
プラネックスのネットワークカメラ(CS-WMV04N2)を外出先から確認したいのですが、できなくて困っています。どうすればいいのか分かる方教えてください。
CyberGateでDDNSの作成・登録、カメラにDDNSの情報の登録、CTUでポートの開放の設定をしました。
1.CyberGateでDDNSの作成・登録
CyberGate(http://cybergate.planex.co.jp/ddns/)でDDNSを作成・登録
DDNS:*****.luna.ddns.vc
2.カメラにDDNSの情報の登録
カメラのIPアドレス:192.168.24.200(固定)
カメラの設定画面を立ち上げ、設定/ネットワーク/詳細設定タブで「ダイナミックDNSを使う」に✔を付け下のように情報を入力
サービス名:PLANEX CyberGate
ホスト名:*****.luna.ddns.vc
パスワード:CyberGate(http://cybergate.planex.co.jp/ddns/)ログイン時のパスワード
適用をクリックし、DDNS状態:正常と表示される
3.CTUでポートの開放などの設定
(http://mizushima.ne.jp/Windows/port/CTU/premium. …を参考に設定)
3-1.80、554ポートの開放
CTU詳細設定/静的アドレス変換設定(ポート指定)
接続先:接続先1(biglobe(プロバイダ))
プロトコル:TCP&UDP
ポート番号を入力:80~80
LAN側端末IPアドレス:192.168.24.200
※554も同様に設定
※ポート開放確認サイトでそれぞれのポートが開放されていることを確認
3-2.ファイアウォール設定
CTUファイアウォール/●詳細設定/●ルール設定
ルール1
許可/拒否:許可
適用する接続先:接続先1
IPバージョン:IPv4
通信方向:WAN→LAN
プロトコル:TCP
送信先ポート:80~80
ルール2
許可/拒否:許可
適用する接続先:接続先1
IPバージョン:IPv4
通信方向:WAN→LAN
プロトコル:UDP
送信先ポート:80~80
※554も同様に設定(ルール3、4)
3-3.カメラのIPアドレスの払い出し
CTU詳細設定/DHCPサーバー機能設定(LAN側固定IPアドレス払い出し)
カメラのIPアドレス192.168.24.200とMACアドレスを登録
3-1~3-3設定後、設定反映をクリックし、CTU再起動
外出先からhttp://*****.luna.ddns.vcに接続を試みましたが、接続できませんと表示されます。
CTUのファイアウォールを一時的に低に設定しすべての通信を許可にしてみたが確認できません。もちろんパソコンのファイアウォールもブロックをすべて無効にしてみましたができませんでした。
どこか設定に間違いがありますか?別に何かの設定が必要ですか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
追加補足回答確認しました。
あくまでも静的IPマスカレード登録(TCP80/554)の透過の確認と言う事です。更にファイアーウォール機能での許可登録はされているかと存じますが、TCP/UDP3495番の透過が必須です。
ファイアーウォールでの透過登録を実施するのですが、全てのアドレスにて3495番を許可を与えて下さい。(LAN→WAN、WAN→LAN)
本当は、ブロードキャストアドレスでのアクセスで3495番の静的IPマスカレード登録設定をしてみる事が可能であれば、トライしてみる等でしょうか。
更にCTUなどのルーター機能でのDHCPサーバでのIP払い出し設定ですと、静的IPマスカレード転送がうまく働かないケースを経験しておりますので、正規の方法(王道で)で、ネットワークカメラのネットワーク設定で、固定IPアドレスを設定し、ゲートウェイのIP/優先DNSのIPをCTUのIPといった具合に設定し、CTUのIP払い出し機能は解除した方が無難です。
No.2
- 回答日時:
お尋ねの件ですが、意外と落とし穴な点が、カメラのネットワーク設定にてゲートウェイ、優先DNSの指定登録が上手くいっていない場合や、DDNSドメインのWebサイトでのグローバルIP割当てがうまく効いていない(サイトにて、DDNS契約情報ログイン→グローバルIP表示されているかどうか)
それと、CTUのファイアーウォール機能でのTCP80番の透過設定とUDP554番の透過設定を登録してみて下さい。
因みに、CyberGATE-DDNSのドメイン名称更新についてですが、TCP3495とUDP3495番を利用します。
よって、TCP/UDP3495のポート解放とファイアーウォール透過設定を確認してみて下さい。
比較的CTUのNATテーブルでの変換ですと、その他NATテーブル利用数によるネットワーク変換がうまくいかない・不安定なケースもあります。
個人的には、VPNネットワークをお奨めしますが。Yamaha製「NVR500」、「RTX810」、「RTX1200」等でのL2TP-VPNネットワーク、若しくはルーターでのNetvlolanteDNSサービスでのカメラ映像参照がお奨めです。
その他の対処としてですが、宅内LANネットワーク上に無線LANルーター等利用しておりましたら、その無線ルーターのDDNSを利用する方法もあります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
それと、CTUのファイアーウォール機能でのTCP80番の透過設定とUDP554番の透過設定を登録してみて下さい。
因みに、CyberGATE-DDNSのドメイン名称更新についてですが、TCP3495とUDP3495番を利用します。
よって、TCP/UDP3495のポート解放とファイアーウォール透過設定を確認してみて下さい。
→80と554の透過設定とは何ですか?私の投稿の3-2のルール1~ルール4とはまた別ですか?
