dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の祖父はもう10年以上も前に亡くなっています。

祖父は生前に地元の信用金庫の出資金制度を利用しており、
今でも毎年、配当金が支払われています。
ただ、祖父の銀行口座はもう存在していないので、「現金お支払い」となっており、
通知書には「この通知書を持って窓口でお受け取りください」と記載があります。

そもそも、祖父が亡くなった時点でちゃんと相続を行ったはずなのですが、
この出資金だけは今だに存在してしまっています。

そこで質問です。
この祖父の配当金は、どうしたら受け取ることができますか?本人ではないと無理ですよね?
もし受け取るには、祖父の財産を相続した祖母になるのですが、祖母も亡くなっており、それを相続した母も亡くなってしまいました。
となると、それを相続した父の財産になるのでしょうか?
受け取るためには、戸籍謄本とかすごい書類が必要になるんですかね?

累積の配当金は3000円ちょっとなので、かえって受け取らない方がいいですよね?

A 回答 (1件)

どこの信金さんにも、配当金の受け取り手がいない出資金者がいます。


10年以上前だと、出資金の証券は電子化されていなかったでしょうから、まず証券を探さないと・・・。
そして証券を信金へ持参して、どのように手続きすればよいかを相談しましょう。
おそらく必要書類を取得するために、累積の配当金を軽く上回る費用がかかると思います。
今後、信金さんと商売上の付き合いがあるのでしたら、それでもメリットがあるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!