dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は20代女性です。
今仕事が続かない、ということでとても悩んでいます。
職種は医療系の専門職で前職を1年で辞めてしまいました。
本当はもっと続けたかったのですが職場が怒鳴るような職場で
仕事をしていると泣いてしまったり
仕事を思い出すだけで吐き気、動悸がするといった症状が出てきたので
これ以上は続けられないと考え退職を決意しました。
心療内科を受診した所、適応障害と診断され安定剤を服用しています。

・もともと神経質な性格で人の言葉に過敏に反応してしまいます。
・環境に馴染むのにやや時間がかかりますが一度馴染んでしまうと何事もなかったように
なります。
・一度悩むと夜眠れない、休日もゆっくり休めないほど考えてしまい思い悩んでしまいます。

全く仕事が続かないのかということそうではなく学生時代は接客業のアルバイトを4年
続けたこともありました。

今は求職中なのですがこのまま仕事ができないんじゃないかと思いとても不安に
なっています。
私は社会全体から嫌われているんじゃないか、社会生活を送ることができないんじゃないか
と考えてしまいドツボにはまっています。
今はちょっと買い物に行って店員さんを見ただけでも「あの人は一生懸命仕事をしていて社会から
必要とされているんだな。でも私はこうやって何て怠け者なんだろう。社会から必要と
されていないんじゃないか。」
と悩み外に出るのも億劫です。

仕事が続かないこと、本当に悩んでいます。
どうか私に力を貸してください。

※文章にまとまりがなく駄文で申し訳ありません。
そして「そんなんだと社会生活やっていけない」といった
回答は控えていただきますようお願いいたします。

A 回答 (8件)

仕事をしなくても養ってくれる人を探そう。

女性には専業主婦という幸福な家庭が待っています。仕事をしなくても生きていける。親戚のおばさん、一度も外で働いたことありません。今は家庭で働いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/15 21:21

私も医療系の職場で働いていますが、医療現場は医師以外だとかなり体育会系というか、


上下関係が厳しかったりキツい人が多いと思います。
精神的に辛くなって辞めたり病院をかわる方も多いです。
前職は残念でしたね。
接客業は続けられたとの事ですので他人と接する事態向いていないわけでは
ないと思います。
もし御自分の専門分野でまだ仕事がしたいならば次回は職場選びを慎重に、
もう未練がないのであれば別の道にいかれても宜しいかと思います。

今は焦らずゆっくり休んで元気になってからまた働けば良いですよ。
決して無理されませんように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の職場もおっしゃる通り
厳しいことをズバズバ言う人が大半を
占めていました。
正直、今までのように医療系の専門職に就くか
全然別の職に就くか考え中です。
資格は持っているのでそれを生かしたいのが
本音ですがそういった職場でやっていく自信が
ないため資格は日常生活で生かして
職業は全然別の職に就くのもありかなと思っています。
あんまり思いつめすぎずにやっていきたいと思います。

お礼日時:2013/08/15 21:20

貴女は前職の職場の環境に上手く適応出来なかっただけの適用障害です



 社会に適応できない分けじゃないですよ、少しナイーブな所があるので

次の職場に適応できないのではと、不安になっている状態だと思います。

 私の経験上、職場の雰囲気は職場によって、色々です、その

 職場の上の人のパソナリティーによって雰囲気が、かなり違います。


 医療系の専門職をもう一度、探しましょう。万が一次の職場でも・・・なら


 職種を変えて探せばいいのです、一度、2度職場を変わったからって、どうって事ないで  すよ

 10回職種を変わって続かないので有れば問題だとは思いますが


  力を抜いて仕事に行ってらっしゃい、休みの日には外に出て気晴らしもしよう、

  いい彼氏も見つけよう^^。  もう居るかな。


  気軽の気軽に、考えすぎ^^。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「貴女は前職の職場の環境に上手く適応出来なかっただけの適応障害です」
という回答を見て少しホッとしました。
今までこのままだったらどこに行ってもダメなんじゃないかって
考えてしまっていたので;
あんまり思いつめすぎずにもう少し気楽になりたいと
思います。ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/15 17:32

キャリアカウンセリングの立場から拝見すると


そもそも働かれてきた職種がマッチングしていない
可能性を感じます。

適職診断テストCPS-J等のアセスメントを1度受検して
みてはいかがですか? ↓

http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/think/cpsj/

あなたは今まで、事務職系、ルーティン的ビジネスでの
仕事が長続きしていないように感じます(推測です)

その様な仕事は他人に管理、監督されている事が多く
適応障害のあなたには向いていないのでしょう・・

一方、接客業のバイトは4年も続いています。
また、『ちょっと買い物に行って店員さんを見ただけでも
、あの人は一生懸命仕事をしていて社会から必要とされ
ているんだな』と書かれているように、あなたは店員さんの
仕事ぶりに共感されています。

いわゆるソーシャルサービス⇒人と関わる仕事、人に
接して喜ばれる事にやりがいを感じる仕事、などに
順応性が高そうに感じます(推測)

接客業や介護系の職種、教育系の職種などを
探されてみてはいかがですか?

