重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1kg重(1kgf)を調べると、
 「1kg質量物体が地表で受ける重力」で、「9.8N(ニュートン)」に等しいと言う。
これを表現すると、質量1kgの物体は、
地表1kg重9.8N

月面の重力は地球上の1/6(約0.17)と言うので、
Q1) 質量1kg物体の受ける重力を月面上で表現するとどのようになるのでしょうか?
ex1)1kg重1.6N
ex2)0.17kg重1.6N

Q2) 重力が及ばない宇宙空間に浮かんでいる質量1kg物体については?
?kg重0.0N

####
kg重とは、「その質量が重力によって受ける力」と言うことなので、
質量1kgが受ける重力は場所(重力)を問わずどこでも「1kg重」である、と解釈できます。
「N」は[m/s2]の加速度が定義された絶対値なので、重力に比例することは理解できるのですが。
こういうのは「科学」「物理」の区別が付かず、とりあえずは「科学」分野で質問しました。

A 回答 (3件)

 「質量」と「力」を区別しなければいけません。



Q1) 質量1kg物体の受ける力

 質量1kgに、重力加速度g(=9.8m/s^2)がかかるときに働く力を「1kg重」と定義するのですから、
 月で重力加速度が0.17gであれば「0.17kg重=1.6N」になります。

Q2) 重力が及ばない宇宙空間

 重力加速度がゼロですから、働く力は「0kg重=0N」です。

 ただし、宇宙空間であっても質量は1kgのままです。1kgのものを一定速度まで加速するには、地球上であっても宇宙空間であっても同じ力が必要です。質量も小さくなって、大きな宇宙船でもちょっと押せば宇宙の果てまでで飛んでいく、というわけにはいきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
地表の1kg重は9.8Nという標記はあるのですが、9.8Nが1kg重というのが見当たらず、
考え方によっては違って取れるため、すこし混乱しました。
また、「宇宙空間の質量1kg物体では、1kg重の力は中心に向かって存在しているため外側には及ばない」という解釈が得られるのかとも思ったりしたのですが…

お礼日時:2013/09/07 22:49

>質量1kgが受ける重力は場所(重力)を問わずどこでも「1kg重」である、と解釈できます。



本来はそうなのですが、同じ地表でも緯度や標高によって質量1kgの物体が受ける重力は変わってしまい、これでは不都合だということで標準重力加速度というものが導入され、現在では緯度や標高が変わっても重量キログラムは

1 kg重 = 9.80665 N (ニュートン)

という換算係数でニュートンに変換する決まりになっています。

>重量キログラムは、1キログラム(kg)の質量が標準重力加速度のもとで受ける重力の大きさと定義されている。

重量キログラム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD% …

したがって、月面上で1kgの物体が月からうける重力はおよそ1/6 kg重です。
    • good
    • 0

>kg重とは、「その質量が重力によって受ける力」と言うことなので、


重力が異なると、受ける力が変わります!!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!