dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

借銭の分は、始から済(すま)する心入にあらず

「済する」は「済す」と文法的にどう違うのでしょうか?意味も違うんですか?

A 回答 (1件)

「済する」…「すま」(自動詞四段「済む」の未然形)+「する」(助動詞下二段「す」の連体形)


自動詞の使役形で借金を「済むようにする/済ませようとする」、そんな「心入(こころいれ:心底・心根)」ではもともとなかったのだと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自動詞の使役形ととるのが自然なようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/08 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!