
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> 貴殿のパソコンの環境は何でしようか。
> メーカー名、型番はまだ教えてもらっていませんが。
当方の問いかけには答えて貰えず、これ以上の回答は無理と思います。
> WIN8.1をHDDからSSDへコピー中に電源切断で、OSで認識できないのが現状です。
> パソコン立ち上げで当然ですが、BootMediaを入れてくれとでてストップです。
> 何か出来ることがあればお願いします
このメッセージ通り解釈すれば、元のインストール用のメディア、
Microsoft社のインストール用の正規版としてのDVD-ROM、
メーカー品であれば、リカバリCD/DVD-ROM、
をCD/DVD-ROMデバイスにセットして、BIOSに入り、起動デバイスをCD/DVD-ROMに設定すればよいと思います。
もし、メーカー品で、リカバリエリアが内蔵HDDにあり、それを利用してリカバリする方法もあると思います。
また、メーカーパソコンの場合、購入時の内蔵HDDの故障で、リカバリCD/DVD-ROMを作成していないときは、メーカーよりリカバリCD/DVD-ROMを購入する手もあります。
Windows8.1は、正式リリーズはされておらず、それに対応したドライバすら正式ではない可能性が高いものを使うのはやめておくことです。
いずれにしろ、パソコンのメーカー、型番、Windowsの種類(Windows 7なのか)、全て不明のままの質問に回答するのは限界と思います。
> Windows 7にグレードアップ/グレードダウンしたパソコンとかではないですね。
この問いにも、元は不明、正式リリーズされていない、Windows8.1を何かやっているような情報しか見えてこないです。
No.5
- 回答日時:
> バイオスでは認識
どう認識されていますか。
当方の場合、BIOSのMainタブで、
SATA Port0 WDC WD10EARX-0(1000.2GB)
といった表示ですが、1TBの内蔵HDDです。
貴殿のパソコンの環境は何でしようか。
メーカー名、型番はまだ教えてもらっていませんが。
Windows 7にグレードアップ/グレードダウンしたパソコンとかではないですね。
もしほかに悪影響でないのであれば、
ddコマンドを出して、SSDのトップをゼロクリアを試しにかけてみる手もあるかと思います。
この回答への補足
biosのSSDの表示はC300-CTFDDACO64MAGです。WIN8.1をHDDからSSDへコピー中に電源切断で、OSで認識できないのが現状です。パソコン立ち上げで当然ですが、BootMediaを入れてくれとでてストップです。何か出来ることがあればお願いします
補足日時:2013/10/31 19:05No.4
- 回答日時:
> システムターミナルスーパーユーザーモードまできましてクリックしますと、
> LXTerminalの画面になりfdisk -lでエンターで反応なしでrootmicoknoppix...繰り返しです。
そうですか。
正確には、
LXTerminal(スーパーユーザで)
という表示だと思います。
ということは、システムターミナルスーパーユーザーモードで、root権限になっています。
確認してもらうと分かりますが、
root@Microknoppix:/home/knoppix#_
と表示されていれば、最後の「#」であれば、root権限なのです。
もし、root権限でなければ、「$」となっていると思います。
まぁ今回余り関係ないことです。
話を元に戻し、SSDしか接続していない場合、fdisk -lで何も表示されないとなると、困りました。
どういったパーティション構成でしようか。MBRか、GPT形式かです。
GPTであれば、エラーメッセージが出るはずです。
仕方がないので、
fdisk -l
と入れた同じ画面で、
gparted
と入れてみて下さい。
すると、
/dev/sda - GParted(スーパーユーザで)
といった画面が出ると思います。
この画面の上の右端に、
/dev/sda (nnn.nn GiB)
といった表示がないでしようか。
ここで、「山表示と谷表示」をクリックしてもSSDの表示が出ないでしょうか。
もし何も表示されてなければ、KNOPPIXでも認識できないということになります。
後は、KNOPPIXが起動して何もない画面で、「KNOPPIX」というアイコムをクリックして何も反応がないかです。
この回答への補足
libparted:2.3と出て、GPartedが出ましたパーテーションプロバティー一覧のようにみえます。検出されたデバイスはありません。♯がありました、MBRです。認識できないようです。お手上げです。パソコン立ち上げが時間がかり、認識しないときもあります、WIN8のHDDと問題のSSDつなぐともっと時間がかかります。SSDで立ち上げてOSインストールをしますと、普通ならパーテーションが示される場面が空欄でドライバーがみあたりません、インストールして下さいと出trお手上げになります。
補足日時:2013/10/31 18:51No.3
- 回答日時:
> 残念ながらKNOPPIXを作成して、説明通りにしましたが、最後でつまずきましたRootTarminalがありませんでした。
了解しました。
何処で躓いていますか。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8311501.html
を参考にされたと思います。
しかし申し訳ない処置になって訳分からなくなった可能性があるため、ここに改めて手順を記載しておくことにします。
ここでどんなことが発生したかを詳細に教えてください。
1..knoppix6.7.1CDのisoイメージは、下記からダウンロードできます。
KNOPPIXホームページ
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
KNOPPIX6.7.1CD-ROMバージョン
2.isoファイルをCDに焼くソフトは、実績のあるソフトがよいと思います。
初めての場合は、下記を参考にして、かんべを利用すると良いでしよう。
"kanbe"というフリーソフトをインストールします。
http://pocketstudio.jp/win/iso/cdrom.html
"kanbe-9.lzh" です。
説明どおりに、isoファイルを指示します。
規定値のままで、よいと思います。
3.CD-ROMから起動します。
起動して画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
fdisk -l
(fdisk半角ブランクハイフォンエル)
と入れ、Enterキーを入れます。
パーティション情報が出ます。
dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1
または、
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1
hdaまたは、sdaの区別は、
fdisk -l
fdisk半角ブランクハイフォンエル
で確認します。
