dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

今度、短大の推薦入試を受けるのですが、そこは小論文の提出が必要で、今まで小論文を書いたことがないため困ってます。
テーマは決まっており、喫煙による健康被害について600字程度にまとめて書いて下さいとの事です。

前に友人から、小論文は起承転結だと言われたのですが、何のことかよくわからなく、何から書いていけばよいのかサッパリわからなくて非常に困っている状況です…。

自分なりに調べ考えた結果、受動喫煙が問題だとは思うのですが、どうやって文章を構成してまとめていけばよいのかが全くわかりません。

小論文が得意な方や詳しい方、同じようなテーマを書かれた方がいましたら何か良いアドバイスを下さい。お願いします!

A 回答 (3件)

1、まず「結論」を決めてください。


2、その結論の「理由」を書いてください。
3、「理由」の段落に、具体的な例を入れ込んでふくらませてください。

これだけじゃ文章量が足りないですね。

そこで、あえて自分の結論とは反対の意見を入れて下さい。
「~という人もいる」です。で、その人たちがなぜそう考えるのか理由を入れてください。
で、その理由の間違っている部分を指摘して「であるから、やはり私は違うと思う」とやってください。

まとめると
・結論
・理由
・具体例1
・具体例2
・反論
・反論の理由
・反論を否定する根拠
・総合的な結論
という並びにすれば大体いいんじゃないかと。

これは書き方の一例ですし、ほかにも注意点があるのでしょうが、無料の文字数の限られた中ではこんな感じですかね…。
    • good
    • 0

NO2の方は作文術いや文章術の専門家で、大学1年生向けいやそれ未満には高度な内容を指摘しています。

だが、そんなに高度な文章作法を真似ようとすると失敗は起こりえる。

 NO2の方が言いたかったのはディベート法です。まず、「自分の意見→反論→再反論」とは何かを話します。ホントは言いたくなかったんだけどね。
 それは、自分の意見の裏付けつまり客観性を高める論法です。自分の意見を書き、想定される反論を書き、その反論は間違っていると書く方法です。それは、論証を高めるという方法です。

 ですが、そんなの関係ありません。大学の出題者はそこまではおそらく見ないでしょう。自分の言葉を書いていると出題者が感心できるかです。悩み考え、たとえ文章の体型として間違いがあっても(文法的に可笑しくても)熱意や強い思いがあればいいのです。つまり、自分の頭で考えて書くのが一番いいです。

 後、ディベート法の失敗例は自分がその反論に対し反論しきれず、不十分な肯定をすることである。一旦、否定した場合は、その否定を超える肯定をしないといけなくなる。

 それよりも、小論文を最初から最後まで一本の論理に書く。それを首尾一貫や筋が通るという。つまり、冒頭から結論まで自分の一貫した主張を書けるか重要です。その一貫した論理を意識して書きましょう。
    • good
    • 0

 小論文の書き方 初級アンド上級 イロハについて いや虎の巻。


そんなのどうでもいいか。勝手にこちらが話すことのテーマ。

小論文の書き方 初歩編
イ 小論文には主張がある
 小論文には書き手が主張したいことがないといけない。自分の意見がなく「世間では●●といい、または××ともいう。」では小論文にならない。それは説明文です。あなたは辞典のある項目の説明を書く気ですか。ホントに馬鹿です。人が●●言ってるからそうだ。そんな価値観なら大学に行く意味がありません。採用者や入試課はそんな人物を求めているとは思いません。出題者は世間一般の問題を出したとしても、解答者に求めるのは常識から一歩進んだ地点が書けているか。つまり、自分の意見を書くのが絶対条件です。

ロ ねつ造と相手に思わせるな
 自分の意見が必要までは言った。その意見を支える材料や裏付けがあった方が意見としては強くなる。例えば、「私は戦争反対です。戦争は被害者を多く生むから嫌です」と「私は戦争反対です。2001年のブッシュ前大統領のイラク戦争は正義はなく、2009年オバマ大統領になりましたがその8年間テロが絶えません。そのため、戦争が正義という論理も勝利国の言い訳で敗戦国が悪の根幹ではない。戦争とは世界の人々の平和な日常生活さえなくすのである」のどちらがいいですか。私なら、前述の例は小論文ではない思います。それは自分の主観しか書いていない。しかし後述の例は意見と理由が明確に書かれています。
 (問い(意見)と理由」という最低限の構造になっています。つまり、自分の意見を支える情報(自分の経験・人から聞いた・ニュースや新聞で見た)という事を書けるかです。

