dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オオゴチョウ という花の、フランス語とイタリア語の単語を知りたいです。

サイトで調べたのですがサイトによって違う単語が出てしまい、正確な単語がどれなのか分かりません(>_<)

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

私の調べた範囲で回答いたします。



元々あった植物ではないため、園芸名で呼ばれています。
学名から、Caesalpina pulcherrima(カエサルピーナ・プルケリマ)と書いてあるサイトが結構ありました。
Caesalpiniaが「ジャケツイバラ属」の意味なのですが、Poinciana(ホウオウボク属)に分類しているものもあり、
Poinciana pulcherrima(ポインチャーナ・プルケリマ)と書いてあるサイトもたくさんありました。
特筆すべきは、
Poinciana(Caesalpinia pulcherrima) と書いてあるものが少なからずあることです。
英語では、Dwarf poincianaと呼んだり、Peacook flowerと呼んだりもするようです。
以上から、
どれも正解、ただし、もっとも普及している呼び名は「poinciana(ポインチャーナ/英語読みではポインシアーナ)」らしい。
というのが、私の考えです。


Yahoo知恵袋で、この質問を写したのだと思いますが、全く同じ質問を立てている方がいらっしゃいます。
回答が付いていますので、近々その回答を写した回答がここに付くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ調べてくださり、ありがとうございます(>_<)
意見を参考にさせて頂きます!

お礼日時:2013/08/27 16:46

こんばんは。

私はフランス語もイタリア語もできませんし、花の名前に詳しいわけでもないですが、生物の名称には少し関心があるので、参考になればと思い書き込みさせていただきます。

オオゴチョウという植物はこれですね。

http://www.midorihana-okinawa.jp/?page_id=1422

この植物は、西インド諸島原産で、フランスやイタリアの在来植物ではないようですね。

そういう、その土地で在来の生物ではない場合、決まった名前はない可能性があります。

日本語の名前(和名)のことを考えても、上記サイトで見ても、「オオゴチョウ」が見出しに使ってありますが、「オウコチョウ」「プルケリマ」という別名も挙げてあります。

日本に野生で生えている植物の場合、日本では標準的な和名が決まっていて、図鑑に使う名前が統一されていることが多いですが、日本在来でない園芸植物などでは、いろんな和名が使われていて、どれが「正確な名前」「正式な名前」とは決められないわけなのです。

オオゴチョウのフランス語名とイタリア語名を調べられて、複数出てくるというのは上記の和名の状況と同じようなことが起こっている可能性が非常に高いと思います。

その場合は、あまり少数派な名前は除外して、かつなるべく信頼できそうな資料やウェブページに掲載されているものを使うしかないだろうと思います。信頼できそうかどうかは総合的判断になりますが、私ならたとえば大学や研究機関などのページや、個人のページであってもいろんな記述について何を根拠に書いているかをきちっと挙げているページをなるべく探してみると思います。

ちなみに過去のQ&Aで、「ミンミンゼミの英語名」というものがあり、同様な状況が説明してありますので、こちらもご覧ください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4241970.html

以上お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…1つの決まった名前があるわけではないのですね!
勉強になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/27 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!