dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進路が未だに決まっていない高3です。
就きたい職業が具体的には決まっていないのですが、グラフィックやwebのデザインを学ぶことに以前からずっと興味がありました。

候補が3校あり、各校の個人的なメリットとデメリットを挙げると、

1:
▼メリット
・作品のクオリティが高い。
・他学科の授業も受けられる。
▼デメリット
・学校の雰囲気に馴染めなさそう。(体験入学に参加した感想)
・ネットの評判が悪い。

2:
▼メリット
・学校の雰囲気が落ち着く。
・人間性の教育に力を入れているらしい。
▼デメリット
・作品のクオリティが低い。
・知名度が低いので、周りの人やネットでの口コミが皆無。

3:
▼メリット
・デザイン業界以外の仕事でも役に立ちそうなことを学ぶ。
・友達ができやすそう。
▼デメリット
・本当に学びたい学科ではない。

この中では、みなさんでしたらどの学校を選びますか?
学費と就職率は、わかる範囲ではほぼ同じでした。

本当に行きたい!という学校がないのに進学するのは、甘えでしょうか…。
常識やマナーが備わっていないので、このまま高卒で就職やバイトをしても、ちゃんとやっていける自信がないのです。
早く決断しなくてはならないので、焦っています。

長く読みづらい文章ですみません。
よろしければアドバイスをお願い致します(>_<)

A 回答 (3件)

 作品のクオリティが高いのは、個人差です。


 専門には、始めから上手い人間が入ってくる場合があるので、そういう人の作品ではないかと。

 就職率はウソと思って間違いないです。
 就職を希望してる人間が就職(デザイン系以外も含む)した率であって、就活をまともにしない人間は計算に入っていますので。
 デザイン系の実質就職率は、だいたい30%くらいです。
 (これは抽選ではないので、どんな学校を出ても、自分の頑張り次第)

 周りの人間に左右されずに黙々と作業して、積極的に先生と話をして仕事を紹介してもらえば就職先は決まります。

 WEB系に力を入れている所が、就職はしやすいと思います。
 ただ、WEBはデザインというよりプログラムに近いので、その辺の覚悟は必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
就職率30%って低いですね…!?びっくりです。進学することになったら、周りに左右されずに黙々と作業し、積極的に先生と関わるということ、心がけたいと思います。WEBも選択肢に加えてみたいと思います。

お礼日時:2013/11/10 19:07

最初に、学校の雰囲気や平均点と質問者さんの将来は関係ないので切り離して考えて良いと思います。


本気でやりたいことは、ストレスで血を吐くほど嫌いな人にでも頭を下げて教えてもらうのが本当ですし、創作物は結局自分のモチベーションと時間をどれだけ費やせるかという問題です。専門的な勉強をしているものから言わせれば、見栄えのするものを作るのは簡単ですが、「売れるもの」や「仕事としての精度をもつもの」を作ることはとても難しいです。実際真面目に勉強すればするほど、仕様書や納期管理など、作品には見えない部分での努力が大半です。作るだけなら時間をかければだれでも素晴らしい物ができます。

ネットで悪評を書き込むのは、その学校から落ちこぼれた生徒がほとんどです。その何倍もの生徒がきちんと卒業していますよ。

あとは自分がなにをしたいかはっきりしていなければ、できるだけ選択肢を絞らないことです。途中でコース変更ができたり、2年次から専攻を決めるような科があればそこがいいと思います。

趣旨とズレますが、自分の興味のある分野で「絶対にしたくない仕事」を思いつく限り考えてみると、消去法で好きな事が見つかることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
学校の平均点と自分の将来は関係ない、とのお言葉に納得しました。選択肢をできるだけ広げておこうと思います。具体的なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 19:05

どこもダメなんじゃない?



妥協して選ぶものじゃないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分の質問内容を再度読み返してみると確かに、妥協して選ぼうとしているみたいですね…。やはり考えが色々と甘いようです(汗)
はっきりとしたご意見うれしいです。

お礼日時:2013/11/10 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!