
22歳になる私の娘(無職)と 相手が22歳になる大学4年生と婚姻するのですが・・・・・・
双方とも無収入で 大学4年の結婚相手は親の扶養家族になっています。娘も私の扶養家族です
結婚後 夫となる者が就職するまでは
双方の親が金銭的に援助する形になると思いますが
保険・年金関係はどうなるのでしょうか?
夫となる者が就職後 勤務先の社会保険加入まで
無収入の2人に年金及健康保険料を払えるすべがないので
取りあえずは卒業・就職するまで
婚姻後 私の家(娘親)で生活します
質問
無収入の扶養家族になってる息子(結婚相手)の娘の保険はどうなるのでしょうか?
健康保険 年金は 国民健康保険 国民年金になるのでしょうか?
双方の親の扶養家族とする事は無理ですか?
宜しくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どちらかの親御さんの扶養には出来ますが「国民年金には扶養の考え方がありません」。
一番安上がりなのはお子さんの世帯で国保に加入して均等割平等割7割引、国民年金は一般免除にする事です(若年特例や学生特例は国庫負担が貰えませんが一般免除は国庫負担分が貰えます)。
バイトで夫婦それぞれ80万円稼ぐと合計160万円の年収になります。この程度ですと所得税住民税が非課税となる公算大ですし、所得割が一定額掛かる程度。
No.3
- 回答日時:
>無収入の扶養家族になってる息子(結婚相手)の娘の保険はどうなるのでしょうか?
息子って誰ですか?
娘さんの夫(娘さんの結婚相手)ということですか?
それとも、娘さんや娘さんに息子さんがいるのですか?
息子の娘ということは、できちゃった結婚?連れ子がいるのでしょうか?
保険って、どのような保険でしょうか?
>健康保険 年金は 国民健康保険 国民年金になるのでしょうか?
結婚したからと言って、親子関係が切れるわけでもなんでもないでしょう。
要件さえ満たせば、あなたがたの社会保険の扶養とすることも可能でしょう。
結婚となれば、義理の息子となるわけですから、義理親の扶養とすることも可能でしょう。
親が国民健康保険であれば、扶養という概念はありません。そして基本的に世帯単位となります。
結婚時にきめる世帯で加入し、保険料負担が発生することでしょう。親の世帯に入るのであれば、親の健康保険料に加算されることでしょう。
国民年金は、厚生年金に加入しない限り加入が強制です。これは、夫婦や世帯などではなく、個人単位でしょう。厚生年金加入者の扶養配偶者となれば、国民年金の保険料負担がありません。しかし、夫婦二人とも国民年金であれば、二人分の保険料が生じることでしょう。
国民健康保険料は、世帯の収入で計算されることとなります。無色で無収入であれば、保険料は最低限のものになることでしょう。必要に応じて無収入である住民税の申告をされたほうが、保険料が安くなります。住民税の申告の有無が重要です。
>双方の親の扶養家族とする事は無理ですか?
扶養というのは、どの扶養でしょうか?
社会保険・税金など各種制度で扶養の要件が異なります。
その他として、国民年金であれば、全額免除・一部免除・全額猶予・一部猶予などの優遇規定の適用が受けられるかもしれません。学生として、無職としてのそれぞれの要件がありますし、夫婦・世帯での判定もあったかと思います。
お子さんたちのことを心配されている様ですが、結婚をするということは、立派な社会人としての意識を持たせることが重要です。保険料などが払えないようであれば、アルバイトでもなんでもさせればよいですし、生活費も同様でしょう。
一人前のことができないのであれば、結婚は卒業や就職まで待たせることも、普通のことだと思います。
できちゃった結婚などであれば、考え方が変わるかもしれませんが、それでも、本人たちの責任で行わせ、その手助けで良いのではありませんか?
また、健康保険や年金保険などについても、二人が考えるべきことで、そのアドバイスや協力は良いかもしれませんが、あなた方がすべてのことを用立てて選ばせるようなことでは、成長しませんよ。
最後に扶養制度や優遇規定などでは、矛盾するような届出はしてはいけません。実態と考え方を統一させる必要もあると思います。また、娘さんのことを心配でしょうが、夫となる人物やその両親の立場もあることでしょう。二人で考えさせて、夫となるべき人物のプライドなどもあるわけですので、求められない口出しは控えた方が良いかもしれません。
制度は思っている以上に難しく、簡単な質問に簡単に答えられるようなものではありません。
申し訳ありません。
ありがとうございました。
そう 保険関係の制度は思った以上に複雑でした
扶養関係の件で私の会社の保険組合に相談したら解決方法がないわけでもないのですが、娘と相手方の息子の無収入の証明と 当事者への援助(金銭的)の証明など
当事者達にその作業をすべてやるようにと・・・・・・・
すると どうでしょう 二人は 就職して収入が安定してから入籍するそうです。
>「結婚をするということは、立派な社会人としての意識を持たせることが重要」の一部を感じ取ったようです。
>「アドバイスや協力」ですね!