さらに3495のポート開放が必要なんですか?
No.1
- 回答日時:
>どこか設定に間違いがありますか?別に何かの設定が必要ですか?
お書きになられた範囲では、設定は問題ないように思います。
ただし、お使いのインターネットプロバイダによっては、ルータのWANにプライベートIPが割り振られる場合があり、その場合、外部からのアクセスは出来ません。
ルーターの管理画面で、PPPoE接続により取得された所の WAN IP アドレスを確認してみてください。
もしそのアドレスが、 192.168.*.* や 172.*.*.*、あるいは 10.*.*.* で始まっていた場合、そういうことですので、外部からネットワークカメラを見に行くことはできないことになります。
そしてこれもまたプロバイダによるのですが、「グローバルIPオプション」とか「固定IPアドレスオプション」などあった場合、それを契約することで、WAN IP にグローバルIPが割り当たるように出来る場合があります。
そうなれば、設定したルータに外部からアクセスでき、外部からのポート転送でネットワークカメラにアクセスすることが出来ます。
IPv4アドレスは枯渇状態ですので、インターネットに接続しても常にグローバルIPが貰えるとは、限らないんです…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
Wi-Fi子機(USBアダプタ)について困ってます
ルーター・ネットワーク機器
-
1996年春モデルのパソコンのスペック
デスクトップパソコン
-
-
4
1本のLANから2台のパソコンでネット接続
ルーター・ネットワーク機器
-
5
OSインストール後のドライバーインストール手順を
BTOパソコン
-
6
NASでのWake on lanの使用方法
ドライブ・ストレージ
-
7
スマートフォンとパソコンの違い
中古パソコン
-
8
Server OSが入っているノート型モデル
中古パソコン
-
9
本社と支社でファイルの共有をしたい
BTOパソコン
-
10
ノートパソコンの寿命は8年以上持ちますか?
ノートパソコン
-
11
サポートの手厚いパソコンメーカーは?
ノートパソコン
-
12
パソコンを始めたい!
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
オンボードと外付の違い(NIC)
ルーター・ネットワーク機器
-
14
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
スマートフォンのほうがパソコンより性能がいいの?
BTOパソコン
-
16
ノートパソコンをバッテリーなしで使うこと
ノートパソコン
-
17
youtubeを快適に見れるスペックは?
BTOパソコン
-
18
CPU選定について
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
パソコンのデータの完全消去について!!!!!
中古パソコン
-
20
今の内にXP用のPCを自作しようと思います。
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルーターの設定画面が表示されない
-
ファイアーウォールの無効のしかた
-
無線LAN親機を買い替えたら共有...
-
WLI-UC-G450 倍速設定
-
ひかり電話解約→インターネット...
-
一軒家の自宅を購入し、1階にリ...
-
DiXiM Play for J:COMを利用す...
-
ヤマハルーター RTX830の接続・...
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
サーバーとルーターの違い
-
セグメントを越えたPCへのping
-
ipv6 ipv4
-
YAMAHAルータでwan側の1日のト...
-
qos設定について ルーターにpc...
-
AOPEN AX4SG-ULマザーボード
-
ファイアウォールの前にあるル...
-
インターネット共有の切断って...
-
Wi-Fiについてなんですが、親に...
-
ルーターの外部からのping許可...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチのVLAN設定について
-
NTT AP-500KI について
-
ヤマハルーター RTX830の接続・...
-
DiXiM Play for J:COMを利用す...
-
WR8300N 接続が切れる
-
2重ルータで外部からルータの...
-
ネットワークカメラが外出先か...
-
RT-200KIの初期化の方法
-
一軒家の自宅を購入し、1階にリ...
-
コレガ無線LANセキュリティーの...
-
ThunderboltブリッジとLAN接続...
-
GE-ONU PR-500KI 使用中です。 ...
-
SCSI IDについて
-
Catalyst EXpress520のカスケー...
-
インターネットルーター問題
-
RT200KI の初期化について
-
Airstationの設定画面がでない。
-
ノートパソコン購入後の設定
-
無線LANで接続できません
-
ルーターを新しくしたら串を焼...
おすすめ情報