電子書籍の厳選無料作品が豊富!

若田光一宇宙飛行士が、船長として乗船したロシアの宇宙船「ソユーズ」が打ち上げられた、との報道を見聞きしましたが、そこで、教えてください。

日本人の宇宙飛行士、毛利衛から始まって、幾数人かおりますが、最後(重複除き)は古川聡のようですが、これら日本人宇宙飛行士、この職業、どこ(何たる組織)に所属し、どこ(何たる組織)から金銭を得て=どこ(何たる組織)が宇宙飛行士に対して金を支払っているのですか?

その金額は、どのくらいですか?
それは、給料?契約金?報酬?…?。
またこれ、月給制?、年間支払?、地球に帰還した上での都度都度の結果報酬?…?
その労働根拠は、社員としての採用?、労働契約?、業務委託契約?、……?

そして、契約書の締結は成されているのでしょうか、それとも…?
一体全体、どのような仕組・システムでもって、どこから、宇宙飛行士に、労働対価が支払われているのでしょうか?
その仕組というか実態がさっぱり解りません。
そして、その金額=宇宙飛行士が取得する、いかほどの金額なのですか?

まぁ、単純に分り易く言えば、要するに、宇宙飛行士という職業の人は、どこから、なんぼ程の金を、どのようなタイミングで、どんな根拠でもって、受け取っているのですか?

単純な疑問で、且つ誰でも感ずる疑問だと思いますので、教えてくださいませんか。

A 回答 (4件)

給料は年齢で変わるらしいです。


彼らの能力を考えれば民間平均より遥かに低い金額らしいです。
多分野口さんクラスで年収600万円くらいだと聞きますね。
ただ、宇宙滞在中は手当がつくらしいです。
その間だけは年収1000万円程度くらいになるという話…
地球に戻れば元通りです。

宇宙開発の国家予算として税金も使われてますが、企業委託の実験やオリジナル商品の展開、広告収入などJAXA自体の利益もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1~No.4の皆様、ありがとうございました。
概ね、わかりました。
ベストアンサーは一人しか選べませんので最後のNo.4の方にしますが、4名の全ての皆様がベストアンサーです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/08 16:06

独立行政法人JAXAの職員になります。


30歳で平均年収500万から600万円です。月給制でボーナスもあるので月給で30万から35万くらいです。宇宙飛行士自体の年収は発表されていませんが、平均から推測するに民間大手並みというところでしょうか。
    • good
    • 0

若田光一博士は


日本の行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の職員、国家公務員に準ずる身分です。
JAXA宇宙飛行士最先任リーダーであると共に、アメリカのNASAに
出向し、NASAのISS運用部長を務めています。
まー、同年齢の研究職技官の国家公務員と同程度でしょう、基本給は。

ISS国際宇宙ステーションは、アメリカ、カナダ、ロシア、日本、欧州宇宙機構加盟国が、
人員資材資金を提供しています。
人員輸送の有人宇宙船は、かってはスペースシャトル、現在はソユーズを用い、
物資輸送の無人宇宙船は、日本も打ち上げてます。

他の各国の宇宙飛行士も
空軍のパイロットから抜擢されたり、
理工系研究者から、NASAやJAXAに類する機関に就職したり、
国際公務員国家公務員に類する身分です。
    • good
    • 0

■jaxa(宇宙航空研究開発機構)



大卒以上で、年齢x1万円の固定給です。
銀行振り込みです。

政府機関ですので公務員です。

もちろん財源は税金です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!