
以下のことは、広辞苑などの辞書に書いてあることは知った上での質問です。
最近、質問する意味での「きく」の漢字が、入れられなくなってしまったので、私に対し、説得力のある説明をしていただけると、大変助かります。どうか、ご意見のある方、お願いいたします。
以前は、辞書にもあるような「聞く」を平気で使っていました。
ところが、最近、どうも「聞く」では、質問の意味としては、あまりふさわしくないような気がしてしまい、とうとう使えなくなってしまいました。
例1
★そのことなら、先生にきいてみるといいよ。 → 聞いてみる? 訊いてみる? きいてみる?
聞いてみるーー質問性が薄いように思ってしまっている
訊いてみるーーあまり一般的な漢字ではない
きいてみるーーやはり漢字にしたい
聴いてみるーー聞いてみるより、もっと悪いように思う
例2
★あそこに、交番があるので、お巡りさんにきいてみるよ。 →聞いてみる? 訊いてみる? きいてみる?
そこで、どうするかと言うと、書く場合は、
そのことなら、先生に質問してみるといいよ。
お巡りさんに質問することにするよ。
お巡りさんに尋ねてみるよ。
などと、別の表現を使ってしまいます。
お考えのある方、私を説得してみてください。(読んでいただけただけでも感謝です)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
例えば「映画を見た」と書くと、映画は観るものであって「見る」は間違いだ、と言ってくる人がいます。
そういう人は昔から一定数いたのですが、こうした「指摘圧力」は、ネットのおかげでここ数年、非常な勢いで増大しているように感じます。「映画を観た」と書けば、文句言う人はいないので気が楽です。しかしながら、そもそも漢字の訓読みというものはすべてが当て字です。スナック来夢来人と書いてライムライトと読ませたり、星影夢と書いてポエムと読ませたり、本気と書いてマジと読ませたり、身体と書いてカラダと読ませたりしても、間違いとは言えません。「site:www.aozora.gr.jp 映画を見た」でググってみれば、少なくとも寺田寅彦と太宰治は映画に関して「見る派」らしいことがわかります。
「○○は間違いだ」「○○は間違いとは言えない」という主張を比べると、ネットの指摘力学上、どうしても前者の方が断定的なぶん、強いのですが、個人的には、曖昧で弱い方の意見を支持します。いったん終わり。
--------------------------------------------------------------------
続き。
中国語や英語に比べた場合、やまとことばの特徴として「あいまいでおおらか」ということがあります。例えば「FLY」「JUMP」「SKIP」は英語ではそれぞれまったく別の言葉ですが、やまとことばではすべて「とぶ」、
「SOUP」「JUICE」はやまとことばではどっちも「しる」という具合。これは西洋料理が各用途に専門化したナイフやフォークやスプーンを何種類も使うのに比べて、日本料理では箸だけですべて済ませる、ということ、あるいは、西洋鞄が各用途に専門化して何種類も発達したのに比べて、日本人は風呂敷一枚ですべて済ませる、といったことと呼応しているように思えます。この特徴は、「あいまい」と呼べば欠点のように聞こえますが、「おおらかで融通がきく」と言えば、美点のように思えます。
> 聞いてみるーー質問性が薄いように思ってしまっている
そう、その通り。質問することを「訊く」と書くのは、「聞く」よりも細分的、限定的、具体的です。中国的、とも言えます(中国人はものごとを分類し細分化する才能と執念がある。だからこそ漢字はあんなに膨大な数がある)。言い換えると、質問することを「聞く」と書くのは、限定的でないぶん、やまとことば「きく」の本義には近い、と言えるのではないでしょうか。もちろん、平仮名で書くのが最も本義に忠実なわけですが。まあ本義とは言ってもどの時代の本義だよ、というような問題もありますが。終わり。
--------------------------------------------------------------------
この記事↓↓↓勉強になります。
なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信
http://d.hatena.ne.jp/takeda25/20121113/1352799353
なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信
↑このサイト、私の疑問に答える以上にすばらしいと思いました。これからは「聞く」をまた使うようにしようと決断できました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
(最後のところ、こう書き換えます)
言い換えると、質問することを「聞く」と書くのは、限定的でないぶん、やまとことばの美質に沿うている、と言えるのではないでしょうか。終わり。
No.2
- 回答日時:
例1・例2とも私だったらどちらも「聞いてみる」が一番ふさわしい漢字だと思います。
その理由は以下の通りです。
文字本来の意味からは「訊く」の方が「質問する」の意味では適切なのかも知れません。
ですが、漢字に対するイメージに過ぎませんが、
・「訊く(訊ねる・尋ねる)」……警察の取調室での「尋問・訊問」が連想されてしまい、気軽に「道をきく」には大袈裟な気がします。
また、
・「聴く」……こちらは「演奏を聴く」「虫の音を聴く」など、(人の言葉とは限らない)「音」を、(質問と回答のやりとりではなく)一方的に耳に入れる場合に使う言葉だと思うので、やはり「道をきく」の漢字には適さないと思います。
その点、
・「聞く」……答えを聞く、道を聞く、意見を聞く、……など一般的に「質問して回答を得る」の意味
なので適していると感じます。
文語文の文章ならご質問の例にあるように「質問する」「尋ねてみる」と言い換えるのがよいでしょうが、もしも会話文として文中に表現するなら、日常の話し言葉としてはやや不自然に思えます。
話し言葉としてならば「きいてみる」とひらがな書きするほうがより自然ではないでしょうか。
以上、素人考えですがご参考までに。
「聞く」……答えを聞く、道を聞く、意見を聞く、……など一般的に「質問して回答を得る」の意味
→この説明、納得がいきます。当たり前のようで、私にはとても有り難い説明です。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- その他(恋愛相談) 男性に質問です。 ある程度仲良くなり、2人でコンスタントに遊ぶ、LINEを毎日するような関係の女友達 10 2022/11/16 19:33
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) ネットで批判ばかり、揚げ足をとるように漢字のミスをわざわざ書く、きつい言い方をする人は何がしたいので 5 2022/11/03 18:55
- その他(買い物・ショッピング) パートナーが欲しいと思うときはどんなときですか? 1 2022/07/08 10:44
- 北アメリカ 欧米の人名について複数質問 1 2023/07/06 20:32
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 日本語の解釈について 6 2022/06/22 18:56
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
はらほろひれはれの意
-
「進んで」「勧んで」
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「持って」?「以って」?
-
「奉げる」を「ささげる」と読...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
「○○のカガミ」という言葉の正...
-
侵すと冒す
-
「ひとやね」に「工」
-
漢字の意味の質問です。 だだく...
-
欲をかくを漢字で
-
「毒」のなりたち・下部分は「...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
「髪の毛がはねる」の「はねる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報