dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

自分の質問を閲覧して下さり、有り難うございます。

自分は、最初は抑うつ神経症から始まり、その後何度か病名が変わり、現在は精神障害を患っている独身男です。(ちなみに精神疾患を患った原因は、職場での余りにもひどい過重労働によるものだと医師からは言われています。)

最近、機能不全家族で育った人は、精神疾患や精神障害を患う確率が、一般家庭で育った人より、確率が高いと書かれている本を読んで、初めて機能不全家族と言うものを知りました。

自分も、機能不全家族の内容を読んでみると、該当する部分が余りにも多かった為、今回質問させて貰う事にしました。

機能不全家族で育った人は、アダルトチルドレンにもなりやすいと言う事も初めて知りました。

但し、自分もアダルトチルドレンと言う言葉だけは、随分前から知っていました。

そこで、機能不全家族で育った方で、精神疾患や精神障害を患われた方は居ますか?

それから、精神疾患や精神障害を患われた方は、何が原因で患われたのですか?

御自身が機能不全家族と言う環境下で育ったのも、精神疾患などを患われた原因の1部だと思われますか?

A 回答 (4件)

こんにちは。


そうですね、精神疾患になりやすかったり、生きづらさを感じるかもしれません。

ただ、アダルトチルドレン自体は珍しくなくて、核家族が多かったりする現代の環境だと、多くの人がACになりやすい環境で育つ、と言う専門家もいます。
半数以上の人がそうだとか、日本人は7割~8割がそういう要素を持っていうとか言う人もいる。

で、必ずしもACだから病気になるわけじゃないし、逆に、病気になった人は家庭に必ず問題があるわけでもありません。人それぞれ、ケースバイケースです。

性質が生まれつき繊細だったり、体質的に脳内の神経伝達のバランスが崩れやすかったり、その他にも環境的な条件などの要因がいろいろと重なったりすると、生活上の困難が生じたり、病気になる人もいます。

性質や体質は、「性格が弱い」とはまた別の問題なので、必ずしも「だめな奴」というわけではないです。
http://www.f5.dion.ne.jp/~with/no.htm

もしそうであったなら、「その先どうするか」のほうが大事じゃないでしょうか?
それは大人になった自分が決められることです。困難をあまり感じないで生きていける人よりは、ずっと大変ですけれど。手間もお金もかかるし(カウンセリングとか)。。。

>精神疾患や精神障害を患われた方は、何が原因で患われたのですか?

色々重なって、ですよ。
自分の性格や性質もあるし、家庭の事情もあるし、仕事の状況もあったし、恋愛もあったし。そんなに酷い環境に育っていないつもりですが、何か引っかかってしまったのでしょう。
私はHSP(非常に敏感な他人)なようだし。
http://homepage3.nifty.com/hspjapanese-k/

ACについてもう少し読んでみてはいかがでしょうか。
http://www.just.or.jp/?terminology=000755
http://www.ask.or.jp/acrule.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは。

今回は、回答を頂き有り難うございました。
本来であれば、もっと早くにお礼をするべきところ、遅くなってしまい誠に申し訳ございません。

そうですね、必ずしも機能不全家族で育ったからと、精神疾患になりやすいと限りませんからね。

でも、自分の場合は長くなるので詳細は省略させて頂きますが、本当に子供の頃からずっと機能不全家族で育ってきたものですから、他人の顔色ばかり伺って生きて来たからかもしれませんが、ストレスを溜めやすい方でした。

そして色々添付して下さり、有り難うございました。

感謝しております。

お礼日時:2013/10/07 14:52

こんにちは。



機能不全家族が、大なり小なり精神疾患を生み出すのなら、母子家庭・父子家庭はどうなるんでしょうか。まだACなんて言葉が使われているんだなあと呆れます。

ACは90年代に流行した俗語で、「機能不全家族」なんて言葉で説明されてましたが、
それらは医学用語でも専門用語でもありません。

当時精神分析の立場に立つ研究者は、なにをいまさら言ってるんだろうと眉をひそめてました。
斎藤学なんて人物は、何十冊も本を書きアダルトチルドレンビルを建てました。

親の間違ったしつけや、両親の不仲、子どもに手をあげる等々大昔からあるものです。

自分のこころの不具合の原因を探すことは無意味ではありませんが、何か犯人捜しのようになってしまったら、これから生きていこうとするとき、邪魔になるばかりだと私は思います。

この回答への補足

せっかく回答を頂きましたが、自分が以前勤めていた会社の同僚に4人父子家庭や母子家庭の人がいたのですが、正直性格的に変わっていましたよ。

他の同僚達は、父子家庭や母子家庭で育ってきたんだからと甘い顔をしていると、調子にのって感謝の気持ちも何もあったものじゃありませんでしたからね。

自分は、何も100パーセント機能不全家族と言うのを信用している訳ではありませんが、余りにも当てはまる所が多かったので、今回質問させて貰っただけです。

第一、自分は斉藤学と言うと人物を知りませんでしたし、あなたがどれだけ精神的なものに詳しくて素晴らしい人物かは自分には分かりませんが、会った事もない人の事を完全否定するのもおかしい事だと思います。

補足日時:2013/10/07 15:05
    • good
    • 2

#2です。



ごめんなさい、変換ミスです(笑)

(誤)HSP(非常に敏感な他人)

(正)HPS(非常に敏感な人)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度、わざわざ訂正の回答を頂き有り難うございました。

お礼日時:2013/10/07 14:53

各家庭を分析して行くと、ほとんどの家庭が機能不全家族にあてはまりますが、それだけの数の精神疾患が存在しないのは、人生を諦めずに努力して克服した人が多いからでしょう。



親がアル中だから子どもがぐれる、という公式と実際のぐれた子どもの数は一致しません。

アル中でもしっかり育った子もいるし、ふつうの家庭に見えるのにグレる子もいます。

ただ精神疾患が遺伝子にあるなら、精神的に弱い、ストレスに弱いなどの部分ごと受け継いでいる可能性があります。

先天性と後天性の両方ですね。機能不全家族の元で育つのが環境で、機能不全家族を運営する良心の遺伝子もありますから。

それでも自分の強さではねのけた人がいる事を付け加えておきます。かなりの努力と精神的強さを必要とします。が、確実にこういう人達が存在していて日本を作って来たと思います。戦後のボロボロの環境で育ってきて日本を支えたのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。

今回は、回答を頂き有り難うございました。
本来であれば、もっと早くにお礼をするべきところ、遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

色々参考になる意見を頂き有り難うございました。

お礼日時:2013/10/07 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!