あくまで推測で書きましたので参考程度にして下さい。
あきらめずに、前向きに進みましょうね (o^-^o)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに自分を振り返ってみると
マッチングしていなかったんじゃないかって
思えてきました。
ただ就職活動の際に適職診断テストを受けたことがあるんですが
その時は特に前職が自分と合っていないわけではなかったです。
でも実際に働いてみると全く仕事内容に興味を
持たずにただただ働いている自分がいました。
興味を持たずに仕事をするのは辛いことだったんだって
気づきました。
もう一度適職診断テスト受けたいと思います。

お礼日時:2013/08/15 17:27

「耳障りなことは聞きたくない」ということであるなら、やっていける職場が見つかるまで探し続けるしかないでしょう。



質問者さんの言葉を借りるなら「一度馴染んでしまえる」までいられる職場です。

あと、自意識過剰な部分をぽいっと捨てましょう。
社会全体から嫌われるどころか、社会全体からあなたはほとんど意識されていないという方が正しいですから。

適応障害なんですから、のんびりやってください。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
自意識過剰な部分直すように頑張ります。

お礼日時:2013/08/15 17:21

貴方の性格と前の職場環境が合わなかったと考えるべき。


それと、人間関係なんて企業では利害関係だけ、仲良しぶっているのは表層だけが多い。
そういう集合体なのですから。

貴方は純粋で思いつめてしまうタイプだと考えてしまいますが、社会って貴方が思っている程、狭いモノじゃない。

さて、例えば新しい会社に転職するにあたって、前職の辛さに尾を引いても仕方が無いので、先ず縁を切ったという事実を簡素的に考え、何処も煩わしい対人関係は付いて回るものと、あまり期待せず、対人関係が霞むくらい仕事に打ち込めるという思考に持って行くことの方が健全です。
これの積み重ね続けて行くと小さくても社会に貢献しているんだという気分に持っていけば尚良しです。

職場の環境を整えるのも、そこの責任者の役目、その下で勤務する人達が居て成り立っていることを考える良き理解者も実際に居ます。

ただ、貴方ご自身が現在、自信を失っている様なら、焦りは禁物です。

ところで、現在通院されている心療内科は情動コントロールとか自律訓練法とかを推奨していますか。
薬というのは、根治に至りません、症状を一時的に緩和させるだけのものと考えるべき。

ご自身が精神を自浄するといった気概や目的が必要です。
これを自然治癒といいます。

人間の性分や性格ってものは、そう簡単には変わらないのですが、経験を積んで行く内に術というものと出会える時があります。
貴方に合っているのは交わす術、逃げるのではなく、対抗するものでもない、こんな嫌な場面に対して、どう切り抜けるか、ということです。
これらは経験と共に自然と身につくことだってあります。
マニュアルなんてありません。

いずれにしても自身との葛藤なのです。

気分次第といっても、人様々な性格は無数です。
社会で、それら全てに合わすことなんて出来ません。

学生時代に接客のアルバイトのご経験がある様なので、そこから得た経験の中に何かヒントめいたものが必ずあるハズだと思いますよ。
過去から学ぶということです。

深く考えずに、あっさりと考えてみることです。

先ずは、ご自身を責めることをやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに私はかなり思いつめてしまうタイプです。
現在通っている心療内科ですが薬を推奨する所で
自律訓練法は特に推奨はしていません。
こちらから言えば勧めてくれるとは思いますが。
あまり深く思いつめないようにしてみます。

お礼日時:2013/08/15 15:34

医療系というのがどのような職種かわかりませんが、一番心配なのは仕事そのものに対する興味の持ち方です。

仕事に興味が持てないことをはっきりさせないままにやってはいませんか。また興味をホワットでなくハウから考えることもあるいは解決につながるかと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに前職は興味を持って仕事をしていたわけではなく
仕事をしなければならないといった義務感からやっていました。
もともと医療系の専門大学を出ていて子どもの頃からそういう
職業に就きたいと思っていて夢は叶ったんですが実際就いてみると
全く興味が湧かなかったといった感じです。もう一度考え直してみます。

お礼日時:2013/08/15 15:28

 


「そんなんだと社会生活やっていけない」・・・自分でもわかってるでしょ

通院し治療を優先した方が良い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/15 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!