dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父の葬儀/法要後、一段落して諸々考える中で相続の事が気になり
投稿させて頂いております。

昨年12月に父が他界し、現在の家族構成は母と私(一人息子)です。

生活状況としましては・・・

・母は地方にて一人生活
・私は都内にて嫁と二人生活

このような状況となっております。

2011年08月に父が脳梗塞にて倒れ、一命は取り留めたが

・左半身麻痺
・言語障害

その他諸々の状況から要介護5と認定され、介護施設に入所しました。

・他界三ヶ月程前より、軽度の認知症も時々出ておりました。

介護費用は概ね、福祉から支給される額で不足はなかったようですが
施設への出張散髪や年中行事参加における自己負担費発生時は
母が父の預貯金から支払っていたようです。

2012年12月に父が他界
葬儀にかかる費用は全て福祉から支払われる枠内で収まったので
母 or 私による自己負担は発生しませんでした。
また、49日法要にかかる経費も、葬儀参列者より頂いた香典の中から支払いました。

父が介護施設へ入所し、他界するまでの約一年三ヶ月の間に
諸々の理由から生前贈与としてではなく、母が自己判断で父の預貯金全額を
母自身の口座に移しました。( 事後報告は受けております )

気になってるのは母一人の判断で母名義の口座に移された父の預貯金の相続権なのですが
このような場合でも私が相続する権利はあるのでしょうか?

その他諸々、注意すべき点などありましたらご教示お願い致します。



※)亡父は預貯金以外

・土地家屋等の不動産
・借金

は一切ありませんでした。

A 回答 (3件)

このケースの場合は母親2分の1、子供2分の1の相続権があります。

母親が宗教等に凝って寄贈するようであれば別ですが、母親が使うことには親子円満のだめに黙っていた方が得策ではないでしょうか。いずれ質問者が相続するようになりますので穏便に対応された方がよいと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき有難うございます。
仰る通り、穏便に対応していきたいと思います。
ただ、二十年程まえからかなり宗教に凝っており
宗教団体への寄贈等も十分考えられるので一応
色々調べておいた方が良いと思ったもので・・・

お礼日時:2013/08/24 15:05

相続する権利はありますが、貴方には相続できる金額は、把握できません。



夫婦には、共有財産と、夫個人の財産、妻個人の財産とに分けられます。
貴方に相続できる権利の財産は、お父さんのお金の法定相続分だけです。
しかしその金額をを把握できるのはお母さんだけです。

金額が判り、証拠があって初めて裁判に持ち込めます。

お母さんの持っている預金も個人情報なので貴方には調べることはできません。
弁護士を雇えば預金金額ぐらい調べることができるかも知れませんが、裁判に必要な情報全てではありません。
権利はあっても、相続はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき有難うございます。

弁護士だとか裁判だとかは全く考えておりません。
ただ、相続などについてあまりに無知であったので
色々知るべき一つの手段として、当方のケースを
実例としてこちらに質問投稿させて頂いた次第です。

有難うございました。

お礼日時:2013/08/24 16:22

あなたは母から取ろうというのですか?


世話はしなかったんでしょう、辞退した方がいいですよ。
お母さんが貰ったか、預かったかはっきり出来ないでしょう。

この回答への補足

ご回答の文面から、私の質問投稿にて何か
気分を害されたように受け取れたので
補足入力欄より失礼いたします。

>あなたは母から取ろうというのですか?
質問内容にある通り、取るとらないではなく
先ず権利があるかどうかを問うております。
略奪者みないに形容されるのは
こちらも非常に不愉快です。

>世話はしなかったんでしょう
生活を一にしてないので正直、行き届いた世話は
出来ませんでしたが、それでも月に三度、四度は
私一人もしくは嫁と一緒に父を見舞いまた、母一人となった
家の修理や盆暮れの準備等、出来る限りの事は
やってきました。
また、父亡きあとに於いては私が把握している
範囲内での諸々の手続き、整理等現在も
行っております。

>辞退した方がいいですよ
前後の文脈を見ながら判断するにそれは指図?
とも受け取れますが・・・

今回投稿質問させて頂いた内容の性質は
当方の家族間の間にあった色々な事や
感情面を長々と書き連ねてまで問うべきものでは
ありませんしまた、そこまで書かなくても
ご回答頂けるものと思っております。
現に別の回答者の方からは配慮ある
ご回答頂いております。

質問の際には出来る限り推敲して投稿している
つもりではおりますが、nitto3様におかれましても

眼光紙背に徹されますよう・・・

補足日時:2013/08/24 16:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!