
No.3
- 回答日時:
>><大祓詞>には<漢文以前に倭語として存在して>いたのですね。
はい。
<大祓詞>はニニギの尊の天孫降臨という歴史事実の表現です。
歴史のなかの祝詞
https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/mitibata/nor …
参照。■
No.2
- 回答日時:
枕草子は格助詞のオンパレードですよ。
漢文より前に大和言葉がありました、万葉時代の人は輸入された文字、
漢字を訓読みにすると云う「技」を編み出しました、技を編み出せ
なかった韓国とベトナムは漢字を捨てました。
日本語の母音は、10以上在りましたが、時代と共に5つになりました。
平安時代の古文を読むと、日本語の語彙は現在よりも豊富だった事が
伺えます、文法などが無い時代の方が表現力が豊かだったのです。
弥生土器より縄文土器の方が発想が豊かです、着物も縄文時代の方が
色彩豊かです。
縄文人の感性を頂点するなら、現代人の脳は劣化している脳なのです。
古代より現代が優れているのは人を殺す武器が発達しただけです。
全て現代人より、古代人が劣って居るの発想は捨てましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。 18 2023/05/28 15:57
- 日本語 アルバイトで数学を教えています 8 2024/07/26 16:30
- 日本語 【 和文とは? 】 4 2023/02/22 22:04
- 日本語 「に」は場所を表せる 「に」は場所を表す 6 2023/09/15 22:24
- 教育・文化 「滴」の読み方と「増す」の使い方を教えていただきたいです。 2 2023/10/05 10:49
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という本質的な誤りについて 15 2023/09/14 16:36
- 文学 「秋萩の枝もとををに置く露のけさ消えぬとも色に出でめや」 この"ををに"は格助詞「を」+副詞「を」? 1 2024/07/05 15:49
- 中国語 「梅」はなぜ「ばい」と読む? 4 2024/02/21 22:33
- 高校 古文を解く時って、品詞分解して、助動詞などの意味と活用形を1個1個確かめながら読むのでしょうか? ど 2 2023/05/25 17:38
- 英語 V動詞+O目的語+as+C 目的格/主格補語 の構造の C 目的格/主格補語が形容詞と名詞の使い分け 2 2023/10/24 12:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
【お題】「球場の砂を持って帰る」はもう古いと思った高校球児が、甲子園で負けた際に、思い出に残そうと思って行ったこと
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
-
4
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
5
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
6
日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない
日本語
-
7
3 週間置き
日本語
-
8
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
9
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
10
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
11
判、の漢字が曲がっている・・・日本以外のAsia語かな。
日本語
-
12
山茶花は、文字で読むと「さんちゃか」か「さんさか」になるのですが、なぜ、山茶を「さざん」と読むのです
日本語
-
13
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
14
「千兵衛(せんべえ)」のローマ字
日本語
-
15
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
16
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
17
「が」か「は」か
日本語
-
18
「何」を平仮名で表記する理由
日本語
-
19
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
20
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見られてください」という敬...
-
前同日 の読みと意味を教えて下...
-
「二枚目」という日本語の由来
-
白富士の読み方
-
「一般人」という表現: 抵抗な...
-
「つれてってほしい」の文脈の意味
-
「うまいことしゃべるもんじゃ...
-
世界線?
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
世界線? その2
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
〜の口について 例えば、 「も...
-
テレビを見てると「呼び捨て」...
-
語尾が「でしゅ」「でち」は引...
-
単純化の例をあげてください 日...
-
<形容動詞>説の誤り(2):活...
-
価値について
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字
-
古文単語のおぼゆって、おぼえ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
平家物語の読み方いろいろ
-
日本語の助詞「は」と「が」の...
-
誤用している人が多い言葉って...
-
漢字検定の熟語の構成で「冷遇...
-
格助詞「に」用法
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日...
-
「猫である。」は日本語で大い...
-
差別用語について
-
「適当」と言う言葉は本来、「...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
「佐藤さんは王さんから傘を借...
-
YouTube動画内でのひとごと、た...
-
「新鮮じゃない牛乳」は「古い...
-
A:何で学校へいますか B:バスで...
-
「両者」は物と物にも使えます...
-
『危ない橋を渡らない』『石橋...
-
カスハラのカス
-
読み方お願いします
-
「このテレビはつまらないです...
おすすめ情報