dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FXって投資と言えますか?
ただのギャンブルですか?

A 回答 (11件中1~10件)

収益があったときの税金とFX業者の手数料収入への貢献以外は社会には何も貢献してない。



遊びに金を買えば、どこかしらに雇用維持ないし(雇用創出の流れに)に貢献するし、所得税と消費税両面から税収UPに貢献する。また所得を得た労働者はその金を使って・・・と乗数効果で次々と社会貢献。

外貨取引は極論すれば、外貨と円の交換、外貨の所有者所有権移動が起こるだけの不毛感あるゲーム。トレード(交換)なので利益あるところに必ず損失者あり。(参加者全体の収益と損が等化交換)

トレードゲームにウツツを抜かしてる時間の不毛は、同時に不毛を提供してるFX業者の雇用者を維持してしまう。
もしFXが無ければ・・・FXという労働業界への就職選択肢が無くなるので、他の業界、社会により付加価値を創出しそうな進路を人が選択していく確率が増していくというもの。(FXより悪い産業が存在すると、そちらの進路選択の確率も増す)

とにかく、次世代に残してはいけない産業ランク上位にFXはあると思います。

ギャンブルしたら人として負けですが、ギャンブルだと自覚(勝ち負け5:5の運否天賦を期待)してギャンブルに参加してる人は居ないでしょう。

ギャンブルに見えない産業が成立してる時点で、ギャンブルよりタチが悪い産業です。

そういう業種を社会が容認してる時点で社会そのもがギャンブルしてるといえる。未来に肯定できるものが不確かなものを存続させようとしてるのでギャンブルです。社会は今、人として社会として負けの進路を選択してると言える。

「FX業者に雇用創出してるからいいじゃない。税金収めてるし」という意見は正当化できない。
税収財源が必要なら政府が自らお金を印刷して財源とすればいい。お金を印刷して配って、FX業者に仕事を辞めさる事だってできる。

解雇された人に毎月10万円札を印刷、配って生活保証。退屈な時間は消費活動に費やす時間が増加したとも言えるので、GDPがUPする。
それが気に入らないなら
このサイトで質問の回答に答える業務を公共事業にしてやればいい。その財源は勿論、政府がお金を印刷して配る。

次世代に繋がらない業種を肯定するなら、それ全部ギャンブル的行為。
次世代に繋ぐ意味の無い業種は全部ギャンブル産業だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/01 07:06

FXそのものは投機です。

投資ではありません(資本は投じていません)。
FXで約定した取引を現引き現渡しした時点から投資になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/01 07:06

通常、ギャンブルは、確率的要素が強く、技術介入が無いか、


あっても偶然による確率的要素が圧倒的の勝敗要素であるものです。
ばくちとは、トランプやマージャンを言うようで、こちらは、技術的要素も大きいです。
FXは、運的要素もあると思いますが、技術的要素が大半を占めます。
技術と言うべきか、情報力と言うのかもしれません。
そして、仮に、売り買いを運に任せたとしても、
技術的に、いくらまで利益を取るか、損切をいくらでするか、
と言う技術面において、利益損失の出方が大きく違ってきます。
つまり、FXは、ギャンブルではないと言うことで、投資に当たります。
うまく運用すれば投資、むちゃくちゃに運で勝負すれば、ギャンブルとしても使えます。
ルーレットのように、全くの偶然で上下していません。
多くの場合、どちらに動くかの傾向が分かります。
特に、過去のチャートを見れば、この傾向は歴然です。
ルーレットの過去の出目を見ても、全くの不規則です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/01 07:06

★答え★


為替の取引は 投資 投機 
本来ギャンブルではないと思う
しかし 投機 ギャンブルにしている 人がいるだけ


●理由1 (為替の取引は 投資 投機である)

(1)マクロ経済の視点から

為替はコントロール予想が可能とされてる
よって 経済指標により 投資が可能である 以下動画参照

20130415高橋洋一アベノミクス セミナー 1.1 - マクロ経済から見た為替


(2)貿易には為替取引が必修である

●理由2 (投機である ギャンブルである)

(1)なにもない正常時 短期的にはランダムな動き近い
短期順張りチャートのみで取引可能

(2)高 レバレッジで行う 運用業者個人がいる

(3)社会における材料を利用した短期売買ゲームが行われている
たとえば 米国雇用統計など指標を利用して 売買を行うのがブーム
この雇用統計数字などは微々たるもので 本来変化を有するような値ではない
※参考 統計の予想とジブリの法則
https://www.monex.co.jp/static/jpmorgan/strategy …

(4)ギャンブルの関係者は儲かるのがつね
放送番組 儲かる
仲介取引業者 儲かる 
為替の評論家 TVに出られる 儲かる 本売れる
かなり 経済コメントはいんちきである
リフレ派と言われる マクロ経済学者のような解説は できない人
いんちき人物が多い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/01 07:06

やり方次第でしょう。


冷静で知識ある人が 預金代わりに長期保有のスワップねらいでやるなら 高安全性の高利回り預金でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/01 07:06

外国為替取引は実質的に海外の短期金利への投資です


これを短期で行えば投機です

しかし偶然性の高い取引を行う事はギャンブルと言えるでしょう
個人のほとんどはギャンブルをしていると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/01 07:06

仕事選びも結婚もギャンブルって言えばギャンブルです。


どちらか選ぶ時は、総てにおいてギャンブルです。
自己満足が得られるかどうかは別として、選んだ物の善し悪しは総て後々の結果次第です。
人の背中に乗ってお金を稼ぐ手段で有る以上、投資とくくったとしても、しょせんギャンブルではありませんか。
ですから、投資とギャンブルに分ける事自体に無理があります。

ギャンブルが何故悪いか、、、
生産性が無いうえに、多くのお金が一瞬で動き、人生を台無しにする人が増えるからですかね。

FXの証拠金を50倍から25倍に下げたとしても、今後1倍に下げたとしても、損得の反応度が早くなるか遅くなるかだけの違いで、金額の大小以外の事以外はなんら変わりませんしね。

そもそも銀行の始まりがそのような事なので、大昔はさげすまされたユダヤの商売と馬鹿にしていたのに、現代ではその銀行が世界を席巻している訳ですから、ギャンブルは駄目だと言っても逃れようもありませんね。

で、個人がFXをしても、トヨタやホンダの株を買ったとしても、どちらもギャンブルですね。

ようは負けた時に自分の許容範囲ないで事を済まされるかどうかで、あれは遊びと、あれこそギャンブルに他人から評価されるのではないのでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/01 07:06

ギャンブルとは普通言わないですよ 一か八か、丁か半か・・・こんな賭け方だと、どんな投資でも実質ギャンブルになります 「利益を出す」

というただ一つの目的なんですが 常に試行錯誤をくり返し、しかし奥は深く、常に変化を読み取るわけですから 頭が下がりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/01 07:06

長期に持てば投資、その日のうちに売買するのであればギャンブルです。

要は、貴方次第ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/01 07:06

FXは短期で利ざやを稼ぐ性質のモノであって


期間の長短だけで判断するモノではない

投資だよ

たんに、投下資金に対してリスクが大きいと言うだけ

まぁそう言う意味では、投機的な面はあるけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/01 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!