dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

48歳女性です。今年6月に入社した25歳の新人(女性)を指導して2ヶ月半になりますが以下のようなことが立て続けに起こり驚いています。

(1)私のデスクに来た同僚が私に「ハサミを貸して下さい」と言ったところ、丁度打合せ中で反対側に立っていたこの新人が私のペン立てから勝手に私のハサミを取ってその同僚に手渡しました。気を利かせたつもりかも知れませんが先輩の持ち物を断りなく触るのはどうかと思います。

(2)元々私が使っていた電話機をこの新人と共有しているのですが、「〇〇さんに電話で確認して」と指示したところ、私のデスクマットの下に敷いてある内線番号表を書類を押しのけて使おうとしたんです。さすがに頭に来て「自分のを使いなさいよ」と注意すると「電話機を共有してるのにですか?」と言い返されました。

私はこの新人に舐められていますか? それとも気に留める程のことでもありませんか? 後輩で馴れ馴れしい感じの子は初めてなので面喰っています。気さくに好きなバンドの話などして話しやすい先輩と思われたのかも知れませんが親子ほど歳の離れた私に対し礼儀知らずではないでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

舐められているわけではなく、気さくと思われたからでもなく、


単に知らないだけではありませんか?
多分悪気はない。無知は罪ではあるが。

ハサミも内線表も、後輩さんの行動は合理的ではあるが
共有スペースにハサミがあったのならともかく、
あなたが今ハサミを使うかも と考えると
「これ渡しまっせ」ぐらいは言うべきであろう。

自分のところのならともかく、書類を押しのけるって、バーゲン初日か。

そういう、人をないがしろにするような事をしちゃダメだよ マナーてやつだよ
と教えてあげましょう。
親子ほど年が離れているなら、普段から指導しているなら尚更です。

今まで学んで来なかったものは仕方がない。想像力がないのも仕方がない。
あなた以外にもずっと年上の方はいるでしょうし、とにかく全員先輩なのだから
周囲の者の為にも、今教えてあげましょう。

教えた上でやらないなら
あなたが舐められているか、後輩さんが馬鹿なのでしょう。

すでに後輩さんに対して悪感情をお持ちのようですが、
やる事やってから持ちましょう。
    • good
    • 2

あなた様は、何をなさって48年生きていらっしゃったんですか、


なーに、今現在、あなた様の目の前にある、
あなた様がしてらっしゃるお仕事内容に対しての
ノウハウが出来ていない、ないだけのことではございませんか、
それを、礼儀知らずというのでは ?
あなた様は、誰に、お育て頂いたのですか ?
どなたに、お仕事を教わったのでしょうか ?
そして、
あなた様は、御相手に、
何を教えてさしあげられるのかな ?
ぼちぼち、と、おやりになってみては、いかがでしょうかな。
    • good
    • 1

気に留めるほどのことではありません

    • good
    • 2

お盆の真っ最中に、ここでプンスカ怒るほどのことかな…と思いますけど。



はさみの件は「自分以外の社員の私物を借りるときは、一言断ってからにして欲しい」と指導するしかないですが、新人が、自分の私物を勝手に使われても気にしないタイプだとしたら、「何故ですか?」と逆に聞き返される可能性はありますね。
その時にあわあわしないよう、模範解答は用意したほうがいいでしょう。私は思いつかないのですが。

内線表の件ですが、電話を共有しているなら、内線表は1つだけにすればいいのではないでしょうか。
電話が一台なのに、内線表が何枚もあるのは逆に変かもしれません。

このまま行くと、新人が質問者を追い越す日も遠くはないかなという気がしますね。
まあ、若い子に遅れをとらないよう、頑張ってください。
    • good
    • 3

こんにちは。


私も24歳と話に出てくる新人さんと歳が似通っているのですが、流石にこの様子はふざけんなよ、と言いたくなりますね。

この新人さんが社内教育(礼儀作法の基本)を学んだか聞いてみてもいいのではないでしょうか?
「前の職場ってどんな社風だったの?初日にマナー研修とか何かやった?何日くらいどんなことした?」
のような感じで。
ベンチャー企業であれば社長の色合いがとても濃いのでもしかしたら新人研修も受けていない
質問者様の会社の社風とは真逆の会社だったのかもしれません。
相手の環境や境遇それをまずは知ってみませんか?
「知らないのは仕方ない」と思えばイライラも少しは抑えられるかもしれません。


私も同業他社に転職しましたが(1か月前くらいです)待遇・社風が違いすぎて驚いており、また以前の職場の習慣が体に残っており戸惑うことが多々あります。

新人さんは違う場所から来た人なのでそのあたりも踏まえながら徐々に根気強く現在の会社の社風に染めていくしかないと思います。それも含めての新人教育係ですし。

ですがその際、言い方にだけは気を付けてください。(私自身も経験があるので)
何事も知らないことが前提と思い、人前でヒステリックに怒鳴りつけたり「迷惑してるのよ!」みたいな言い方はしないように。
私も入社1週間くらいで
「そこに車停めると邪魔なのよ!そこはもう停める人きまってんのよ!
さっさとどかしなさいよ!あんたの存在にみんな迷惑してて私が(どかすように言えと)言われるのよ!!」と言われ(朝から敷地内で大声でヒステリックに)カチンとしました。
(見ず知らずの50代のお局です。ちなみの私はその辺に適当に止めてください、と総務の方に言われ停めていました)

