dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2020年夏季大会開催地が東京に決まり、最後の正式種目1枠がレスリングに決まり、野球・ソフトボールとスカッシュは落選した。
以前のオリンピックでは公開競技(デモンストレーション・ゲーム)が実施されていた。
例えば、野球は1984年ロサンゼルス大会・1988年ソウル大会は公開競技だったが1992年バルセロナ大会から正式種目になった。
(2008年北京大会で除外)
2020年東京大会で、野球・ソフトボールとスカッシュは公開競技で実施されないのだろうか?

A 回答 (2件)

公開競技の必要性…という話もあるのですが、もう1つ面白いのは、別の世界的イベントとの兼ね合いで五輪での公開競技をやめてるという理由があります。

それが「ワールドゲームス」。

IOCとは別組織ですが実質下部組織といえる国際ワールドゲームス協会が主催する、やはり4年に1度行われる、競技数に限ればオリンピックに負けていない競技大会です。

実はこのワールドゲームス、オリンピックでの正式競技採用の「登竜門」といわれる、オリンピックを目指す競技団体にとっては実に重要なイベントで、事実ここからオリンピックに昇格した競技(それこそ今回落選した野球やソフトボールは元々こちらで開催し、公開競技→正式競技→落選の道をたどりました。また同系統の競技は1つしか昇格出来ないため、かつて空手競技がオリンピック採用を目指していたものの、現在テコンドーが正式競技に入っているために空手の採用はほぼなくなりました)、かつてオリンピックで開催されていてこちらに移った競技(綱引きなど)があり、オリンピックでの正式種目化のためには、まずこちらで競技人口とIOC認定団体を作ることが必要とされています。簡単に言えば、オリンピックの正式競技との「入れ替え戦」の舞台、ということも出来ます。

現在では、オリンピックの会期中に公開競技を開催するくらいなら、ワールドゲームスの正式・公開競技として開催する、という流れになっており、おそらく今回正式競技の選定に落ちた野球・ソフトボール・スカッシュのうち、ワールドゲームスに採用されていない(過去には実施されていた)野球競技は、ワールドゲームスでの開催という方向になるのでしょう。ソフトボールは現在もワールドゲームスの正式競技で、スカッシュはそれこそ「ワールドゲームスからオリンピックに昇格する競技の代表」として最後のセレクションに残った競技です。

参考リンクに貼った「日本ワールドゲームス協会」のサイトもご覧ください。五輪での公開競技開催の必要のなさがよく分かると思います。

参考URL:http://www.jwga.jp/
    • good
    • 0

wikiにもありますが 普通に考えて


「参加可能国」が多い種目から優先されますよね。
それが査定第一基準でしょう。
そこからまた協議されるのでしょうけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!