あなたの「必」の書き順を教えてください

漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」が創った(生まれた)のですか?
(もしそうであったとしたら、それ以前は格助詞などはなかったのですね)

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

>><大祓詞>には<漢文以前に倭語として存在して>いたのですね。



はい。
<大祓詞>はニニギの尊の天孫降臨という歴史事実の表現です。

歴史のなかの祝詞
https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/mitibata/nor …
参照。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
<大祓詞>は古くからの伝承なのですね。

お礼日時:2025/02/10 12:25

枕草子は格助詞のオンパレードですよ。


漢文より前に大和言葉がありました、万葉時代の人は輸入された文字、
漢字を訓読みにすると云う「技」を編み出しました、技を編み出せ
なかった韓国とベトナムは漢字を捨てました。

日本語の母音は、10以上在りましたが、時代と共に5つになりました。
平安時代の古文を読むと、日本語の語彙は現在よりも豊富だった事が
伺えます、文法などが無い時代の方が表現力が豊かだったのです。

弥生土器より縄文土器の方が発想が豊かです、着物も縄文時代の方が
色彩豊かです。
縄文人の感性を頂点するなら、現代人の脳は劣化している脳なのです。
古代より現代が優れているのは人を殺す武器が発達しただけです。
全て現代人より、古代人が劣って居るの発想は捨てましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<漢文より前に大和言葉があった>のですね。

お礼日時:2025/02/09 12:22

大祓詞(おおはらえのことば)


に、
我【が】皇御孫命【は】 豊葦原水穂國【を】 安國と平けく知ろし食せと

とあるように、漢文以前に倭語として存在しており、漢文を和文にするために読み添えたものです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<大祓詞>には<漢文以前に倭語として存在して>いたのですね。

お礼日時:2025/02/09 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報