dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験で小論文があります。
小論文を一つ書くのに、時間がかかります。
どんなテーマも、このように書いていけば大丈夫。というのは
ありますか? 
それと、根本的な書き方を教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>結から、書いた場合


>最後は、どのように締めればいいですか?

「以上からわかるとおり、○○は△△なのです」

でもいいですし

「即ち○○は△△であり、その理由を簡潔に述べると・・・」

と、理由を再度繰り返してもいいです。
なんにせよ、1つの文で終わるよう、うまく「まとめ」を考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。書いてみます。

お礼日時:2013/10/23 21:38

#1さんの方法は「王道」で、確かに正しい方法なんですが、


ストーリーを作ってから書かなきゃいけないので、時間が
かかります。

ですので、お勧めは「起承転結」の「結」から書く方法です。

まず、テーマに対する「結論」を書きます。結論なら比較的簡単に
得ることができるはず。とにかく「こう思う」「こうあるべきだ」という
事象を先に一言で書いてしまうんですね。

で、続けて「そう考える理由は次の通りです」と書いて、理由を
列挙していきます。要求字数が長いなら、理由の前提をさらに
列挙すればオッケー、要は「考える事象をなるべく短く区切る」
んです。

こうすることによって「全文書き直し」のリスクが減りますし、論旨
がずれても一部の書き直しで済みますから、所要時間も減らす
ことができます。

それに作文だと箇条書きは減点対象ですが、論文の場合、減点
になることはなく、むしろ「論旨が明確」という加点対象になる
ことが多いですし、箇条書きにすることで「理由ごとに1行あける」
などの姑息なテクニックも使えて、ページ数が増えて見栄えがする
という、隠れたメリットもあったりしますし・・・。

この回答への補足

ありがとうございます。
結から、書いた場合
最後は、どのように締めればいいですか?

補足日時:2013/10/18 15:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/30 22:49

こんにちは。


中学受験の小論文を担当していた、元塾講師です。
受験されるのが高校なのか大学なのか、あるいは一般企業なのか判りませんでしたが、基本は同じですので、私が指導していた小論文のコツをお話しします。

よく、小説やマンガは「起承転結」と言われますが、小論文も同じです。

「問題(テーマ)提起」→「自分の意見」→「意見を裏づけるデータや出来事 あるいは反対の意見」→「結論」

という流れになります。

簡単な例を二つ挙げてみます。

(1)【テーマ:自転車のマナーについて】
起「最近、自転車のマナーの悪さが問題になっている。実際に歩行者を巻き込む事故も起きている」

承「自転車もナンバー登録制にして、準免許制度を導入してはどうか」

転「教習や筆記試験などで自転車免許証を交付している地域がある。そのメリット、町の声」

結「自転車に乗る人の意識を高める、様々な取り組みが必要(準免許制度もその一つ)」


(2)【テーマ:一人旅】
起「一人旅の良さについて書かれた本を読んで感銘を受け、自分もしてみたいと思った」

承「一人で旅をすることで得られるメリット(コミュニケーション力、トラブルへの対応力の向上など)」

転「一人旅の危険性(事件、事故)について」

結「旅先でのトラブルも考慮した上で安全な計画を立てることも、一人旅の重要なスキルであり、経験である」


とても簡単な例になってしまいましたが、このような流れです。

慣れるまでは、書き始める前に設計図を作ってみると良いでしょう。
授業でも、この設計図作りがポイントでした。
詳細まで書き込まなくとも、箇条書きで構いません。
特に、承で話を広げるための要素や、転では承を裏付けるのか、それとも反論を持ってくるのか、そこで使う根拠など、忘れずメモしておきます。

設計図があれば、ぶれずに文章を起こして行けますので、作業が早くなりますよ。

以上、もしお役に立てば幸いです。

この回答への補足

ありがとうございます。どれが、どこに書くのか、分かりやすいです。
看護専門学校を社会人で受験します。
小論文は700字以内なのですが、その場合
序論、展開、結論で書くと聞いたのですが、
先ほど書いたみたいに、教えて欲しいです。

補足日時:2013/10/18 15:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/30 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!