dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いじめに慣れるには、どうしたらいいでしょうか。

私は、いじめにあっています。
罵倒を毎日浴びせられます。
「おい!あほ!」「気持ち悪い。」等

私は、今まで、いじめる方が悪いのだと思っていましたが、私はどこに行ってもいじめられることですし、このような性格をもっている私がいけなくて、私をいじめる人間は、悪くない。逆に私のことをいじめない人の方が、おかしいのでは、ないかと最近思います。


私の性格は、主にどのようなものかといいますと、
特に他者に迷惑を掛けるようなことでは、ないのですが、
・すぐ緊張して、震える
・そのときの気分によって声が小くなったり、大きくなったりと話し方が変わる。(←意味わからないですよね…でも、自分でコントロール出来ないのです。)
・気が弱い
・自己主張出来ない
といった感じです。


この性格を変えることは、私には、できません。
ということで、いじめられても、しょうがないと思っています。
もういい加減、いじめられる度にいちいち落ち込むのは、疲れました。

落ち込まないようにするには、どうすればいいのか?

回答お願いします。

A 回答 (23件中1~10件)

いじめを受けるか受けないかは運ですよ。


誰でもいじめる素質を持っています。
そして、誰でもいじめられる素質を持っています。

クラスが編成された時に、最初にちょこっとはみ出した人が狙われます、が、
全く同じ人間なんていませんよね?単純にテストの点が誰々より1点違うだけでいじめの原因になりえます。
この時点では1対1で起こりうる諍いでしかありません。
ですが1対1では成立しづらいので、いじめる側の人間が仲間を集めます。
それが3人ほどまで集まると、いじめを開始します。
いじめは1グループがし始めると目立つので他はやりづらい雰囲気になります。
これが早い遅いという完全に運任せな、ある意味どうしようもないものですね。

私もいじめられていましたが、分かり易く原因があった訳ではないですよ。
ですから、まずはいじめられる原因があなたにあるという考えは捨てましょう。
あなたが言う欠点が例え無かったとしてもいじめは受けてた可能性がありますし、
逆に同じ欠点を持っていてもいじめを受けない、むしろいじめる側に回る人もいますから。

さて、ここからが本題。
落ち込まないようにするには?と言うことで。
いじめする側はいじめる相手なんて誰でも良いのです。
いじめをして憂さ晴らしを出来る対象がいるという事実だけが重要。
正直、あなたという記号をいじめているだけであってあなた自身を見ていません。
ここからがちょっと問題なのですが、あなたがもし明日その欠点を全て克服したとしても同じようにいじめるでしょう。
言うなれば、カカシをいじめているのと何も変わりません。
ですから、あなたが欠点を克服しようと努力しても落ち込む未来しかありません。

ですが、ですよ?逆に考えれば、言われるだけなら別の他人に言ってるのと何も変わらないんですよ。
罵声を浴びせているのはあなたという形をした入れ物であり、あなた自身ではないのですから。
そういう考えを持てるようになったのであれば、欠点を克服することが楽しく感じることもあると思います。
あなた自身は自由に考え自由に行動して良いと思います。
あなた自身の性格についてもあなた自身なら変えることも出来ます。
前向きな思考は精神の安定を図るのにとてもプレスになりますので、
物事をできる限り前向きに捉え、一歩ずつでも半歩ずつでも前進していっては如何でしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼遅れまして、すみません。

正直、あなたという記号をいじめているだけであってあなた自身を見ていません。
その通りです。

私という形をした入れものに言っている
私自身には、言っていない
いい言葉ですね(*´ω`*)

落ち込みそうになった際は、この言葉を思い出すようにしようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/15 20:02

うーん。



私も一部にいじめを受けた経験があるので、それを踏まえて。

わけわからんかもしれんけど・・・



正味、

どーでもなるんです。

だって、あなたの人生じゃないですか。

あなたという名のストーリーじゃないですか。

あなたが主人公ですよ?

こうやって自分の辛いことを話せる、

そんなあなたが主人公ですよ?

ハッピーエンドに決まってます。

辛いことを話せなくて、

死んでしまう人もいます。

私だって、みんなだって生きるのに必死です。


でも、生きている。


それだけでいいじゃないですか。


落ち込まないようにしたら、

あなたのせっかくの優しさも、

消えてしまいますよ。


感情を消すってことじゃないですか。


落ち込んで当然です。


私はいじめた張本人の足をひっかけて転ばせて、


「あ~、ごめんね~!気づかなかった~!」

などと馬鹿にしてました。


自分だっていじめられたんです。
やり返したって何の文句もありません。

一人では抱え込まないようにしてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅れまして、すみません。

私の人生の主人公は、わたし。
その通りですね。
私が悲観的になっていてどうする(笑)
という感じですね。

温かい回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/15 20:11

適当に時間が過ぎるのを待つべきかな。


もういいよ、そういうの飽きた、みたいな(無言で)
気にしても、相手にして落ち込んだりするのも時間の無駄だと思って


放っておけば、そのうち自分自身も馴れてきます きっと
馴れれば余裕もでてくるし、緊張も震えも良くなると思います。落ち込まないための気持ちの持ち方として
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れまして、すみません。

