
神戸大学は六甲の山手の方にあり、寮に入れたとしても電車や市バスを乗り継ぎ、
30~40分くらいかかるようです。
寮かアパートでも違ってくると思いますが、携帯電話代から交通費生活費すべてで10万円で
やっていけるものでしょうか?
女の子で親元離れて 通学の便の悪いところに通わせるのも心配なところです。
自宅は九州の佐賀なので 九州大学を受験した方が いろいろと良いのかなとも思います。
子ども自身も今 神戸大学国際文化学科か九州大学英文学科を受験するかで迷っているようです。
いろいろとご存知の方 ご経験のある方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現役神戸大学生で、下宿(寮ではない)、親の仕送りも無く家賃光熱費などすべて自分持ちで生活している者です。
参考になるかな?と思います。
思いついたことをどんどん書いていくので、凄く読みにくいとは思います。
寮は白鴎寮を仮定して話します(近年新しい寮も増えているようです。すべて立地は悪いです。)
まず寮に関してですが、電車やバスを使用して乗り継ぎなど含めて45分ぐらいかかります。
場所も少し悪くて、神戸大学生が多く利用する阪急電車orJRの駅は寮から少し遠いです。
阪急に乗り(阪急岡本)阪急六甲駅から徒歩でも通学可能ですが、夏は暑いし冬は北風寒くて結構大変です。
人によっては授業がしんどいのではなく、通学がしんどいという人も多いと思います(笑)
バスはかなり混むので、バス通学をされるならばJRで通うのが賢明だと思います。阪急六甲からは乗れないことも多いです。
(JR六甲道→阪急六甲→大学という順序のため。JRでかなりの人が乗ることも・・・)
場所も悪いですし、寮によってはたまに早朝から整列、掃除をさせられたり、新入生には大声でのあいさつを練習させたり、
守衛室の当番になったりと面倒なことも多いです(白鴎寮)。
住吉寮は立地も雰囲気もしりませんが、どっちにしろ不便です。
僕が4年間住んできてそれを元に考えるなら、僕なら寮は選びません。しかし、お金の問題で仕方ないのならば寮にするしかないでしょう。
多少きつくてもいいのなら問題ないかも?
寮ならば月10万円で生活できるでしょう。
寮じゃないのなら、阪急六甲かJR六甲道の付近に住むのが良いです。
家賃が若干安いという理由で隣の阪急王子公園付近に住む人も多いですが、実際生活を始めると結局電車に乗らないといけないし、面倒だという人もいます。
ただ、阪急六甲やJR六甲道は若干家賃が高いという印象です。徒歩圏内ではありますが、やはり歩くとしんどいですね。
大学行きのバス沿線という手もあるかと思います。阪急六甲やJR六甲道か阪神沿線(阪神新在家~阪神御影の間)です(阪神は阪急やJRより南、海側)。
ただ、阪神御影まで行くと家賃もかなり上がるので、阪神石屋川~阪神新在家という駅の周辺ならば安い物件もあるかな?という感じで、4万円はかかると思っておいた方がいいです。阪急六甲やJR六甲道は4~5.5万ぐらい必要です。
サークル活動などされるのであれば10万円はどうかな?というラインです。
アルバイトなどして、12~3万円ぐらいのベースでの生活にすれば十分生活できます。
自炊等して節制できるタイプならば10万でも大丈夫かもしれませんね。
話は変わりますが、神戸市バスには定期券がありますが、特に学割等もなく、月8000円ちょっとかかります。
1乗車で200円ですので、平日20日毎日往復乗ってやっと元を取り戻せるぐらいです。
大学からの帰り道は下り坂なので、歩きましょう!帰りは夏でもしんどくないですし、適度な運動にもなります。
行きだけバス、帰りは徒歩というひとも多いですよ。バス定期は損ですのでお気を付けください。
ただ、決められた路線どこでも使える(中心部の三宮も同じ定期で行くことができます)というメリットもありますので購入の際はよく考えてください。僕はいらないと思います。
あと、原付で通学する人も多いのでそれも視野に入れてみてはどうでしょうか。あるとかなり便利です。
親御さんとしては少し心配だと思いますが・・・
僕は1年間は徒歩通学していました(阪急六甲最寄)ので、しばらく様子見で良いとは思います。
長くなってしまいましたが、僕が考えるならば
(1)とにかく節約プラン
寮(白鴎寮を仮定)に住み、JR(摂津本山)で通学、JR六甲道からバス、帰りは徒歩
もしくは、阪急(岡本)で阪急六甲まで、そこから徒歩通学
(2)とにかく家賃を押さえて通学は考えるプラン
通学圏内(阪急六甲~阪急王子公園、JR住吉~JR灘、阪神御影~阪神岩屋あたり)でとにかく安い物件で一人暮らし。
電車で大学最寄駅まで行き、そこからバスor徒歩。
もしくは家から原付。
(3)学校に近くがいいプラン
阪急六甲、JR六甲道周辺に下宿、徒歩(バス)通学。
後に原付も考える。
(3)の人が一番多いと思います。僕も(3)です。
家賃や携帯、光熱費など(学費以外)で10.5万ぐらいで生活しています。
ですので、やり方によっては10万でも生活できると思いますよ。
ただ、サークルなどに入るのならばそこら辺のお金もかかってくるので注意です。
長くなりました。読みにくい文章ですみません。
お役に立てれば幸いです。
ありがとうございました。
大変参考になりました。
市バスに学割がないなんて、びっくりですね。
行きはバスで帰りは徒歩に賛成ですね。
寮を第一希望に考えていましたが、いろいろと規制もあるようですね。
一番新しく出来た女子寮はどこにあるかご存知ですか?
