dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の授業をサボることは何故いけないのでしょうか?私の解釈では高校は小中学校のように義務教育ではなく自分でお金を払い通っているのだから、サボることは自分でお金を無駄にする行為ではあるが、教員等に責められることではないと思っています。学校の規則でその科目の授業数の1/3以上の欠課で単位が出なくなるというのは規則だから仕方ないと思います。欠課数をきちんと計算して休み、定期テストできちんと点数が取れればいいのではないでしょうか?世の中の教員の中には資格試験のために休みを取ったが行かずに家で寝ている(資格試験代で休日を買っている)人がいるのに何故学生は責められるのでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

こんにちは。



個人的な意見ですが...
私の考える理由は2つ。

1.来る予定の人間が来ないのであれば迷惑がかかります。休んだ人のことを心配もするし、授業内容が悪いのかなと不安になったりもします。休む連絡を入れればよいと思います。

2.高校は塾や予備校と違って勉強以外のことも教えます。社会生活の縮図、生活の場なんです。なのでサボってよいはずがありません。ってことも教えてます。例えば、学生が街で悪いことをしたときに高校も被害をうけます。どこどこ高校の生徒が...って。だけど予備校や塾はあまりそんなふうに言われませんよね。その違いです。

なので、お金だけの問題ではありません。
と思います。
    • good
    • 0

教員です。


>高校の授業をサボることは何故いけないのでしょうか
高校の授業に限らず、社会通念上、「サボる」ことはいけないことです。
それが理解できませんか?

>欠課数をきちんと計算して休み
数値上はそのとおりです。でも、評価は別物です。
入学のときに「誓約書」を提出したはずです。
学則をきちんと守り・・・学則の中には「勉学に励む」という項目があります。
指導を重ねたうえでも、それができない場合は、懲戒処分の対象になります。
知っていましたか?

>資格試験代で休日を買っている人がいるのに
社会人の有給休暇とは本質的に違います。
    • good
    • 1

なんか勘違いしてないか?



「義務教育」って、教育を受けなければいけないと言う「子供の義務」の事ではないからね?

国民全体で子供に教育を受けさせなくてはいけないって意味での義務だから。

だから、どっちが金を出してるからいいとか悪いとか、全く関係ねーの。

んで、なんでこんな質問してる訳?

>高校の授業をサボることは何故いけないのでしょうか?

教師に聞けばいいんじゃね?

>欠課数をきちんと計算して休み、定期テストできちんと点数が取れればいいのではないでしょうか?

高校受ける時、それ面接で言ったら良かったじゃん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。たしかに子供にあるのは教育を受ける権利であり、義務ではないですね。しかし、教育を受けさせることが義務である以上、国が学費を負担してくれる小中学校の時に授業を受けさせられることには文句を言えませんね。ただ、義務を遂行しているだけですから。教師に聞いてもはぐらかされたのでここで質問をさせていただいた次第です。

お礼日時:2013/09/20 17:01

取りあえず回答します。



まず、くだらない点から指摘すれば、授業料は通常、保護者が支払いますので、サボってよいかどうかに関してはまず保護者に相談すること。

で、高校に関しては、そもそも高校には校則があります。また、校則に書かれていなくても社会通念上の常識というものもあります。
まず、高校の目的は何かと言えば教育であり、その教育を受けるために高校に入ったはずです。高校側は生徒に対して教育をする義務があります。ただし、その前提になるのは学生が教育を受けたいと思い、それに向けた努力をすることがあります。あなたが個人的に家庭教師を雇っているのであれば、その分の費用を支払う限りにおいて、約束をすっぽかしてもかまいませんけど、高校の場合には集団教育ですので、個人の権利はある程度制約されます。それはあなたが入学したのは、その高校の生徒の一員として教育を受けるためであり、あなただけが個人的に教育を受けるためではないからです。そういった、高校における集団生活というのも高校教育の一部です。それを承知していないというのであれば、それは高校がどのようなものであるかということをあなたが知らなかっただけです。