長々と私事を述べてしまいましたが、あくまで物腰柔らかに、結論と理由も述べて
ハサミの件であれば
「気を利かせたのかもしれないけど、渡すにしても一言断りを入れてからにしてね。無くなったりしたら困るし」と。
そうすれば思考回路のある人間です。徐々にでも直っていくと思いますよ。
    • good
    • 3

おそらく前の職場は年齢や社歴よりも


仕事のスキルを重視する環境だったのかもしれませんね。

よく喩えられるのが、プロ野球とプロサッカー。
野球はいまだに先輩後輩、年齢による序列が残っていて、
年俸に差があっても、先輩は絶対!ですよね。
反対にサッカーではピッチ上では全員が対等。
かつて、新人だった中田英寿が三浦知良を「カズ!」と呼んで
物議を醸したそうですが、今ではサッカーではそんなの普通です。
野球は日本的、サッカーは欧米的…間をとれば最高なんですけどね。

あなたがいる固い雰囲気の会社と、
後輩の前の職場の雰囲気は対極なのかもしれませんが、
そういう雰囲気の会社で社会人をスタートさせたら仕方ないでしょうね。

質問内容のような事は、さほど大きな問題ではないでしょう。
あなた自身、馴れ馴れしい…と書かれています。
つまり、もっと親しくなれば何の違和感も不快感も無いことですね。
まあ入社2ヶ月ほどの新人に、友達みたいな距離感で来られると
アンタと私はツレとちゃうで!って思うのはすごく分かりますが…(笑)

親しき仲にも礼儀あり、という部分は教えるべきでしょうが、
今の20代って先輩の意見を素直に聞けない子が多い世代なんですよね。
あまりガツガツいくと、拗ねるか逃げるか無視して受け流すだけ。

2まわりも下の子です。職場とはいえ上から責めない方が賢明ですよ。
社外的に迷惑を掛けることや、会社の恥となるような無礼はガツンと言うべきですが、
仲間うちで解決するような話は、やんわり、じっくり…が吉です。
    • good
    • 0

ビジネスマナーは正式な礼儀作法じゃないからね。

そりゃ各社バラバラですよ。
ITベンチャーなら、必要なのは対外的な部分の「電話の取り方」とかそんな程度でしょ。
なんでそこまで社内の人に気を使わなきゃいけないの?非効率・非生産的ですな・・・と思ってると思いますよ。
(そのハサミが個人で買ったものならちょっと問題ありかな)

その子も敬語使ってるだけマシですよ。
「舐められてる」とか低レベルなこと言いなさんな。
    • good
    • 1

補足読みました~No.1です。



IT系ベンチャー企業って会社規模にもよりますが新卒も即戦力として扱われて入社1ヶ月後には馬車馬。
研修といえば簡単なフレッシャーズ研修と技術研修くらいというイメージです。
先輩・後輩の垣根が低く、上下関係も曖昧だったんじゃないでしょうか。
肩書きのある上司を○○さんと呼ぶ会社もあるそうですよ。うちの会社じゃありえない(>_<)オソロシー
恐らく、質問者さんが仰るような礼儀作法が無い、フランクな風土だったのだと想像します。
特にIT系ベンチャーは社長がとっても若かったりして、社員もみんな友達感覚みたいな会社もあるみたいです。
その会社は社員が行き急いでるみたいだから違うと思うけど。笑

その方が「郷に入っては郷に従え」という言葉に、気がつくときが来ると良いですね。
    • good
    • 0

>六本木ヒルズのIT系ヴェンチャー企業だったそうです。


>あちらでは行儀作法を学べなかったのかしら?

 ネット上で人の前職場こき下ろすのは礼儀作法として正しいのかな?

>後輩で馴れ馴れしい感じの子は初めてなので面喰っています。

 成人の子供がいてもおかしくない歳で部下の扱いが分からない?
 ・・・まあ世代が違うから、大抵の人は分からないでしょうけど。

 今回一つ再確認させていただきました。
 ネット上で知人の悪口を言うと自分で自分を貶める事になる。
    • good
    • 0

その人にとっては、普通なんじゃないですか。



ところで、あなたはその人の領域を侵すようなことは、
していませんか?

先輩だからやっていいなんてことはありませんよ。

そういったことがないなら、「わたしは、あなたのモノや仕事内容も大まかなおこと以外、干渉しない。
だから、あなたも勝手にわたしの領域に入るな」
と言ってみましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!