
アナログ電子回路を勉強しています。
T型等価回路とπ型等価回路について、以下が分かりません。
(1)T型等価回路とπ型等価回路の違い
T型とπ型は何が違うのですか?
一瞬、π型はgmで制御できるのかと思いましたが、T型でもβib = gmvbe と変換できますよね(合ってますか?)。
容量のあるなしで低周波も高周波もT型で表せるのに、なぜπ型に変換する必要があるのでしょうか。
(2)π型等価回路はエミッタ接地回路以外にも使えますか?
コレクタ接地やベース接地にも適用できますか?
「エミッタ接地高周波ハイブリッドπ型等価回路」などと参考書に記述されており、
エミッタ接地にしか適用できないのでしょうか。
T型までは順調に理解できていたのに、突然π型が登場して意味不明になってしまいました。
分かりやすく、かつ詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は。
ご質問の回答として、こちらの文献(http://www.konoie.com/taro/documents/analog_sys. …)が非常に参考になると思います。17ページの「アーリーの等価回路による設計」にT型等価回路とπ型等価回路について書かれている内容がとても分かりやすいかと思います。
No.1
- 回答日時:
T型までは順調に理解できていたのに、突然π型が登場して意味不明?
★回答
(目的)周波数特性の把握
四端子回路網 (入出力のある箱)で
振幅 位相 遅延 の周波数特性を見るには
Hパラメーターが都合いい
実際に使う時は完成された箱として使用するのでこれでいいのだ。
マクロ的にみれば Hパラ→システム関数表現に書き換え
箱(システム関数)H(s) デジタルはH(z) で表現すれば システム設計がしやすくなる。
(物理パラメーターの把握と計算 測定)
高周波ではYパラメーターのほうが測定しやすい
高周波の場合 本来Hパラメータは実数であるが,周波数が高くなる
と位相の遅れを示す虚数成分が混在してくる.
π形等価回路ではこの虚数成分をコンデンサのリアクタンスで表すことで
回路定数が実数になる。
低周波ではπ形等価回路もhパラメータ等価回路も
同等であるが,高周波ではπ形等価回路の方が扱いやすいことになる。
http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/kougi/denshi …
(扱うデバイスの性質)
gmを使ったハイブリッドπモデルを使うと
FETの理解に都合がいいと考えられる
モデル↓
http://www.ele.kochi-tech.ac.jp/tacibana/2012/an …
(高周波固有の問題)
高周波回路は本質的に難しい問題を抱えています。
これは、配線材料のインダクタンスを無視できなくなること
異なる線材間のコンダクタンスが無視できなくなること
複雑な回路の 分析や期待と異なる回路の動作が発生するから。
なお、線材の長さによる影響は、線をなるべく短くすることで対応できます
一方、トランジスタの端子間のコンダクタンスなどはどのようにしても無視で きません。
http://edu.net.c.dendai.ac.jp/linearamp/11th/
※(答え)
hパラメーターを基本として
すべての接地(B C E接地)で Tモデルで求めるでも
かまわないが不便だから。
でも実際はコンピューターCADで行うのである。
※ちなみに 当方高周波電子回路の専門じゃないです
あしからず
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ベース接地の小信号等価回路 V1=re(-ie)+rbb(-ib) V2=(RC//RL)(-aie 3 2022/07/09 18:39
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
ブザーの音を大きくする
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
オシロスコープについて(プロ...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
NPNとPNPの違いについて
-
流量計のパルス出力について
-
4入力のXORの回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報