ではなく、「ぺ(pe)」を付けて話す地域に関するものです。たとえば、「がんばんべえ」ではなく、「がんばっぺ」と話す地域の範囲を知りたかったのです。もし、ご存知であればご教示願います。
僕の画面では「へに○」と「へに点々」の区別が、はっきり見えないので、失礼しました。
結局は意味の問題で勧誘の「しよう」と言う意味での「がんばっぺ(=がんばろう)」なら、矢張り究極的には「べし」の後裔ですね。
b のような有声音の前では ん(撥音)、p のような無声音の前では っ (促音)となるのは普通ですから「がんばんべえ」と「がんばっぺ」の違いは単一だと思います。
したがって、この両形が、隣接地域で見られてもそう珍しことではないと思われます。どうも失礼いたしました。
No.2
- 回答日時:
(2)んだな。
しんねえけど。川が大事です。
藩は武家の区割りです。
川を県境にするのは政治的です。
生活圏は川が境になりません。むしろ同じ川の利用者が同じ言葉になります。両岸と上流下流です。
現代は川が生活圏を区切ります。そこらへんのトリックです。
そして元々は集落規模で言葉固定化します。そしてのその集落が古そうに見えて実は人口増加は大正昭和以降になりますから大した地元性ではなくて周辺地域の人が移動した結果です。
ですから判らなくなるのは、茨城のpeでお馴染みでもpeの起点を茨城に出来ません。つまり比較としてpe人口の多い方が本家とは言えません。人類の起源がアフリカなんて話もそうですが。余談をすればアフリカ起源説も詭弁です。現在の人で比べているだけですから。しかも古さではなくその単なる遠近をです。
peの古文書次第になりますがアフリカだけで発見されたらアフリカ起源という短絡になります。
No.1
- 回答日時:
下記では、西多摩地方の福生(ふっさ)の「べえべえ言葉」が紹介されています。
http://www.city.fussa.tokyo.jp/municipal/mayor/e …
下記には、「関東べい」は関東一帯の訛りであると『浮世風呂』を引用しています。
http://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%81 …
東京都杉並区の高層年のちょうさで「べえべえ言葉」が記述されています。
http://www.chs.nihon-u.ac.jp/jp_dpt/field04/houk …
したがって、東日本方言の特徴であったことはおっしゃる通りだと思います。
それでご質問ですが
1。岩手や宮城の方言社会は、「仙台藩」に属していた、と言う意識が強く、現在の「県」より「藩」の時代の帰属が意味があるように思います。
「だろう」「しよう」を意味する「べ」が用言の後につく、と下記にあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0% …
2。 べ(ぺ、も)古語の「べし」に由来するものだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5% …
したがって19世紀まで日本語の模範であった上方の「べし」が、東日本では「べえ」に摩滅し(音声では beshi の子音 sh が抜けて bei になったに過ぎない)、広がったものと思われます。
この回答への補足
早急にご回答有難うございます。
私の質問は、語尾に「べ(be)」ではなく、「ぺ(pe)」を付けて話す地域に関するものです。
たとえば、「がんばんべえ」ではなく、「がんばっぺ」と話す地域の範囲を知りたかったのです。
もし、ご存知であればご教示願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(国内) 3時!夜中なのか早朝なのか微妙な時間、5時に出るならシャワー浴びてお茶淹れて神棚、仏壇 2 2022/05/20 03:58
- 関東 ※東北の人からのにわか質問で不快に来たりムカついたらすいません、悪気はありません。 東京方面に住む人 8 2022/08/03 18:17
- 関東 関東地方(一都六県)を栄えている順で順位付けするなら 1位東京 2位神奈川 3位千葉 4位埼玉 5位 4 2023/08/21 10:15
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- その他(国内) ドライバーの運転マナーについて。 4 2022/12/30 17:46
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 地震・津波 地震学者に質問。 2 2022/06/06 18:57
- 邦画 映画『マスカレード・ナイト』舞踏会は地震?仮面は地域の市町村章です。19日らしいですね。 4 2023/04/13 10:47
- 地震・津波 果たして、イルカの集団座礁と大地震の発生に相関関係はあるのか。 7 2023/04/04 02:09
- 七夕 方言について教えてください 1 2022/08/18 21:22
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平家物語の読み方いろいろ
-
日本語の助詞「は」と「が」の...
-
読み方お願いします
-
「適当」と言う言葉は本来、「...
-
イマサッキ
-
「両者」は物と物にも使えます...
-
「粛々と」という言葉が好きで...
-
漢文の訓読をするため、格助詞...
-
現代文の『合理性のパラドック...
-
「猫である。」は日本語で大い...
-
昔話の老人が「~じゃ」「~の...
-
問題:彼は北に_____走っていた...
-
A:何で学校へいますか B:バスで...
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日...
-
『危ない橋を渡らない』『石橋...
-
古文の木曽の最期の問題です。 ...
-
格助詞「に」用法
-
「どこへも行きませんでした」...
-
スーパーのレジさんが「袋が必...
-
もったいないと言うのは日本独...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「M票」のMの意味
-
「すげぇ!」という言葉はどこ...
-
「飯を食う」について
-
gantz に出てくる仏像星人の言...
-
ブイブイの語源について
-
髪を結構切ったのに何も言われ...
-
広島弁
-
コスパ(コストパフォーマンス...
-
わたしは話し言葉で「おみおつ...
-
赤ちゃん言葉で「ちっち」とは...
-
東京弁に~だべっていうのがあ...
-
ヤバイはいつから肯定系に なっ...
-
「コクる」という表現、恥ずか...
-
「っていうか~」を使う人
-
NARUTOについて(ナウイ...
-
青春時代 昔は青春時代という言...
-
ココ・シャネルの残した言葉
-
「すてき」という男
-
「バイビー」って…
-
おっかないって死語ですか? 今...
おすすめ情報