> 最後でつまずきましたRootTarminalがありませんでした。
可能性として一番高いのは、Windowsが起動している環境で、CD-ROMを入れて動かしていないかです。
CD-ROM起動というのは、再起動するか、電源をいったん切って、電源を入れ、BIOSに入り、CD/DVD-ROMデバイスで起動することを設定した後、KNOPPIX6.7.1CDから立ち上げる操作をしないといけません。
こんな基本は知っているという場合は、もう少し、詳しく教えてください。
あるいは、KNOPPIX6.7.1CDではなく、他のバージョンの場合は、そのバージョンを教えてください。
この回答への補足
お手数おかけいたしますKNOPPPIX6.71は無事立ち上がりました。
アクセサリー→システムターミナルスーパーユーザーモードまできましてクリックしますと、LXTerminalの画面になりfdisk -lでエンターで反応なしでrootmicoknoppix...繰り返しです。LXTerminalとシステムターミナルスーパーユーザーモードが同じ画面がでます。日本語の説明はコマンドラインン端末、パソワードを尋ねるのにgksuを使い、rootユーザーとして端末を開くと違いますが、同じ画面が出るのはおかしいいと思うのですが、何度もしましたが同じ画面です。
No.2
- 回答日時:
> Win7では全く認識できず、フォーマットもできず、困っています。
なんとか復活する方法はありませんか。「Win7では全く認識できず」とは、ディスクの管理でということだと思います。
コピー中の中断であれば、起動部分が不完全なところが発生した可能性があり、それが何かを調査していかないと分からないと思います。
そこで、提案です。
おそらく、MBRの不完全さのために起動もできない、内蔵SSD(HDD)としてのパーティションテーブルが正しく作成されていない可能性があり、そのため認識もできないということだと思われます。
こうした場合、MBRをゼロクリアしてみるのが一番早い解決策であることです。
HDD、SSDの初期化と言うことで、全領域、未割り当てとなります。
下記を参考にされ、KNOPPIXを作り、MBRのゼロクリアを試してみるのが良いかも知れません。
WinXP 復元で再起動後立ち上がらない!
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8311501.html
MBRをゼロクリアで解決。
Windows XPですが、理由は同じです。
MBRのゼロクリアのやり方は、回答番号7です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
pcからピッピッピッピと永遠に鳴る。
デスクトップパソコン
-
windows7でXP時代のMOを使用したいです
その他(パソコン・周辺機器)
-
テレビの音声をmp3にしてmp3プレーヤーで聞きたいのですが、録音とか
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
-
4
無線LANが不安定。隣人の電波を何とかしたいです。
ルーター・ネットワーク機器
-
5
LG液晶モニタ背面からの音声出力ができません(HDMI接続)
モニター・ディスプレイ
-
6
PCモニターの音声出力について
モニター・ディスプレイ
-
7
HDMI接続でテレビに出力するには
ビデオカード・サウンドカード
-
8
液晶モニターにパソコンをHDMIで接続したら画面が一回り小さく表示され
モニター・ディスプレイ
-
9
USB端子を短絡させたらどうなりますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
うかつにビデオドライバをアンインストールしたら、bios画面すら映らな
BTOパソコン
-
11
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
12
無線LANよりも有線LANの速度が遅い・・
ルーター・ネットワーク機器
-
13
HDD交換で直るのでしょうか?
BTOパソコン
-
14
電源ケーブルを差したたままメモリ抜き
中古パソコン
-
15
ディスプレイの文字がにじむ
モニター・ディスプレイ
-
16
CPUの温度25℃~36℃て正常ですか?
BTOパソコン
-
17
モニター1台とパソコン2台で使方法
デスクトップパソコン
-
18
パソコンとテレビの接続について
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
外付けHDDをつなぐとatapiエラー
ドライブ・ストレージ
-
20
マルチディスプレイにするとPC起動が不安定
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イベントID153 diskとssdの不具...
-
win7で外付けHDの設定をしよう...
-
WindowsNT VGAモードでしか起動...
-
windows10のエラーについてです
-
VersaPro J VJ24LF-Hのセーフモ...
-
パワーポイントが固まりマウス...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
AMD softwareを削除してしまい...
-
シャープ メビウス CDロムか...
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
pc-9821でROM-BASICの立ち上げ方
-
GomPlayerのアイコンがタスクバ...
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
その他のデバイスエラー NEC ...
-
イコライザーについて
-
corega USB-TXC
-
Androidスマホの遠隔起動につい...
-
壁紙の左上に白い四角い何か...
-
ムービーメーカーについて誰か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イベントID153 diskとssdの不具...
-
2ちゃんねるでウイルスみたいな...
-
パソコンに詳しい人、経験した...
-
リカバリー作業にトラブル
-
win7で外付けHDの設定をしよう...
-
パワーポイントが固まりマウス...
-
VersaPro J VJ24LF-Hのセーフモ...
-
windows10のエラーについてです
-
MacBook Airを使っているのです...
-
Lenovoのパソコンについて Leno...
-
IEが何度も何度も表示されて...
-
WindowsNT VGAモードでしか起動...
-
2年間放置、起動できない、ノー...
-
リカバリー方法を教えてほしい...
-
インターネットエクスプローラ...
-
HDD交換がうまくいきません。ど...
-
更新プログラムの構成中→失敗 ...
-
パソコンが動きません
-
ノートパソコンが起動しません
-
Opelaion System Not Found
おすすめ情報