高校側は、特定の学生が他の学生の不利益となる行為を行うことを避けるために停学や退学の処分を行うことがあります。仮にある学生が特別な理由もなしにかなりの頻度で休む(というよりサボったように見えます)ようなことがあれば、他の学生に対して悪影響があるでしょうね。だとすれば、処分の対種になり得ます。他の学生のことを一切考えないということは集団生活を行う上での支障があり、そうならないようにするための規律を守らないというのは極めて稚拙な行動と言えます。規律を守らない学生を叱るのは教員として当然の行為です。屁理屈をこねる生徒はやっかいです。放置する方が楽なんですね。それをわざわざ面倒な思いをして叱るなどというのは見上げた心がけです。

まあ、学校に行くのが嫌なら、始めから高校に行かなければすんだ話です。義務教育ではないんですから。それと、ここまで書けばわかるように、仮に誰かがサボったりした場合でも、他に多くの学生が同じようなことをしているなら、さほどの迷惑にはなりません。なので、サボりたいけど高校はでたいというのならそういう高校を選ぶべきでした。

教員の資格試験云々は別の話です。教員も労働者である以上、休む権利は保障されています。
それと世の中、金を払っている者は常に「お客様」であり、尊重されると思っているなら大間違いです。金を支払う代償として、物を受け取ったりサービスを受けるのであれば、品物やサービスを提供する側の求めに応じる義務もあると思います。
    • good
    • 0

ホントは何にせよ自分でやると決めた事を


簡単にサボって良いことは一つとしてない。
そして自分で働いて生活しながら
そのお金を学費として納入しているのなら
正に自立した判断で行っていることで攻められるべきではない。

質問者が働きながら自立した生活を営み
学費を納入し自分の人生設計を立てる上で
必要最低限の単位を取る予定であるならば
全く問題が無い。

しかし

親に生活の面倒を見て貰いながら
学費を自分で払わず
未来の目標設定もしっかりしていない中で
単に楽をしたいから学業をおろそかにしたいのなら

例えそこの学校の教員は責めなくとも俺は責めたい。

「自分のケツも自分で拭けない者が生意気言うんじゃない」

と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます実際にバイトで稼ぎながら自分で学費を稼ぎ、家にもお金をいれているのですがその場合は私は責められることはないですよね?高校生のすべてが親に面倒を見てもらっているという偏見はやめた方がいいと思います。

お礼日時:2013/09/20 16:52

 貴方が言うとおりです。

高校以上の学校では専門学校を含めて授業を受けないことは権利であり、誰もそれを咎めることとはできない筈で、規定どおりの出席数をこなし、テストは及第点を採れば学校はその科目の単位を与えなければなりません。ただ授業をさぼることにより、多くの場合は単位の取得が困難になり、取得単位が規定数以下になると卒業できなくなるので、学校は生徒が無事卒業証書を手にして大学進学を可能にしたり良い就職口が見つけられたするよう助力してくれているだけのことです。お節介と言えばそれまでですが、大学生と違って高校生は未成年であり、まだ自立できていない生徒が多いのでそのような干渉を行なっているのです。もし貴方が大学に進学すれば、授業をサボっても誰もそれを咎めなくなるのにびっくりしますよ。それは学生を一人の大人として扱い、すべては自己責任であるとし、過干渉をしなくなるのです。その代わり落第や退学は遠慮会釈なく実行されます。それはそれで実に厳しいですよ。

 将来貴方が成人して社会人になったとき、もし高校も出ていなければそれによる不利益は貴方の想像以上に大きいことに気付く筈です。程度の高い教育をしっかり受けておくことは自分の能力を高めるだけではなく、その資格は大変役に立つものなのですよ。もし貴方が何かの能力に特別優れており、それが立派に生きて行けるほどのものなら何も言うことはありません。ただ、それでも教養を身につけていることはいい友人、隣人を得る機会を増やしてくれますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています