
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>ロックナット無事に緩めることができました。
先ほど調整したのですがアジャスターを下におろすとワイヤーが上に引っ張られるようになりクラッチがつながる位置が遠くなったような気がしました。これで正しいのでしょうか?
正しいです。
このエンジンはクラッチ(フリクションデスク)の枚数がそんなに多くないので
ミートするバンドは狭い(レバー先端で1mmぐらい?)ですから、
調整はお好きにどうぞ。
レバーを放す方向で10mm以上の遊びがあり、
クラッチが切れてからグリップにあたるまで10mm以上の余裕があれば
問題ないと思いますよ。メーカが言うマックス値を採用するとしても
まだまだ自由度があります。好きにやってください。
先日クラッチスプリングを交換し、エンジンオイルを替えたら
ミートが数mmになり神経質なやっちゃなという相棒になってしまい、ミートのたびに文句を言うので
いつも口論になっています。(やつが日本語が使えたら言ってるでしょう。
「おまえのテクニックでは俺を使いこなせない!」おれが30年以上も使ってやってるんだ!うるせい!)
No.9
- 回答日時:
#2と#3です。
>ちなみにエンジン側での調整ですがワイヤーステーの真上にアジャストナット、ロックナットが重なってある状態でした。これはもう調整しきっているんでしょうか?
エンジンはうちの愛車の少なくとも後継機種ですから、同じ構造です。
#3の回答を再記します。
「クラッチレバーが左ハンドルについている以上、というかチェーンが左についている以上というか
クラッチはエンジンの右についています。
クラッチワイヤのクラッチケーブルレシーバーの上にダブルナットで引っ張っているなら上のナットなら前、下なら後ろと思いますけどね。」
なお、おっしゃっておられるワイヤステーと私の愛車のクラッチケーブルレシーバー(L250Sの正式名称)というものは同じ機能のものです。
クラッチレバーというものでリフターを押すことでクラッチをフリーにするのですが、
(エンジン側の)クラッチレバーにも(リターン用の)クラッチスプリングがついており、これで戻しますので、クラッチワイヤーは遊びの範囲ではぶらぶらの状態です。その調整をするだけなので、
常に引き上げ状態ですから、ワイヤーケーブルだけ定位置にあればよいので、その位置がずれないようにダブルナットにして、クラッチケーブルレシーバーの上に置いているだけなのです。
ですから、手でケーブルを持ち上げれば上がりますし、この部品を外せば簡単にケーブルは外れます。
これが正しい状態です。
CRC-5-56等を使ってとにかく部品がバラバラになる状態を作ってください。
うちのもケーブルは入手困難ですので、そんなことになった大変です。(スペアは中古品を入手してますけどね。)
それから、そもそもそこで調整するのは先き書きましたが、遊び調整です。
他の方も書かれていますが、多少の調整がハンドル側でできなくなったときするものです。
ただ、ハンドル側でするよりこちらの方が簡単ですからね。
私はこのダブルナット手締め派です。工具なしで好きに簡単に調整できるし。
ずれたりする部分でもないし、たとえ調整が狂ったとしても、事故につながる部分でもないし、
当然車検(ないけど)が関係する部分ではありません。

この回答への補足
ロックナット無事に緩めることができました。先ほど調整したのですがアジャスターを下におろすとワイヤーが上に引っ張られるようになりクラッチがつながる位置が遠くなったような気がしました。
これで正しいのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
こんにちは
ネジは基本。
の
の字で締まります
簡単に書いときました
ナットの回転と移動方向です
アジャスター範囲を超えたのならクラッチワイヤーが
伸びきって切れる事も有ります
交換をお勧めします、
新品を常に携帯する、又は
交換して、旧い物を応急的に使えるように
常に携帯する様に俺はしています
ナンバー付きモトクロッサーで林道も行くのでね

No.5
- 回答日時:
>錆で固着しているのかびくともしません。
じゃ、錆を何とかしてからするか、諦めて
クラッチレバーの付け根ですれば?