皆さん ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
できちゃった婚ですか?それなら仕方ないと思いますが、そうでないのなら、年金とか健康保険の心配する前に、無収入同士で結婚することがおかしいと思わないのですか。
親も心配する向きが違ってやしませんか。それは結婚して独立するということではないと思います。戸籍上どうしてもであれば、相手の就職が確定するのを待つべきです。来年の春には就職できるのではないですか。というか、結婚したいのであれば、死にもの狂いで就職活動するべきですよね。これは相手だけではなく、女性側も結婚して相手の収入のみでは無理だと思いますから、パートでもなんでも就職して家計を支える必要がありますよね。
きちんと収入を得て、独立世帯を営めるということで、結婚して新しい世帯として独立するというのが順序だと思いますが。
無収入で、扶養家族なら、そのまま置いておいて、就職決まるまで待たせるという説得すらできない親子関係ですか。まずこちらの質問に問う前に、お互いの家族全員で話し合って解決方法を考えるべきだと思います。
一応ご質問内容については、無収入、無職なら個人それぞれが国民年金と国民健康保険に加入です。結婚すれば独立世帯です。親の扶養からも当然外れます。20歳を過ぎた学生の間は国民年金の免除規定に当てはまりますので、申請すれば国民年金については免除されつつ、万が一の身体傷害者となった場合の身障者年金受給もできるということになります。申請しないでほおっておくと無年金、無保証になってしまいます。
詳しくは在住所役所の年金、健康保険係で説明してもらえます。
真剣に結婚考えてであれば、もちろん親が行くのではなく、本人たちに行かせましょう。
あいがとうございました。
そうですね
無収入同士で結婚は 自覚が足りないのです
その事は散々話し合いました。
年金・保険関係は所轄の役所・保険組合に相談し解決しそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 健康保険 社会保険についての質問です。 体調不良で休職していて、復職後に社会保険を外れて国民健康保険と国民年金 4 2023/07/13 16:48
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 娘の扶養に入る 9 2022/12/17 13:34
- 健康保険 別居の母を扶養に入れるための仕送りについて。 3 2023/01/27 21:54
- 健康保険 家族の健康保険の扶養に入っているが、年に1回の所得証明はだすのか? 4 2022/06/14 23:27
- 健康保険 質問なのですが、仕事を辞めて無職の数ヶ月間親の扶養にはいっていました。 その後、就職し再度保険に入り 5 2022/08/16 04:56
- 健康保険 母74歳と父73歳を私45歳の被扶養者にできるか教えてください。 母は昨年まで働いていました。 父は 1 2022/09/25 21:43
- その他(税金) 特定扶養控除 1 2023/03/07 19:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業給付金と扶養の件について...
-
扶養について
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
18年度区民税・都民税の変更に...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
失業給付と扶養について
-
夫の扶養に入らないほうがよい...
-
被扶養者の収入について
-
社会保険の被扶養者について
-
失業保険給付中の健康保険
-
自営業の妻が出産前後に扶養に...
-
年金生活者です。扶養家族にな...
-
失業保険と健康保険の関係
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
「手続きを行う」について
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
ショートメールで届いたんです...
-
確定申告で親を扶養にする(母...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
代表取締役は第3号被保険者に...
-
外国人の夫を 私の扶養に入れる
-
母の年金が年額181万円なの...
-
扶養の妻の年収が130万を超えて...
-
子どもの扶養認定・同じ保険組合
-
母親と弟を扶養者にすることに...
-
社会保険の被扶養者について
-
社会保険について
-
税金に関しての質問です。 現在...
-
社会保険の第3号被保険者にな...
-
無職の子供を扶養する事が出来...
-
娘の扶養に入る
-
なぜ、扶養内で働くママは多い...
-
社会保険について
-
社会保険の加入内容について教...
-
妻が妊娠出産のため勤めていた...
おすすめ情報