A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ビッグバンの後に原子のバラつきに濃淡があった所からは矛盾はないと思います。
バラつきの濃淡により、濃い部分に引力によって物資が集中し、第一世代の恒星が出来た。
第一世代の恒星は核融合により鉄までの重さの原子を作り、その後超新星爆発を起こして行った。
超新星爆発により鉄より重い物質が出来、また物資に運動が付加されて星間物質の流動が起き、それぞれ運動量を持った星間物質が、大小の渦巻きを作る様になった。
小さな渦巻が引力によって中心に集まって行き原始の星が出来、大きなものは核融合を起こして恒星になり、小さなものは惑星・衛星等になっていった。
それらの星を含んだ大きな渦巻きは、銀河系となり、さらにそれらを含んださらに大きな渦巻きは銀河団となった。
No.3
- 回答日時:
「通説」というのは、多くの人が正しいと考えている説のことなので、それが駄目となると、
たとえば、ギリシア神話の
http://www.ozawa-katsuhiko.com/3greece_syudai/gr …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 創価学会の教義で《一生成仏ないし即身成仏》説は 特殊である。おかしい。 6 2022/11/14 08:12
- 哲学 創価学会の教義で《一生成仏ないし即身成仏》説は 特殊である 78 2022/10/21 06:20
- 宇宙科学・天文学・天気 この限りもなく広い宇宙に惑星が数え切れないほどありますが、地球とは違うかも知れないけれど、一応生物と 12 2023/08/28 02:23
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- その他(学校・勉強) 免除の取り消し 4 2022/03/24 23:09
- 哲学 神は普遍神であるという命題は 日本人が生活次元で馴染んでいる思いではないだろうか 5 2022/04/15 04:48
- その他(ビジネス・キャリア) 社会保険、労働保険の手続きを勉強しているのですが、「法律上の誕生日は前日である」を前提として、一般書 2 2022/07/01 17:42
- 宇宙科学・天文学・天気 土星の環の年齢とそこに飛来する塵の種類 2 2023/06/04 19:55
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「テューダー朝について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてくだ 1 2022/05/25 22:34
- 数学 数学で困ってます。 4 2022/10/31 14:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東大でたら天才なの?
-
ハップル望遠鏡とボイジャーの...
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
降水量ではなく単純に雨のお天...
-
NASAの火星探査の写真に生物が...
-
ソ連のガガーリンは宇宙に入っ...
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
探査機ハヤブサもアポロと同じ...
-
あなたの信頼する天気予報は何...
-
NASAに火星探査の探査車キュリ...
-
毛虫が大量に発生すると異常気...
-
宇宙レベル0.8の地球 、ダイソ...
-
東京より晴れが少ないところ
-
電話「177番」の天気予報は...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜空の星は過去のものだとする...
-
緑色の星とか、紫色の星とかは...
-
太陽は星ではないのですか?
-
全ての星は、それぞれ地球から...
-
なぜ自ら発光する星は動かないか?
-
肉眼で見える星
-
星のちらつきは何故起こるんで...
-
100億光年先の星を見れるとして...
-
星の光ってリアルタイムじゃな...
-
連星と衛星の違いは何ですか?
-
星の大きさの算出方法
-
六連星とはどの星のことを指す...
-
老恒星の最後の超新星爆発の末...
-
年周視差の測定法について
-
パルサー
-
アルタイル ベガ
-
星までの距離(何光年?)
-
とある星を教えて頂けますでし...
-
地球以外にも文明がある星はあ...
-
宇宙空間では星が見えない?見...
おすすめ情報