
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この場合は同じです。
元々、Eや磁場B(もしくはH)の中を動く電荷については点電荷という理想化した試験体を考えます。質問にある図の通りで。(より正確には大きさが無いですが)
では、電荷は全て点状態のものしか考えないかというとそんなことはなく、点電荷が多数分布していて色の濃淡のように電荷数に粗密がある場合を考えることがあります。そのときは分布関数で表します。多くは電荷密度としてρ(x,y,z,t)とした標記を用いて関数で表すことが多いです。
No.4
- 回答日時:
>何言ってます?
これ、私にでしょうか。誰かの回答になら具体的に内容もしくは番号を指定してほしいものです。
これまでもいろいろ答えているんですから、それぐらいは心得ていてしかるべきと思います。
内容としては同じことを言っていますが、どうして銅などと限定するのかはよくわかりませんけれども。
ただ、「銅」の球にと言った場合は、その「表面」にと限定されるところまで記載しないと誤解を招きます。球体全体に一様に分布した荷電体も考えられますが、銅球では不可能ですので。
No.3
- 回答日時:
何言ってます?
電荷は電気「量」、水の重さと同様です。
通常電荷はある領域に蓄えられます、水のビーカーと同様に、銅の球に。
点電荷はそれが、一点に集中した場合です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- 物理学 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2,0) に電荷量-3[C]の点電荷が置かれて 4 2023/08/13 17:03
- 物理学 xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量一2[C]の点電荷が、点B(3, 0)に電荷量3[C]の点電 6 2023/08/12 18:01
- 物理学 大学物理 1 2023/01/28 15:15
- 物理学 xy平面上の原点(0,0)に電荷qの点電荷を置き、点A(a,0)に電荷量-3qの点電荷を置く。ただし 3 2023/08/11 23:01
- 物理学 xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量-2[C]の点電荷が、点B(3, 0)に電荷量3 [C]の点 2 2023/08/05 23:44
- 物理学 物理の問題です 2 2022/12/17 22:43
- 物理学 電磁場の相対性について(初歩的質問) 7 2022/06/07 19:55
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。 1 2023/06/19 20:20
- 物理学 xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。 2 2023/08/27 17:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽イオンとラジカルの違い
-
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
アースされた電気の行く末は?
-
空間電荷制限領域?
-
電場を積分することによる電位...
-
正電荷は移動しないのか?
-
写真の問題についてですが、わ...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
導線の周囲にある電界
-
電界の強さが0になる点
-
電子量の問題
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
おすすめ情報