何分、九州に住んでいるので実際に見に行くことも出来ず、詳しく教えて頂き、大変助かりました。
阪急六甲近くに住むか寮が可能ならば寮に住むかですね。
センター試験も近づき、子供は神戸大学目指して頑張って勉強しています。
神戸大生になれることを祈りつつ、親はできる応援をしたいと思っています。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.4で回答した者です。
新しい女子寮に関しては場所も公開されておらず、知り合いにも住んでいる者はいないため分かりません・・・すみません。
残りの住吉寮、白鴎寮、国維寮に関してはすべて知り合いがいますので、聞いたことを書いておきます。
思いついたことを書いていくので読みにくいと思います。
徒歩、電車、バス通学を想定して書きます。
○住吉寮
阪急六甲の隣の駅である阪急御影駅が最寄駅ですが、その駅から寮はかなり遠く(行きし徒歩20分帰り30分ぐらい?)、しかもかなり急な坂の上に寮があるため不便です。御影駅周辺は高級住宅地の為閑静ではありますが、お店も少なくて不便です。夜は真っ暗で危険です。御影駅~寮は恐らくバスが必要になるでしょう。ですので、この寮に住むのであればバス定期を買った方がよさそうです。ですので月8000円ほどが上乗せされるかと・・・
とにかく不便という印象です。通学も時間がかかります。ただ、改築されたと思うので、キレイではあるかな?と。
○白鴎寮
近くに安いスーパーなども多く、生活では不便はあまりないと思います。ただ、一部屋3~4人ぐらいで風呂、キッチン共同です。部屋は4~5畳ぐらいで、トイレは部屋にあります。それでも家賃が安いのは魅力です(家賃は半期6か月分を一括払い)。
光熱費等も家賃に含まれるため、生活費等はかなり抑えられると思います。しかし、使いすぎの場合は注意されたり、それでも改善されない場合は反省文などを書かされることもありようです。普通に生活していれば問題はありませんが、部屋(3~4人)ごとの光熱費ですので、同じ部屋に住む人によっては面倒な場合も・・・
また、前の回答にもありました通り、数か月に1度?早朝(6時ぐらい)に整列、清掃をさせられることもあり、定期的に行事があったり、当番をしたりなど、少し面倒な場合があります。それに耐えられないと厳しいかなと思います。
たまにある程度なので、大丈夫かとは思います。
立地は3つの寮の中では一番マシかと思います。通学ルートは3通りあります。
(1)阪神深江~阪神御影、そこから国際文化学部行きバス(16系統)
阪神深江までは徒歩5分もあればつきます。阪神深江~阪神御影は6~7分かからない程度、阪神御影~大学はバスで25分ぐらい?かかると思います。
しかしこの場合は大学~阪神御影は歩くとすごい距離になりますので、バス定期が必要かと思います。バスにはほぼ確実に乗れる(阪神御影発のため)という点がメリットです。御影発のバスは少し少ない?です。
(2)JR摂津本山~JR六甲道、そこからバス(or徒歩)
寮からJR摂津本山が15分程度?で摂津本山~六甲道(2駅)が5~6分、バスが大学までで15分ぐらいです。
行きはJR六甲道~大学は少ししんどいかな?と思います。しかし、帰りは下りで問題ないと思います。
ですので、行きはバス、帰りは徒歩でバス定期無しが良いかと思います。節約したいなら行きも歩いても構わないと思います。
JR六甲道でもバスはほぼ乗れると思います。阪神御影~JR六甲道~阪急六甲~大学だけでなく、JR六甲道~阪急六甲~大学(JR六甲道発)もありますので、問題はありません。
(3)阪急岡本~阪急六甲、そこから徒歩(バス)
寮から阪急岡本が15~20分程度、阪急岡本~阪急六甲が5分程度、バスが10分程度です。
寮からは一番遠い駅になりますが、阪急六甲からなら徒歩の学生も多いです。
ちなみに阪急六甲からのバスはJR六甲道で大量に学生が乗ってくるため、乗れないと思っておいた方がいいです(特に午前中)。朝も阪急六甲で長蛇の列ができ、3本は見送らなければ乗れない場合も多く、乗れてもぎゅうぎゅう詰めです。
バスを待つよりも歩いて行った方が早かったなと思うこともしばしばありました。
バス定期はいらないでしょう。夏の暑い時期の行きだけ乗るという手もありますね。
ちなみに雨の日はすさまじく混むので乗れません。
こんな通学パターンがあります。多分(1)番が少なく、(3)番が多い気がします。
○国維寮
近くに電車の駅はなく、バス通学になります。バス停までは近いです。
最寄駅は阪急王子公園(阪急六甲の隣)?だと思います。
寮~バスで阪急六甲、阪急六甲でバス乗り換え~大学というルートになると思います。
寮~バス停が5分、阪急六甲までが15分、乗り換え+大学が15分程度(タイミング悪ければもっと)です。
