dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小論文の書き方について。


わたしは今高校生で、
夏休みの宿題で読書感想文のほかに小論文を書くのですが、
小論文がどういうものか、
まだよくわからなくて
とても悩んでます。


ほかの小論文の質問などもみたのですが、
うまく自分の文書にするには
どうしたらいいかわからないので
具体的に教えてほしいです。



テーマは「私の異文化体験を書こう」
(2000-2500字)
日ごろの異文化体験を自分の意見でまとめる
というものです。



わたしは日本人ではないのですが、
長く日本にいるので
自分が感じた異文化が当たり前になってきて
あまりよく思い出せません><



*自分の体験(意見)は

・日本ではエレベータにのるとき、
 右側をあけている。
 私が外国にいったときはみんな左や右にたっていて
 急いでる人の不便さを感じました。

・日本人はラーメンやそばなどの麺類を食べるとき、
 音をたてて食べる。
 外国では失礼になるのになーと思ったこともあります。

・車の運転席が反対側。

・日本人のあいさつは「天気いいですね。」など、
 お天気に関するものだけど、
 中国人などは「ご飯食べましたか」など。


くらいしかおもいつきません・・・。


これからどんどん探していくつもりですが、
これでどれくらいまで書けるのでしょうか?


どうか教えてください。
お願いします。







少ししか思いつかないのですが、

A 回答 (5件)

「~ます。

」「~でした。」の語尾も変ではありません。ただ、「~である」と混同した文章は避けるべきでしょう。
これは個人的な意見ですが、「~ます。」⇒「思います」 「~ました。」⇒「思いました。」と丁寧な語尾にすると「思う」という曖昧な表現を使いやすくなってしまします。相手に自信を持って伝える語尾としては「~である。」をお勧めします。
    • good
    • 0

返事が遅くなりすみません。


そうですね。そもそも文章で相手に何かを伝えるという事は、自分の中である程度の確証を持てる内容でないと相手にも信用してもらえないでしょう。結果として間違った内容を伝えてしまう事もあるでしょうが、その為に意見を裏付ける根拠の信憑性(しんぴょうせい)は大切です。根拠に信憑性を持たす方法として「演繹法(えんえきほう)」と「帰納法(きのうほう)」の考え方が参考になると思います。
もし、よければ調べてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
調べてみます★


もう1つ、
「~である。」で書くのが基本だと思うんですけど、
「~です。」「~ました。」「~ます。」は、
使っちゃだめですか?

お礼日時:2010/08/25 00:48

お礼の返事、ありがとうございます。


読み手を意識した書き方についてですが、特に共感を求めたり迎合する必要はないと思います。
例えば、絵本なら子供がわかりやすい言葉、論文なら先生に伝わる言葉遣いである必要があります。あなたが伝えたい事をどうすれば相手に効率良く伝わるかがポイントではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なつほど!(ω)★

ありがどうございます!


あと、
小論文って
「~である」とかで書くと思うんですけど、
自分がそうだと思ってかいたけど
あとから本当は違った、
とかでも
「~である。」で肯定していいんでしょうか。


いろいろ聞いちゃってすいません><

お礼日時:2010/08/23 00:58

今朝放映された教育テレビ「テストの花道」の受け売りです。



小論文で大切なのは(1)書き出し (2)「なたもだ」 だと言う事でした。どういう事かと言うと
(1)書き出し→自分の意見を述べる。例)私は、時々日本人の挨拶に違和感を感じる。
(2)な→なぜなら た→たとえば も→もしも だ→だから
つまり(1)の書き出しを(2)の「な・た・も・だ」でつないでいくとわ伝わりやすい文章が書けるのです。

さらに文末を
・~です。~ます。⇒~である。
にしたり
・意見を裏付ける根拠をいくつかあげる。
・読み手を意識して文章を書く。
などの技術的ことを足すと、より説得力がある小論文になるようです。

やってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます★

「な・た・も・だ」すごいです!!(*^^*)

読み手を意識するということは、
共感してもらえるように書いたらいいんでしょうか。

お礼日時:2010/08/22 17:53

2000から2500文字なら、原稿用紙にして5~6枚程度です。

それ位なら、質問者君の体験を2~3程度綴れば、問題ありません。

小論文と聞けば何となく重い感じがしますが、実際は一種の「読書感想文」みたいな物です。質問者君が体験し感じた事を書けば、それでOK。この場合は

・日本人のあいさつは「天気いいですね。」など、
 お天気に関するものだけど、
 中国人などは「ご飯食べましたか」など。

・日本人はラーメンやそばなどの麺類を食べるとき、
 音をたてて食べる。
 外国では失礼になるのになーと思ったこともあります。

この2つに焦点を絞って書くのが良いでしょう。中国での日常のあいさつが「ご飯食べましたか」とは私も初めて聞きましたし、ラーメン・そばは音を立てて食うのが常識になってます。逆に音を出さず食べると「気取って食べてる」とか思われる事もあります。これは日本と異国の文化の違いを如実に表している非常に興味ある内容なので、これで書いてみては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました(^0^)

でもこの2つだけじゃ5枚もかけないです(T-T)

どうやって話しを広げればいいんでしょうか><

お礼日時:2010/08/22 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!