最近馴れては、来たのですが、やはり何か言われるのは、不快です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/15 20:12

やられたら、やり過ごす、言われたら聞き流す。

一つ一つの事に一々対応しても疲れるだけです、力に対しては、耐えるだけでもそれなりの力が必要、ましてや力で返すには、相手以上の力が必要、また、仕返しの様な事をしていては、虐めた相手と同じレベルに落ちてしまいますし、報復の連鎖にも発展しかねません。わざわざ自分のレベルを落とすために無駄に力を使う事は無いと思います。なので、耐えたり返したりしようとしないで受け流す、どんな暴風雨が来ても、決して折れない柳の様に、しなやかに、そして、したたかに、話の主旨とずれてしまい申し訳有りません。無責任な意見かもしれませんが、強くなる必要はないのです、「お前の道を進め人には勝手な事を言わせておけ(ダンテ)」が一番だと思います。これはこれで、ある程度の強さはいりますが無駄に力を使わないで済みますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れまして、すみません。

ダンテ格好いい!
お前の道を進め 人には勝手なことを言わせておけ
いいですね~(*^^*)

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/15 20:14

こんにちは☆



いじめにあいやすい人は、相手にひどいことをされたり、言われたときに動揺したり落ち込む姿を見せる人、感受性が豊かで痛みを感じやすい人です。
相手はそれをいいことにいじめを続けます。

私もいじめを受けていたことがあります。

堂々としてればいいんです。

いじめを受けることで、目立たないようにしようとか、自分はいじめられても仕方ない人間だ、なんて萎縮するのではなくて、動じない強い心が大事なんです。

いじめで落ち込まない、それを跳ね返す強い心です。

その一方で自分の欠点を見つめて改善しようとする努力も必要です。
厳しいことを言いますが、落ち込むというのはただの自己満足で、なんの成長も期待できません。

今までより一歩進むには、落ち込むのでなく、その自分の欠点を少しでも改善するように努力することです。
この性格を変えることはできません、、とはなから諦めているのは間違っていますよ☆

なんで自分ばかり、、、と卑屈にならず、いじめの経験すらも経験させてもらえてありがたい(⇒いじめを受けたことで自分の欠点に気付き、それを克服できる)と意識を変えて、どんなことを言われようが平常心を保つこと。
欠点を克服できるよう努力し続けること。

そうすることで、いつまでたってもいじめを受ける自分から、そうでない自分に必ず変わることができますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

落ち込むことは、何も成長しないばかりか、気分の悪いまま何もせず時間が過ぎていく最も無駄な行為ですよね。自己満足ですか。それ合ってますよ(笑)私、昔からすぐ落ち込むんですよ~。親に悲劇のヒロインなんて呼ばれたことも(笑)

自分の欠点を直さなければ、一生いじめられますよね…。
ここで、直すことは、出来ない…もう無理だ…と思ってしまう、私がいるのが、駄目なのですよね(^_^;)

後、私自身軽度発達障害を持っていまして、他の人より、いろいろなことが劣っているのです。対人恐怖になったのも二次障害なのです。
いじめられる人生なのか…。
でも、こんな自分嫌です。
自分を変えたい…
頑張ります。

お礼日時:2013/12/29 18:33

>>いじめに慣れる方法




いじめに慣れる方法ではないですが・・



以前は(昔は?)良く、地に足が着いていない・・とかの言葉を聞きました。
お前・地に足が着いた生き方をしているか・・などと。

その様な言葉を先輩やら上司やらから聞いても、具体的な事は分かりませんでしたし、大して興味も無かった。
つまり、自分とは関係無いと思っていました。
あるいは、それは特別な事とか、難しい事とも感じていました。

それが、地に足を着ける・・とは、文字通り地に足を着ける事だと、ここ10年ほど前に知りました。

私たちは、地球の引力に引き寄せられて、地球にへばりついて生きて居ます。
が、その引力を感じているか・・と言うと殆どは感じて等いません。

その引力・・・重力とも言いますね。
を、感じる事が地に足を着ける・・事です。

立って居るときに、足の裏に何かを感じます。
普段は足の裏など気にも留めないでしょうが、足の裏に気持ちを向けます。
すると、何かを感じませんか?
最初は、朧げにかも知れません。
分かりにくければ、身体をゆっくり前後や左右に動かせば、足の裏が変化します。

