dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

取引先の外国人の方から次のような日本語の句の
出典や意味を教えてほしいといわれました。

3つのうちふたつはことわざだったので意味はわかったのですが
ひとつがわかりません。

ヒントでもいいので教えてください
一応念のため彼からもらったものそのまま
ローマ字で書きます。

IE-KURA NO, KUZUSHI HAZIME YA MON-DOKORO

A 回答 (2件)

 


これは、No.1 の方が挙げておられるページに出てくる、俳諧または連歌の「付け句」と考えるのが妥当だと思います。

色々と検索エンジンで調べてみても、明らかに関係すると思えるのは、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」において、安定と調和の構造が希求されていて、この希求に応じて、曼陀羅図の構造を、登場人物や、物語の設定・道具立てが取っているという説明から、何故、作者の馬琴は、このような曼陀羅的調和を求めたのか、という作者の個人的理由として、馬琴の記した文章である『吾仏の記』のなかに述べられている話を元に説明が付くということで、その話を引用しているのです。

その引用のなかで、次のように馬琴は述べたとされています:

>殊に鄙しき喩なれども、近比川柳が前句附けにも、身上の崩しはじめは紋所といへり。これらは放蕩無頼のもの、己が家の紋を嫌ふて、さまざまに図しかえなどするを譏りたりと聞ゆれば……

これは、先に馬琴が記しているところでは、馬琴の兄が、我が馬琴家が、どうも家運つたなく不運な目に遭っているのは、「家の紋」が放射状の車輪模様であるが、中心部分が模様にないので、肝心の中心がなく、それ故、放射状の線も、それぞれ、一つにまとめるものがなく、ばらならになってしまい、それに応じて、我が家も、一族の心などがばらばらになってしまうことがあって、それ故、家運拙いのではないか、と述べて、この際、もっと目出度い「家紋=紋所」に修正するのが良いのではないか、おまえ(馬琴)は、このことをどう思うか、と述べるのです。

馬琴はこれに答えて、「老子」の言葉などを引用して、確かに、正しい模様というものがあるでしょう。しかし、「卑近な話ですみませんが、最近の俳諧の付け句にも、《身上の崩しはじめは紋所》(家や藏などの財産を失う始めになるかどうかは紋所をどう考えているかが肝要)だと述べているように、家紋=紋所を、安易に変更するなどは、家の秩序の乱れの始めであり、まことに好ましくないことです。……こう兄に述べます。

馬琴はこれに続けて、しかし、わたし馬琴の家は、宗家ではなく、分家なので、分家であるわたしの家の紋を良きものに変更するというのは、差し支えないはずです。その上で、兄上の宗家の紋所も、これを機に変えるということなら、問題ないかも知れません。

こう述べて、紋所の模様を描き変えて兄に見せると、兄も、これがいい、それは良い考えだ、と述べたという話です。

ここの話に、「近頃の俳諧の付け句」として紹介されているのが、《身上の崩しはじめは紋所》という、俳諧・連歌で言うと、「長句」に当たる句です。

「身上」とは財産のことで、家屋敷・藏・田畑のことですから、「身上」を「いえくら」と読むのだと思えます。

実際にこういう俳諧の長句があったのか、それとも馬琴が自分で造ったのか、ここの引用だけでは分かりません。しかし、出典として、一応、滝沢馬琴が自分の身辺のできごとなどを記した『吾仏の記』に言及されているというのが、一つの答えになります。

また意味は、「財産を失うことになるのは、家紋などを軽んじるところから始まる」「家紋を軽んじて、勝手に模様や意匠を変えたりすることが、すなわち家の財産喪失、家運の傾きの原因となる」というようなことでしょう。

もう少し砕いて言うと、「先祖代々の伝統などを軽んじると、家運が傾くことになる……家や世間の伝統は尊重しなければならない」というような意味でしょう。

なお、「身上の崩しはじめは紋所」と「身上の崩しはじめや紋所」では、ほぼ同じことで、後者の方が、俳諧の長句らしいので、元々の長句がこういう形で、馬琴が引用したとき変形したのか、または、この長句は馬琴が造ったもので、それを長句らしく表現すると、「身上の崩しはじめや紋所」となるのだと思えます。

>伊井暇幻読本番外試論・南総里見八犬伝「輪宝剣」/頂点を突き抜けて
http://www.infomadonna.ne.jp/~hirohumi/rinpok.htm

【追加補足】: 「長句」と書きましたが、7・7になる句は、「短句」です。
訂正します。また、馬琴の文書では、「川柳」になっていました。
「川柳」も俳諧の一種ですが、一応、「川柳」と読み替えてください。

参考URL:http://www.infomadonna.ne.jp/~hirohumi/rinpok.htm

この回答への補足

お二方まとめて失礼しますが
ありがとうございました。

なんとか頑張って相手に満足してもらうことが出来ました!

それ以上に私の勉強にもなり
大変感謝しております。

ありがとうございました

補足日時:2004/04/21 08:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

大変詳しくまたわかりやすい
(のだとは思うのですが事実まだまだ
英語で人に説明できるほど飲み込めてません)
説明で感動してしまいました。

意味の部分は完璧です。
あとは、流れだな・・・笑

でもいい言葉だな~と思って、
ちょっと恨みがましい気分が晴れました。
(なんでそんなこと聞くんだよぉ!って
思っちゃいました)

まだ質問があるかもしれないので
このまましめずに置いておきます。

頑張ります~!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/07 19:10

「身上の崩しはじめは紋所といへり。


というのがありました。
『吾仏の記』にある一句のようですね。

参考URL:http://www.infomadonna.ne.jp/~hirohumi/rinpok.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

戴いたURLに昨日から取り組んでおりますが、
下知識がないため、相当苦戦しております。

日本語なのに・・・

ましてこれを英語で説明するのか。。。と
かなり重荷になってきてしまいましたが、(笑)
何事も勉強です!
勉強の機会をもらったと思って頑張ります。

読んでまだ質問が出てきてしまうかもしれないので
申し訳ありませんがまだしめません。

取り急ぎ御礼まで!

お礼日時:2004/04/07 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!