普通は、クラッチケーブルの交換時以外で
エンジン側では微調整しません。
普通は、アジャスターがレバーにあるので
こっちでします。
http://www.goobikeparts.com/ec-parts/detail/inde …
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ …
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5530153.html
この回答への補足
最初はレバー側で調整していましたがサービスマニュアルにあるネジ部を8ミリ以上ださないというのをこえてしまいそうだったので。エンジン側で調整しようとしたのです。
補足日時:2013/09/14 12:42No.4
- 回答日時:
うまい画像が見付かりませんが、ワイヤーが上から入って引っ張る形ですね。
縦のボルトにネジが切れている訳ですから、上から見て左へ回せば緩む、つまり上へナットが移動する事になります。
下へ下げたいなら逆へ回す。
左へ回せば緩むという事は、(ナットが)手前へ出てくるという事です。押し込まれるから締められるのですよ。
何だか、妙なところで混乱してるようで。
ただ、あまりに固着している場合はスパナだとなめてしまいますから、レバー側を外してメガネレンチを通した方がいいですよ。やりにくければステーも外してしまいます(クラッチカバーの固定も兼ねていたかと思いますが、カバーなので1本緩めるぐらいは大丈夫です)
バイスかなんかでボルト部分を固定して、メガネで慎重に回して下さい。ワイヤーを捨てても良いなら、ガスコンロなどでネジ部分を加熱してやってもいいです。
また、クラッチが右と決まっている事はありません。チェーン側にクラッチを設置する事に何の問題もなく、多くの車種でそうなっています。チェーンが右にある車種はほぼ無いですけどね。
No.3
- 回答日時:
#2です。
やはり混乱してしまいました。バイクに乗ったりするときは間違いないのですが、頭で考えると、ブレーキってどこについてるんだとか
チェンジレバーってどっちについてたっけとわからなくなります。
実車とサービスマニュアルとパーツリストで確認してきました。
回答の後半部分を下記のように訂正させていただきます。
クラッチレバーが左ハンドルについている以上、というかチェーンが左についている以上というか
クラッチはエンジンの右についています。
クラッチワイヤのクラッチケーブルレシーバーの上にダブルナットで引っ張っているなら上のナットなら前、下なら後ろと思いますけどね。
なんかとても難しい質問ですね。
No.2
- 回答日時:
ねじは右ねじですからナットなら右にまわせば引っ張る方向で
ロックナットは右に回して止めています。緩めるなら左に回します。
ただホルダーを挟んでいる場合でクラッチ側を緩めようとした場合でも
左回しに見えますね。その辺は融通を効かせてください。
ワイヤーのねじのピッチは大きいので、じっくり見ればわかるはずです。
ナットが2つなら(ダブルナットといいます)左手は左にまわし、右手は
やはり左まわしです。
クラッチレバーが左ハンドルについている以上、というかチェーンが左についている以上というか
クラッチはエンジンの左についています。
ワイヤのホルダーの上なら後ろ、下なら前と思いますけどね。
なんかとても難しい質問ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 軽トラの半クラ状態が短い 9 2022/08/28 12:20
- カスタマイズ(バイク) バイク純正マフラー→社外マフラー 4 2022/04/19 00:18
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- 中古バイク バイクについて質問です。 車種はkawasakiの250trですが、 最近納車し、昨日まで順調に乗れ 2 2022/12/03 16:37
- 農学 トラクターのクラッチとアクセルの関係 4 2023/03/12 19:42
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- バイク車検・修理・メンテナンス ネジロック 2 2022/10/14 18:19
- 車検・修理・メンテナンス 自動車タイヤのナットを締めたら100 km 走行後にまたしめないとダメですか 8 2022/12/19 20:24
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
信号待ちなどでエンジンが止まる
国産バイク
-
GB250のエンジンの異音について
輸入バイク
-
GB250のレギュレータ故障??
国産バイク
-
-
4
GB250 タペット音じゃない…? 異音が消えません…
国産バイク
-
5
GB250クラブマンについて
カスタマイズ(バイク)
-
6
GB250の調子が悪い。
カスタマイズ(バイク)
-
7
ジェットニードル変更で濃くしたいのですが…
輸入バイク
-
8
GB250のクラッチ調整
国産バイク
-
9
GB250クラブマンの2型に乗っています。
国産バイク
-
10
オイル滲み
国産バイク
-
11
GBクラブマン 遅いです・・・
国産バイク
-
12
250ccのギアがエンジンをかけると入らない
国産バイク
-
13
GB250 クラブマンの型違いタンク流用
国産バイク
-
14
GB250クラブマン キャブレターセッティングについて教えてください。
カスタマイズ(バイク)
-
15
GB250 クラブマン このようなタイプのチェーン調整の仕方がわかりません。誰かわかる方お願いします
国産バイク
-
16
GB250クラブマン4型です。最高速が90キロ程しか出ません。
中古バイク
-
17
GB250クラブマンのプラグ交換についてです。 プラグ交換を行おうと純正工具で作業したもののの しっ
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクのエンジンが暖まるとギ...
-
シフトダウン、アップしたとき...
-
アドレスV125のクラッチって新...
-
SR400がギアを入れたとたんエン...
-
クラッチ調整
-
クラッチの位置が変わった。
-
マグナ50 ボアアップに必要なもの
-
クラッチレバーを握った状態で...
-
クラッチがスカスカです。助け...
-
クラッチ操作を二本指にすると...
-
クラッチの遊びって何?クラッ...
-
クラッチ切るとエンストします
-
クラッチをつなぐと異音がします
-
MT車のギアが突然入らなくなり...
-
クラッチレバーをフルに握って...
-
運転免許の学科について質問で...
-
クラッチが張り付いてしまった...
-
走行中にエンジンストールする...
-
クラッチを入れるとエンジンが停止
-
クラッチが壊れた!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シフトダウン、アップしたとき...
-
クラッチレバーをフルに握って...
-
XJR4004HMのクラッチプッシュレ...
-
クラッチレバーを握った状態で...
-
免許の問題で"バイクでカーブす...
-
ビッグスクーターのクラッチ滑...
-
クラッチがスカスカです。助け...
-
バイクのクラッチが完全に切れ...
-
バイクのクラッチは減ると切れ...
-
エンジンが温まったら、クラッ...
-
クラッチのエアについて
-
走行距離5万Kmを超えたリッ...
-
クラッチを切るとニュートラル...
-
バイクのエンジンが暖まるとギ...
-
カーエアコン全く効かない 停...
-
バイクで一速に上手く入らない。
-
アドレスV125のクラッチって新...
-
クラッチ切るとエンストします
-
ギアを入れるとエンジンが回ら...
-
停止時からクラッチを切りNから...
おすすめ情報