dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずーっとお寿司は2つで一貫と呼ぶのだと思っていたのですが
最近テレビを見ていたら、お皿に1つ乗った状態を一貫、と
言っていました。

本当は、どちらなのでしょう?
また、何故一貫と呼ぶのかご存知の方がいらっしゃったら
教えてください。

A 回答 (3件)

握り寿司1つが、一貫になります。


諸説あるようですが、江戸時代の通貨の単位で、
小銭の大きさが握り一個と同じくらいの大きさだったから
『貫』が使われるようになったそうです。

http://www.asahi-net.or.jp/~yi4e-yni/s_faq.htm

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=040598 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

うんじゅう(内緒っ♪)2年間、間違ってました。
今度お寿司を食べに行ったときには
教えていただいた事を大披露しちゃいたいと思います!!

お礼日時:2004/04/13 10:18

1個1貫 でしょう 



参考の一番下にお答えが
あります

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~yi4e-yni/s_faq.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・。少し前に知り合いの子供に
思いっきりエバって間違った事を教えてしまいました。
これから急いで、訂正しますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/13 10:29

一つで「1貫」ですね。



>何故一貫と呼ぶのか
昔の通貨の大きさ等からきているそうです。
http://www.asahi-net.or.jp/~yi4e-yni/s_faq.htm
http://www.elrosa.com/tisen/70/70364.html
ですが、「これ!」という説ははっきりしていないようです(^^ゞ

ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

やっぱり間違ってたんですね・・・。
>ですが、「これ!」という説ははっきりしていないようです(^^ゞ
今から他にどんな説があるのか、調べてみます。
これから先、恥ずかしい思いをしなくて
済みました。 ありがとうございます♪

お礼日時:2004/04/13 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!