ハ 起承転結なんて糞くらえ
 起承転結とは漢詩の構造です。ある問題を立てて、それを深く進め、それを転じて全くの関係のない話を書き、まとめとして転じた部分も関係があると述べる。つまり、意味不明文です。国語辞典で起承転結(きしょうてんけつ)を引きなさい。漢詩の構造ですよ。だから、小論文に向かない。
 その代わりのルールがある。小論文は(課題文の要約→自分の意見→意見の理由→まとめ)となる。
課題文の要約
 課題文があれば全ての段落を要約したものを冒頭に書く。書き方は、段落1の要約、段落2の要約、段落3の要約のようにして各段落の要約を15字から30字以内に要約する。
 キーワードのみの場合は、キーワードから連想できるものを考え、h一つに絞って冒頭に書く。
 ただし、「自分の夢」や「自分の志望理由」というテーマは、自分がなぜ本大学を志望したかの動機を書く事。

自分の意見
 自分はその課題文の主張に賛成か反対かをいう。また、課題文の作者の主張の誤りや共感を述べる。
 ただし自己主張文の場合は、自分の学びたい事や卒業後の進路を書く。

理由
 自分の主張の意見を書く。例えば、「女性の雇用が男性より少ないのは社会にとって悪化していると言える。それは男女平等企画など雇用の条件に男女を分けてはいけない。さらに、女性を排除する社会的欠落のある非常識な人間が社会にさらなる差別を生む」と書くわけです。
 でも少し言いすぎな例文です。最後の差別をする人がさらに差別を生むという一文は悪文です。そんな事は言い切れますか。言い切れません。
 自己主張文は高校時代の事やクラブやバイトやボランティアの体験などを書きます。

まとめ
 全体をまとめて書く。

 つまり、序論本論結論で書く事です。

小論文の書き方 上級編
 以下の300字未満の論文について問題点を指摘せよ。

喫煙について
作文ヘタ夫
 喫煙とは、2005年に「健康促進法」という法律により、健康を害する事を明記する事になった。また、日本のたばこ販売は日本たばこ産業(JT)が独占的な市場を持つ。そのため、タバコの小売店はスーパーや商店やコンビニなど多い。また、自動販売機もある。しかし、未成年者がタバコを買える環境が問題なのである。
 若者が違法性に気付かず、タバコを購入する事はおかしい。成年が喫煙した場合には、胃がんや肺がんや咽頭がんや肝臓がんや食道がんなどがんに罹るリスクが増す。そのため、タバコは健康に悪影響を及ぼす可能性がある事を箱に表記しないといけない。ただ、女性が喫煙者なら、いや妊婦の場合は未熟児や奇形など胎児への障害が懸念される。つまり、タバコは成人にも悪影響がある。それが、免疫力や抗体が不完全な未成年が吸えば大きな健康被害があるのである。
 若者がタバコを吸わない環境はどう形成すべきか。現在、日本では自動販売機に年齢確認システムがあるが、老け顔や童顔など人の顔には個性がありパターンが多くあるが、モデルの抽出ミスでパターン数が少なく正しく機能しない。そのため、運転免許書の提示が挙げられるが、運転免許を持たない大人も多い。タスポというJTが発行するカードがあれば自動販売機で買える。ただタバコ販売店の従業員がタスポを貸し未成年が購入した事件があった。そのため、タスポにも個人情報を特定できるが、偽造には対応できない事が分かる。
 現在、精神科では禁煙療法というのが盛んである。健康促進法の影響からか禁煙療法の患者が多い。禁煙にはニコチンガムで禁断症状を軽減して禁煙する。ニコチンは脳に蓄積し、フラッシュバックという幻覚が起きる。脳はニコチンに快楽という感覚があり、不足するとイライラする。だから、タバコは1本吸えば止められなくなる薬物なのである。ただ、禁煙を推進する企業も増えた。
 駅のホームの禁煙席はなくなりつつある。世間がタバコは良くないと認識したからだ。タバコを吸う奴は根本的な悪で、受動喫煙など周りの健康被害もある。ただ、喫煙者はタバコ税の使われ方で、税を取るのに喫煙者には何もしないで、被害者補償に使う。それも根本的な誤りがある。税とは払った人に対してサービスをするのが当然だ。そのため、タバコ税は誤った使われ方である。
 喫煙者は男性は減り、女性は増えている。だが、依然男性の喫煙者が多い。大阪市は歩きたばこで罰金を払わす条例を制定した。いわゆる「歩きたばこ条例」だ。だが、依然、喫煙者は減らない。タバコには何か魔性や誘惑があるのかもしれない。それがタバコの面白さかもしれない。

(解説)
 その小論文の誤りに気付かないのは馬鹿だ。参考に、私は喫煙者ではない。ただの、私のタバコのエッセー。でも、真似たらいけない部分がある。
●自分の意見がない。
●「タバコを吸う奴は根本的な悪で・・・」という一文は問題がある。タバコを吸う人の人間性はそんなに悪いのか。タバコを吸ってもいい人はいくらでもいます。逆に吸わない人で人間として悪い人はいます。だから、決め付けるべきではない。
●最後の、タバコが魔性や誘惑が面白さは、高校生は書いてはいけない。高校生で喫煙者を臭わせる。全体の内容で喫煙療法やパスポなど高校生としては知りすぎている。喫煙経験者と思われ大幅減点です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!