dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年内に、今の会社の退職を考えています

有給消化の件もあるとのことで、社内では今頃の時期に退職を伝えるのが慣例になっているので、近いうちに上司にその件を伝えようかと考えています
退職後は、やりたいことがあるので、しばらくそちらの専念するつもりなのですが・・・
そうなると、しばらくは収入がわずか・・・もしくは全くないかもしれないので、できるだけ給与を貰えるかたちでの退職が望ましいと考えているのですが、そうなると何月退職がよいのでしょうか?

やはり、ボーナスが出る6月でしょうか?
皆さん、一般的な3月末の退職でしょうか?
そもそも、退職金が増えるのも4月からなんでしょうか?そうなると4月末がよいのでしょうか?
おかしい時期に退職すると給与だけでなく、税金でも手間や経費が増えるのかな?

まだ会社にもキチンと言い出していない手前、退職金について経理に聞きづらい・・・
まったく、よく分かってなくて申し訳ないのですが、ただ、真剣に悩んでいます
退職、転職したことのある方から経験談を聞きたいです、よろしくお願いします!

A 回答 (4件)

私も6月にボーナスをもらってからがよいと思います。

私もそうでした。^^;

退職金の規程は会社により様々でしょうが、勤続年数により額が変わるケースは
多いでしょう。(私の前職では月割りでしたが。)

退職金に関する税制上で、勤続年数の『切り上げ』で控除額が決まる部分が
あるので、4月以降の方がよいかと思います。
(年度区切りでない中途入社だったりすると意味がありませんが...)

それより退職後のことをしっかり考えた方がよいと思います。
自己都合で辞めた場合、失業保険がおりるのに3ヶ月ぐらい間があります。
また、『やりたいこと』で報酬を受けるとなると場合により失業保険は
受けられなくなります。
つまり貯蓄や次の収入など、生活費のアテがいつごろ見通しが立つのかに
よって退職時期を決めるのが、一番だと思います。

また住民税、健康保険、年金といった出費が、退職後バカにならない額になります。
お気を付けください。
    • good
    • 6

 会社によりますが、厚生年金、健康保険の兼ね合いがあるのですが、どうなっていますか?月末(31日付)とかの退社は不利になる場合があります。

31日まである月は30日付で退社とか。31日に在籍すると翌月の社会保険料全額(会社負担も含め)質問者様の負担というか、退職金や最後のお給料から引かれる場合が往々にしてあります。質問者様の会社は?
 私は、ひと月前に退社した同僚から、たった1日で数万円ひかれた!との話を聞き、あわてて課長代理に退社期日をずらしてもらいました。数万円を払っても退職日以降、健康保険等使えませんからね。年金は数十年後、若干(缶ジュース1本分くらい)プラスになるかも。
 なので今の手取りが多いほうがいいなら、退職日に注意してください。

 数万円は痛いですよね。
    • good
    • 5

一般的にはボーナスを貰った後の6月か12月が得になります。



退職金は勤続年数が短ければ、自己都合でやめる場合はほとんどの企業はボーナスよりずっと低い額になります。
No.1の方の回答にもありますが、12月に年末調整を受けた後にやめれば確定申告は不要の場合が多いですが(医療費等の還付申告がある場合は別)、6月にやめて確定申告しないと税金の納め過ぎになっているはずですので、確定申告をした方が良いことになります。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ボーナス貰ってからの方が、やはりお得なんですね
3月末が区切りとして、よいかなと思ってましたが6月まで頑張ってみようかなと思います

お礼日時:2013/11/10 20:08

年末です。


税金面では年末調整があるから翌年は確定申告不要です。
退職金は入社年度からで計算されるから大差ないでしょう。
事前告知は2か月前が一般的です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

2ヶ月前…もう過ぎてますねぇ…
年末に辞めると税金関連の申告の手間が省けるということでしょうか、嬉しいですね
けど、年末は仕事が忙しく、人手も足りない時期なので気が引けるなぁ…
…辞めるならそんなこといっていてはダメなんでしょうが…
どうもありがとうございました

お礼日時:2013/11/10 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!