寮~阪急六甲へはバスが必要かと思いますので、バス定期は買った方がいいかと思います。少なくとも歩くのは少ししんどいかと・・・
バス定期があるのなら、阪急六甲~大学は乗らないと損ですね。しかし阪急六甲~大学は上記(3)の通りですので、上手く乗れることは無いと思います。ですので、実際の通学時間はそれなりにかかると思います。
直線距離ですと、国維寮、住吉寮、白鴎寮の順に近いと思いますが、
通学時間は住吉寮>国維寮≧白鴎寮だと思います。
白鴎寮は行事やほぼ共同生活?(自室はあります)に問題ないのならばコスト的には申し分ないと思います。
僕なら白鴎寮を選びます。
また、原付を購入すればどの寮も通学に問題なくなり、生活にもかなり便利(坂が多いため)ですのでオススメです。
娘さんとのことですので、心配されるかとは思いますが・・・
白鴎寮は近くにスーパーも多い、大きい道路に近い為明るい(他の2つは夜は真っ暗でしょう)、阪神深江駅が近いため,
大阪や三宮(神戸の中心地)出かける時にも便利、家賃も安く周りに人がいるため本当に困ったときにも何とかなる(もちろん、仲良くしておけば、です)という点を考えると、白鴎寮以外の寮は考えなくていいのでは?と思います。
どうしてもワンルームで生活したい、そこは譲れないというのならば他の2つの寮も検討してもいいかもしれません。
ですので、白鴎寮か、立地不明の女子寮で検討してみてはいかがでしょうか?その場合は合格後に女子寮の立地を教えて貰ってからになると思いますが。
余談ですが、佐賀から来ている学生も後輩や学部の知り合いにいます。
九州でしたら、佐賀、長崎、大分あたりが多いかな?という感じです。
何を勉強したいかにもよりますが、僕は九大でもいいのではとは思います。
しかし、国際文化学部も他大学に無い?ような学部で面白いとは思います。
単なる語学ではなく、文化や情報系がしたいのならば国際文化学部で良いと思います。
センター試験に失敗しない限りは大丈夫だと思いますので、センター上手くいかなかった場合は九州大学を受験した方がよろしいかと思います(神戸 センター:2次=1:1、 九州 センター:2次=約1:2のため)
長文に加え、余談失礼しました。
細かく詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。
各寮の周りの状況、通学方法 本当によくわかり、助かりました。
阪急六甲のバス停がそんなに混むことも全然知りませんでした。
経費面や知り合いも全然いないことから、寮が第一希望でしたが、
入れない確率もあるのでマンション・アパート?も検討しておりましたが、
阪神六甲付近がいいのかなと思っていました。
バスに乗れないこともあるとすれば、JR六甲道寄りを考えた方が良いかもですね。
おっしゃるとおり、単なる語学ではなく、情報系をしたいようです。
九大にそのような学部があると 良いのですが。
あとは センター試験の出来しだいですね。
この時期、いろいろと親子共々不安を抱える中、本当に心温まる回答を
頂き、嬉しく思いました。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
神戸大学の六高台・鶴甲キャンパスへ徒歩・自転車通学圏の物件を調べてみました。
ここは、神戸大学のメインキャンパスです。
家賃は、3万5000円~5万3000円。
いずれもワンルーム又は1Kという物件に限定しています。
ただ、このあたりに住むとスーパーが「コープこうべ」(いわゆる生活協同組合)のみです。
病院や郵便局はあります。
神戸大学のキャンパスの北に30年以上前から「鶴甲団地」があります。
ですから、市バスの便利はよいと思いますが、大型商業施設やコンビニはなさそうです。
食事は大学の学食で2食を食べるとしても、1食は自炊生活になるかと思います。
(3食とも学食ということも可能でしょうが)
また、サークル活動などで飲み会などがあれば、鉄道の駅のあるところまで出なければなりません。
友達との付き合いを考えるとどうかな?とも思えます。
一応、参考まで。
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
住むとなると 神戸大学近郊より六甲駅近くの方が便利そうですね。
駅近くは家賃が高いのでなかなか大変ですね。
便利は悪いけど 寮に入れたら、嬉しいのですが。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
神戸大学のことはわかりませんが
九州大学もなかなかアクセスは悪いです。
通学の便でいうと、伊都キャンパスは最悪です。
お子様の年代でしたら、まだ伊都キャンパス完全移行はしていないので
伊都キャンパス、箱崎キャンパスのいったりきたりの生活です。
箱崎キャンパスにアパートを借りた友人は週4の伊都キャンパス通学に1時間半近くかけていたそうです。
