dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚をして女性が実家の近くに賃貸を借りたいと思うのは

それは家族仲がいいからですか?

頼りになる母親が居るってことですか?

あえて、旦那の実家に配慮もなく(一応形だけでも相談しない)決断できるってことは

ある意味すごいなと思いましたが、普通のことですか?

A 回答 (6件)

昔と違って今は嫁実家とのつながりが強くなっているとは思います。



私は逆に母親にあなたは向こうの家に嫁に行った。
なので私はもう母ではない。今日からあなたの母は向こう(旦那の)お母さんだ。
そういう気持ちでいなさいと言われました。

正直ショックでした。でも、本当の意味で縁を切ったなどではなく、
本当の最後の最後にはいつでも味方になってあげる!でも私より先に
向こうのお母さんにまず頼っていきなさいという母親の強い愛情の言葉だったと
今では理解しています。

しかし、最近は母と娘が仲がよすぎて(親離れ子離れできない)
いつでも帰って来ていいのよ~うふふ~あれしてあげるこれしてあげようか?
ご飯持って行きなさい。など

母親の方が嫁に行った子に対して世話を焼きすぎるので当然気心知れた方に
ついつい甘えちゃいますよね。

その悪循環なんだと思います。

中にはとてもひどい姑もいると思いますが、それ以前にまず相手方に【嫁に行った】という
意識がなくなってきているのかな~となんとなく感じます。

努力をする前からいつでもいける避難場所があるのでなんだかんだと言い訳をして
実は努力さえしてない人多いんじゃないかなと思います。
した気分にだけなって出るのは愚痴ばかり・・・みたいな?

今の世の中ではこれが普通であり異常って感じですね。
    • good
    • 0

結婚して独立した家庭の住居は、夫婦で話し合って決めるものです。


なぜ実家に相談する(事前に許可を取る)必要があるのか、さっぱり理解できません。
独立した別家庭なんですから、「ここに住むことになりました」という報告だけで十分です。

どちらの実家に近いかは、それぞれの事情によるでしょう。
奥さんがメインで家事と子育てをする場合は、自分の母親の方が何かと気安く頼れていいでしょうね。
夫の母は上司みたいなものですから気を使います。
    • good
    • 2

女性が結婚してからの生活は、初めてのことの連続です。


料理、妊娠から、子育て、一人ではできないこともたくさんありますし、知らないことがたくさんあります。
そんな中で信頼でき相談できて、積極的に手伝ってくれるのは、自分を育ててくれた母親だけです。

結婚することは、親から離れ、新しく戸籍を作り、夫婦が助け合って家庭を築いて行くことです。
この中では、夫婦が共に対等な経営者です。
自分たちに判らないことが有れば、夫婦の実家どちらかに相談すればよいでしょうが、そうでなければ、自立した大人が2人です、全て自分たちが話し合って、決めればよいことです。

昔は、家が中心でしたが、(法律もその様に作られていました)今は、夫婦が中心の考えです。
旦那さんの実家に相談する必用はありません、事後報告で十分です。
    • good
    • 1

  いまどきの若い世帯の事情を考えれば当然ですよ。



  まず、共働き当たり前。いまどき旦那一人の稼ぎでやっていける経済状況ではありません。結婚して、出産となれば、奥さん側のおうちの全面支援なしには共働き、子育てはかなり難しいでしょう。

  保育園がある、なんて考えは甘いです。入れない。入れてもすぐに子どもは熱を出して、預けられない。そんな時は退職したじじ、ばばが頼みの綱です。イクメンがいくら流行っていても、最終的に奥さんにのしかかる子育ての負担。ここは奥さん側の実家に近いに越したことはないです。当日の朝、電話一本で子ども預ける関係には旦那の実家とはなかなか気兼ねして難しいと思いますよ。

  若い女性で、将来をきちんと見据えている方は、計画的に自分の実家に近いところに住んで仕事と子育ての両立を図っています。わかっていないのは旦那のほうだけ?

  親のほうも、嫁に気を使うより、自分が育てた実の娘のほうが頼れるものです。そのあたりの生活ネットワークには男性陣の参加は難しいと思うので、文句を言わずに女性陣に従うのが円満にいく秘訣です。あらかじめ男性陣は自分の親にも説明しておく根回しも必要ですよ。旦那が嫁の側に立たないともめる原因です。
    • good
    • 2

そういう人、増えてると思います。


数という意味では普通って言えるのかも。

でも相談くらいしますわね、普通。

親子仲が良いと言えば良いのでしょう。
けどそのパターンだと親離れできないタイプじゃないですかね。
週に何度も実家に行くだとか、お母さんの料理をアテにしてるとか。
そういう事を覚悟したほうが良いかもです。

私ももうだいぶ古い娘なんで母には「結婚したら実家はないものと思え」と仕込まれましたけど。
昨今は息子を何人産んでも老後は子はないものと思え、という時代みたいで。
つまりは娘は実家を頼り、親は娘を頼るという共依存状態の母娘は多いです。
    • good
    • 0

30台前半ですが、1番の方素晴らしいと思いました。



実家に車で20分
主人の実家は50分ほどの距離に住んでます。
ですが、基本私も親は頼らない考えです。
本当に困った時だけです。

だけど、
子供ができでもしたら頼り安い実家が近い方が実際質問者様も楽??できると思います。
嫁姑問題が出てきた時に挟まれるのは夫です。
奥様のストレスを回避することが、質問者
の幸せに繋がると思いますよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています