
外国人です。すみかせん、細かい質問ばかりです。
1.「さっき」は「先ほど」を意味すると思います。漢字の「先」は付けません。促音は必要なので、「さき」は正しくありません。それは正しいですか。
2.「とき」は「場合」を意味すると、漢字の「時」が付けません。故に、「本を読むとき部屋を明るくしてください」は「本を読む時部屋を明るくしてください」にはなりません。それは正しいですか。
3.「その後」の「後」は「ご」と「あと」両方読めます。ただし、「あと」より「ご」のほうが正式です。それは正しいですか。
どうもありがとうございます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「さっきのこと」は、「先(さき)のこと」から来たものです。
「さき」では落ち着きが感じられないので、「さっき」となった。だから、「さっき」を無理やり漢字に直すと、「先」となる、と見た方がいいでしょう。「先ほど」は、「さきほど」の読みで落ち着きがある言葉なので、「さっきほど」とはならなかった。促音が絶対必要というわけではありません。「「とき」は、場合を表す時も「時」を使います。今の文章の「場合を表す時」もの「とき」も「時」ですね。
「その後」は「ご」と読んでも「あと」と読んでもよく、どちらが正しい、ということはありません。「そのご」と「そのあと」は、少しニファンスが違いますね。言葉にして定義することは非常に難しいのですが…日本人なら、文章の前後から、「そのご」と読むべきか、「そのあと」と読むべきか、判断がつきます。柔らかめの文章・会話だったら「そのあと」、堅めのそれらだったら「そのご」といったところでしょうか。
この回答への補足
どうもありがとうございます。「さっき」の促音が絶対必要というわけではありませんとおっしゃいますが、「さっき、とある出来事が発生しました」のようなセンテンスで、「さっき」の促音は必要でしょうか。
補足日時:2013/10/21 06:03No.3
- 回答日時:
>>「さっき」の促音が絶対必要というわけではありませんとおっしゃいますが、「さっき、とある出来事が発生しました」のようなセンテンスで、「さっき」の促音は必要でしょうか。
必要ではないといっているのではありません。「さっき」は「さき」から作られた言葉ですが、「さきのこと」より「さっきのこと」の方が余裕をもって過去を振り返っているようにとらえられます。促音を入れて、言葉を長くして言葉に含みを持たせてるわけです。
現代の日本語では、「さき」という言葉は少し過去を指す言葉としてはあまり使いませんし、「さっき」は「先(さき)」から来たとは意識されませんから、ひらがなで「さっき」と書くのが常識です。
No.1
- 回答日時:
1.「さっき」は口語(話し言葉)ですので、文語(書き言葉)としては使われません。
小説の中などでも、会話の文章にのみ使われています。
「先ほど」が文語(書き言葉)として使われます。
「先っき」という書き方をしません。
2.「とき」はときでも時でもかまいません。どちらでも正しいです。
使用例
1.時間:時は金なり。
2.時刻: 時を告げる鐘。
3.ある特定の時期。一時期: 時と場合によって。
(大事な時期という意味では「秋」を使う) 国家存亡の秋(時)…秋と書いて「とき」と読みます。
4.季節、時期: 時の花
5.時代、年代:子供の時
6.長い期間:時が過ぎる。
7.好機:時を待つ、時を失う、時を得る、時を作る 時は金なり 時を移さず
習慣として、chanceを意味する場合には、「とき」が多く使われます。どちらが間違いだ、というわけではありません。
そのとき、あのとき、このとき
3.「後」を「あと」と読んでも「ご」と読んでも、書いても、どちらも正しいです。
会話では、「そのご」という使い方はあらたまった感じになりますので、普通は「そのあと」という使い方をします。
文章で「その後」と書かれていた場合には、「そのご」と読み取られますので、友人など親しい人との間では「そのあと」と書いて「後」は使いません。
ビジネスなどの文章では、「その後」と書いて「そのあと」は使いません。
○「漢字の「先」は付けません」
と書かれていますが、漢字のあとのひらがなを「送り仮名(おくりがな)」と言います。
「先に送り仮名の「っ」は使いません」という言い方になります。
○「漢字の「時」が付けません」
この場合は「漢字の時は使いません」となります。
参考にして下さい
日本語の文章を読まれるときには、「漢字」を使うか「かな」を使うかは、作者の考え方に任されていることに注意して下さい。
正しいか間違いかではなく、作者の気持ち次第です。
詩や歌の歌詞などの場合には、「かな」が多く使われます。
ビジネス文書などでは、「漢字」が多く使われます。
日本語は同音意義の言葉が多いので、文章では「漢字」で区別します。
はし:箸、橋、端
かい:会、海、貝
てん:天、点、店、貂
ち:地、血
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 哲学 色女と醜女 2 2023/04/19 14:50
- 歴史学 今のロシアの戦争は正当化できますか? 10 2022/10/24 20:32
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- 眼・耳鼻咽喉の病気 点字について。 1 2023/04/26 12:11
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひらがなを使うのか、漢字を使...
-
「蓄える」と「貯える」は発音...
-
暴力を振るう、暴力を奮う、正...
-
悠 の漢字を、相手に伝えるに...
-
上海料理のえび料理で読み方が...
-
中二です。落葉小高木 この漢字...
-
「10人ではきかない」を漢字で...
-
日本語の「ひらがな」と「漢字...
-
「はみ出る」を漢字2文字で
-
「なんで」を文章にする場合、 ...
-
ささやかながらプレゼントを・...
-
EXCEL 2013のVBA質問です
-
『さえ』にあたる漢字は何でし...
-
漢字と意味教えてください。カ...
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
計画を立案?
-
「~より」と「~から」
-
文量は正しい日本語ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひらがなを使うのか、漢字を使...
-
「蓄える」と「貯える」は発音...
-
暴力を振るう、暴力を奮う、正...
-
悠 の漢字を、相手に伝えるに...
-
中二です。落葉小高木 この漢字...
-
「10人ではきかない」を漢字で...
-
「方」 ほう、かた についてで...
-
サ行を表す字母の上のところの...
-
漢字の「方」とひらがなの「ほ...
-
「はみ出る」を漢字2文字で
-
「なんで」を文章にする場合、 ...
-
メの書き順
-
漢字「砂」と「沙」は区別が有り?
-
これといった
-
ひらがなの「ぜひ」と漢字の「...
-
やる気な漢字
-
「侯」と「候」の違い
-
~するとき と ~する時 と漢字...
-
なぜ「速送り」でなく「早送り」?
-
ささやかながらプレゼントを・...
おすすめ情報