足裏を感じ始めると、畳の部屋ですと、畳の目などが感じられるでしょう。
あるいは、他の床なら、その床材の表面のザラザラとか、つるつる感など。
あるいは、床の冷たさ・温かさなどでも・・

それが重力です。
その重力を・・感じる事が、地に足を着けると言う事です。

余りに当たり前の事を忘れている・・それが諸問題の始まりです。
例えば、呼吸もそう・・自然に出来ているので、呼吸の重要性など気にも留めません。

が、呼吸は数分も止めれば、死に直結です。
それでも大抵の人は、呼吸など当たり前であって、感謝もしなければ、呼吸を大切にもしません。

足裏感覚も同じ。
何より、全体重を支えているのに、足裏(足)に感謝などする人も殆ど皆無です。

先ずは足裏(足)に感謝をしましょう。
風呂上がりにでも、足を良くマッサージでもしながら、しげしげと眺めてみましょう。
そして、足に感謝です。


元に戻ります。
足裏を感じる・・が、直ぐに足裏の事など忘れます。
で、思い出したなら、直ぐに足裏感覚・・に意識を向けます。
1分間連続で足裏感覚に居続ける事が出来たなら、それは完成の域に近づきました。

つまり、目標は1分間。
集中力も1分間続いたと言う事です。

何より、自分と向き合った1分間です。

その後はあなた次第。

これで、生きやすくなるのか・・それは保証します。

足裏感覚に常に居られるなら、些細な事など気にならなくなります。
だからと言って、無感覚になる・・と言う事ではないです。
むしろ感覚は鋭くなるでしょう・・しかし、どうでも良い事と自分にとって本当に必要な事の区別がより良く出来る様になります。


足裏感覚なら、今直ぐに出来ますし、何より無料・時間も場所も取りません。
何より、薬と違って副作用もありません。

唯、難しいのは意識を向け続ける事だけ。
なれれば、意識を向け続けなくとも・・感覚に居るだけなので・・簡単です。
まあ、それなりになるには多少の時間はかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れまして、すみません。

足裏感覚、実践してみようと思います(*^^*)
もっと身近なことに注意を向けないと(^_^;)
いじめてるやつのことを考え、悲観的になってる時間は、もったいないですしね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/15 20:18

あ~w


簡単♪
「うん、ゴメン…、でも親に言って」と言えw
「それで、私はどおすればいいのか?」を聞けw
答えが「死ね」だったら最高、(よし…w)に思えw
スマホならボイレコアプリとかその答え取れ!

それで、ど~にでもなるw
に気付け
    • good
    • 0
この回答へのお礼



回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/15 19:55

小六で何も言えないんですけど、私もいじめ等に合ってました。

1~6年生までの中で一度もいじめられてないクラスになったことはないです。今も少しある子が苦手なんですけど。

本題
ちょっと年齢が分からないから答えにくいんですけど小学校の「クラス」で例えると運動会の時、たまたま別のクラスの女子となったとします。そしたらその子にさりげなく話しかけるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れましてすみません(^_^;)

皆、いじめる側の子の応援をするから、そう上手くは物事は進まないんだよね(^_^;)

回答ありがとう(*´ω`*)

お礼日時:2014/01/15 19:57

頑張らなくていいですよ


本当によく耐えて頑張ってますね
あなたは今のままでいいのです!

学校に行かない選択はないのですか?
母上に心配かけたくないかな?

私があなたの母なら、辞めさせますね。
逃げたらいいんですよ
もっと世界は広いし、学校なんか
行かなくても生き抜く方法は
あります。
いじめに慣れる必要はないのですよ(^O^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校行ってません(*^^*)
良き母親をもちました(T_T)

しかし、私と同じ学校に通っていた連中が情報をばらまいたようで、知らない学生にまで、外出るたび、笑われたりするのです(^_^;)

だから慣れないと私は、生きていけないと思ったのです。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/15 20:07

あなたは何一つ悪いところも変えるべきところもありません。



あなたにとって今いる場所とまわりの人間が低すぎてあわないのです。

ピアノと音楽が好きとは本当に美しい方ですね。

今の状況のあなたはゴミ山のなかの一粒のダイヤモンド。
ゴミにダイヤモンドの美しさは理解できない。

ダイヤモンドがゴミの相手をしてやる必要はありません。
相手をすればゴミに近づいてしまいます。

いずれゴミどもと縁は切れますから精神修養?とでも思って
そういうこと言ってくるバカはひたすら憐れむしかない。

実際、他人に暴言はける奴はみな、かわいそうで幼稚な社会不適合者
なのですから・・

気の強い人間がいいなど、どこかの野蛮な国のようになるのは困ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れまして、すみません。

うーん(^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/15 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!