dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4年の学生です。
最近頻繁に気持ちが落ち着かずわけもなく泣きたくなる、何に対してというわけではないですが不安な気持ちに駆られます。

大学に入学以来親元を離れて一人暮らしをしており、家で一人で過ごしているときに急に泣きたくなることは時折あったのですが、近頃電車に乗っているときや講義を受けているときなど公共の場でも突然涙が滲んでくるようになってしまいました。
暑いのが苦手で、一人暮らしを始めて以来夏場は寝付きが悪く夜中に不安感、泣きたいのに涙が出ず悩むこともありましたが、昨年の冬頃からその症状が季節を問わず度々出るようになりました。
不安感、焦燥感、憂鬱な気分などの他に、
・布団に入っても眠れず、明け方にようやく眠れる。
・自分が出した物に対して他人の評価を得られないと自己嫌悪に陥る。
などがあります。

自分の症状を簡単にネットで検索したところ自律神経失調症や鬱病などそれらしい結果が出てきましたが、実際にそこに記されている物より自分は軽度で就活から逃げたいが為に仮病をしているようにしか感じられません。
けれど辛いのも事実で頻繁に存在ごと消えてなくなりたいと思います。(自傷行為は恐ろしくてできず、また自殺なども家族や周囲に迷惑がかかるのでしたいとは思いません)

就活は1月頃から周囲の友人が始めており、自分もやらなければと思いつつ気力が湧かないままほぼ取り組んでいません。また春先に元気だった祖父が急逝し一層気持ちが前に向かないまま6月も半ばを過ぎてしまいました。
本来ならばスーツを着て積極的に表に出て活動しなければならない時期なのに意欲が起こりません。唯一気軽に相談できる妹に「就活したくない、つらい」と軽く言ってみても、「みんなきっとそうだよ」と言われ、それ以上何も返せなくなってしまいます。
考えてみれば現在就活をがんばっている人も同じかそれ以上につらい思いをしていると思います。そうするとますます自分が怠け者のどうしようもない駄目人間に思えて仕方ありません。また兄弟がおり家計を考えると留年をすることも難しく、また家族や周囲に迷惑や心配をかけたくない思い、失望されたくない思いもあり就職しなければとは思います。
そう思う反面怠けないよう努力しようという気持ちも起こらず、必要がなければ外にも出たくありません。

唯一没頭して取り組める趣味も最近は自分の能力のなさが辛くてどこか空虚な気持ちになってしまいます。

一方で自分が好きなこと(趣味も評価がされれば楽しい気分になる)、ものに対しては前述した状況が嘘のように明るく取り組めることもあります。
こういった都合の良い自分の反応が嫌なことから逃げ、病気のふりを一生懸命しようとしているようにしか思えず自分でも理解しかねています。

纏まらない文章で申し訳ありません。
こういった状況で自分がどうしたらいいのか分からず、また動くにも一歩を踏み出す勇気が出ないため何かしらのご意見を仰ぎたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私は、既卒で2年間フリーターやって、今年の4月に就職して、1週間でやめて、親や兄弟に面目がたたず


しんどい時期がありました。まだ就職できてない><。。。。

それからは、また就職できてもすぐにやめるんじゃないかと、就活への一歩を踏み込めずにいました。
私は実家暮らしなのであなたよりも数段に気がらくでしたので、あまり参考になりませんが聞いてください。

あなたはとてもいい人なんだと思います。相手への気遣いもできるし、自己嫌悪になることもあるようだし。

私もしょっちゅう自己嫌悪になったり、鬱になって仕事辞めた時は1日飲まず食わずしてました。食う気がしないし
私には食事を食べる権利なんてないと思ったから。
それに、気分転換にアニメ見てても何してんだろうってなったし。

就活の焦りと大切な人を亡くしたあの空虚感。さぞ、辛いでしょう。

少し心を落ち着かせる時間が必要かも。

あなたは、ナマケモノでも、ダメなやつでもない。ダメなやつはここに助けを求めに来ない!
あなたは何とかしたいからここに来たんでしょう?
あなたより腐っている奴は5万といるよ。

今は、人生の中であなた自身が試されています。
人によっていつ辛い試練を受けるか違うようです。私やあなたは、比較的早く試練を受けるようです。
でもね、今この試練を受け終わったら、もう次に来る試練なんてザコだよ。

ほんと、なんかあなたのよくわかるよ。辛いよね。


少しずつでいいから、動いてみようか。
朝起きて、は磨いて、朝ご飯食べて学校言って。それだけの日があってもいい。その次はレベルあげて家の中でスーツ着て脳内面接して、今日は頑張った!でもいいじゃん。

少しずつでいいから、周りは気にせず、ね?今いっきにやったらパンクすんぜ。

応援してるから!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家という環境では一人暮らしとは別の悩みが出てくるのではと思います。

気持ちを落ち着ける期間は十分あったはずなのに活動する意欲のない自分が不思議で嫌いです。こんなに自分は弱い人間だったろうかとも思います。

確かにひとつの試練かもしれません。はやく乗り越えられるように少しずつでも前向きに動いていきたいです。

気持ちに寄り添っていただくような回答に思わず泣いてしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/19 15:14

就活の何が嫌なんでしょう。


何かが嫌だから動けないんじゃないですか。
今の症状は就活しなければいけないのにしてない自分に対して自己嫌悪からきてるんじゃないでしょうか。
自分に対する苛立ちみたいな感じと焦り。
このままではいけないのに動けない。
たぶん就活に何か嫌なことがあると思うのですが。
何かが嫌だから動けないんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

質問をいただいてから就活の何が嫌なのだろうと考えました。
おそらく私自身の性格もあると思うのですが、その企業に魅力を感じて志望をして、真剣に取り組んでも書類選考で落とされてしまうなど結果が報われないことが大きな不満なのだと思います。
でも学校のテストのようにただ真面目に努力すれば必ず報われるというものじゃないと理解していますし、相性や運もあると友人からも言われます。
私自身の考え方を柔軟にしなければならないのだと感じました。

考えるきっかけをいただきありがとうございました。

お礼日時:2012/06/25 13:44

通っている大学に臨床心理士が常駐しているのでしたら、学生相談室などに行って見ませんか。



自立に関して自信の少ない人はよくこの時期(就職活動が始まる時期)に自分の行動に自信が持てず、

社会に出ることに不安を感じ、あなたのような気分の状態を示す人がいます。

いきなり病院などに行くよりも、大学のカウンセラーに話をしてみた方が相談が容易になると思います。

御両親から見て、あなたは手の掛からない良いお嬢さんだったのではありませんか。

少しは親への反発を示していた人の方が自立は早いようです。

僕の見当違いであって欲しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手が掛からない子どもだったろうかと考えると、中学後半以降はそうだったかもしれません。

長女であることと、実家にいるときは両親との会話も多くこれといった反抗期を持つ機会もなかったように思います。(小学校時代に頻繁にクラスメイトといざこざ、いやがらせを受けたことがあり中学2年くらいまで交友関係に悩み、3年で自分なりの考えを持ちながら行動するようになりました。その成長を見てきた親は私のことを「しっかりしている」と言います。)

また周囲の友人(現在の)には「自立している」「いざというときにはしっかりしている」と言われます。
自立に対して自信がなかったわけではありません。けれど最近の自分のダメさに、たとえ就職できても社会に出て一人前に働いていけるのか不安に感じ自信も失われてきています。

お礼なのか補足なのか分からない内容になり申し訳ありません。

大学に学生相談の窓口があるようなので足を運んでみたいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/19 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!