かといって伊都にアパートを借りると周りはたんぼばかりの生活です。
ご回答ありがとうございます。
昨年、神戸大学のオープンキャンパスは行ったのですが、
近くの伊都キャンパスには行ってなくて、やはり、不便なのですね。
1人暮らしだと交通費にお金がかかりすぎるのも困りものです。
九大は近い分、帰省の時の旅費と安心感がある感じですね。
また、頂いたアドバイスも含め、決断していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
仕事の都合で神戸市内に住んでいたことがあります。
神戸大学の六高台・鶴甲キャンパスを「通学の便の悪いところ」と思われているのなら、おやめになったほうが賢明です。
神戸市の地形をまったく理解されていません。
神戸市灘区に限りませんが、平野部が少なく山の斜面にマンションや大学があるのはやむを得ないところです。
医学部医学科や旧神戸商船大学のあるところは平野部にあります。
医学部附属病院にしても、神戸市内は北向きは上りで、南向き下りといったような地形なのです。
最寄り駅から約2キロ坂道を登らなければなりません。(国際文化学科の場合)
この坂道が凍ると路線バスでも登れません。
学生寮の家賃をHPで見たところ「さすがに安い」と思いました。
民間のアパートですと、2倍の金額を出しても「風呂・トイレ付の1R(6畳)マンション」には入居できません。
場所にもよりますが、1Rマンションなら4万円以上は必要です。
九州大学に入学できるだけの学力があるのなら、わざわざ神戸大学を目標にされなくても、と思います。
そうですね。
神戸の地形ですね。
もうちょっと、平野部にあればよいのにとばかり思っておりました。
子供は 神戸大学国際文化学部の授業内容が 学びたいことに近いようです。
九州大学英文科は情報処理的なことが少ないのかなと。
(深くはわからないのですが・・)
もうそろそろ、どちらかに決めることと思います。
丁寧なご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 受験勉強頑張って神戸学院大学に行くのと、英語無しで受験できる兵庫大学か甲子園大学に行くのとでは、どち 4 2023/04/09 07:02
- 大学受験 第1志望校をどうしたら諦められますか。 7 2023/07/09 11:58
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 夫婦 話せば永遠の愚痴になるので前向きな事だけ相談しますが 大阪へ嫁いで20年経とうとしています。以前は九 4 2022/04/09 16:53
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- その他(家計・生活費) シングルマザーです。 シングルマザーの中ではありがたい事に、現時点ではお金に特に苦労を感じている訳で 5 2022/11/17 10:22
- 医師・看護師・助産師 自治医科大学について。 今年自治医科大学を受験するものなんですが、実際のところ自治医大ってどうなんで 3 2023/02/04 17:54
- 養育費・教育費・教育ローン ひとり親家庭の大学進学負担について 2 2022/04/05 14:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は広島大学に通っているので...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
早慶って国立大学だとどのレベ...
-
大阪大学と九州大学で悩んでいます
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
早稲田大学法学部と大阪大学法...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
何故九州大学は旧帝大最下位に...
-
九州大学か横浜国立大学かで迷...
-
IQ150の友人について
-
近畿大学ってある程度頭が良く...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
広島大学はなぜ、入試難易度の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
東大京大に落ちた点数で、マイ...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
京都工芸繊維大学は難関大学で...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
浪人生でセフレとセックスする...
-
河合塾 入塾テスト・テキストの...
おすすめ情報