dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブタンの炭素-炭素結合角が109.5でないのはどうしてですか?
教えてください。

A 回答 (3件)

それこそ立体障害で説明できると思います。


メタンのように、炭素原子周りの4つの結合が完全に等価であれば、
約109.5度になりますが、ブタンなどのメチレン基の場合、
炭素に結合している炭素原子と水素原子では、大きさに違いがあるため、
分子構造が水素原子を押しやる方向に歪むのです。

とは言え、109.5度からそんなにずれていないと思いますが(未確認)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Juliusさんいつもありがとうございます。

レス遅くなりました。
ここのところずっと滅入っており、ヤル気のない状態が続いていました。
今はだいぶ回復してきました。
遅くなり申し訳ありません。m(--)m

なるほどー。炭素原子同士が反発する為に109.5°にならないのですね。
よく分かりました。
ちなみにこの炭素原子同士の反発する力を何というのでしょうか??
教えてください。

お礼日時:2004/04/28 19:15

>ちなみにこの炭素原子同士の反発する力



電子雲が反発しているだけです。
つまりクーロン力です。

水素原子と炭素原子も反発していますが、
電子の数の違いから、水素原子が押しやられるのです。
その辺はrei00さんが解説している通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この力をクーロン力と呼ぶのですね。
よく分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/01 10:16

 Julius さんが回答されている通りだと思いますが,もう少し噛砕いて(?)説明してみましょう。



 お書きの109.5°の結合角はメタンのH-C-Hのもの(下図)ですね。

  H   H
   \ /
    C

 そして,ブタンの炭素-炭素結合角とは次のものですね。

  C   C
   \ /
    C

 ここで中心の炭素に付いている原子がメタンの場合は水素2つであるのに対しブタンでは炭素2つです。御存知の様に,炭素原子は水素原子に比べ多くの電子を持っており,そのため原子半径も大きくなっています。

 結果,同じ結合角では原子(の回りの電子)同士が接近してしまい反発が生じます。この反発を緩和する様に2つの炭素原子が離れるため,結合角が大きくなっています。

 如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス遅くなりました。
ここのところずっと滅入っており、ヤル気のない状態が続いていました。
今はだいぶ回復してきました。
遅くなり申し訳ありません。m(--)m

回答ありがとうございます。
図まで付いておりとても分かり易かったです。
ありがとうございました。
ちなみにこの炭素原子同士の反発する力を何というのでしょうか??
教えてください。
よろしくお願いします。

お礼日時:2004/04/28 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!