dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、今失業保険受給中の46歳の女性です。

フルタイムパートの個人経営(←従業員4人)の会計事務所の面接にいきました。よく考えもせず面接に行って採用をいただいたのですが、そこで、働くべきか働かない方がいいのかわからないのでここに質問させていただきます。

そこは、時給1000円、実働7時間/日、週5日勤務、残業はほとんどなし、雇用保険、労災保険のみ加入、という所です。そこで働いた場合、社保はないので、国保と国民年金を自分で支払うことになると思うのですが・・・そうした場合、私は働き損になってしまうのでしょうか?

どうしたらいいのか困っていますので、ご助言をよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 あなたの家族状況等わかりませんので、はっきりしたことは申し上げられませんが、


 社保であろうと国保であろうと、保険料を支払うことに変わりはありません。

 社保であれば、被保険者となれば給与より天引きされますし、国保であれば、
 先に回答されているとおり、前年分の収入に応じて国保税が計算され納める
 事となります。
 この点だけ考えれば、国保の実質負担が出てくるのは、27年からとなりますので、
 それまでの正味手取額は、社会保険加入よりも多くなるはずです。

 また、国保は世帯年収により保険料が変わりますので、あなたの世帯に、
 他に所得がある方がいれば、その分国保税も高くなります。
 この点を考えれば、社会保険料は個人の給与月額に対して保険料の支払いと
 なる事と、会社と折半である事を考えれば、社会保険の方が後々有利となります。
 

 厳しい事を言いますが、待遇や稼ぎの事ばかり考えているようでは、
 税理士事務所に勤めても、何か月もつのか・・・と考えてしまいますし、
 税理士事務所のみならず、そのようなお考えで仕事に就くのであれば、
 どのような仕事も長続きしないのではないでしょうか?

 小遣い稼ぎでお仕事しようと、お考えであれば、国保だろうが、社保だろうが
 どちらでも良いのではないでしょうか・・・

 
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/05 23:55

前に書いたと思いますけど、働き損は無いでしょう。

世の中の自営業主はみんな働き損ですか?
全く同じ条件でなら社保があった方が良いとは思いますが、あるんですか?
あるならそっちへ行くだろうし、無いからそこなんですよね?別に国保だって構わないというか選択の余地がないと思いますけど?
第一、国保税は前年の年収が元になりますから、今月から働き出したとしてもその収入が反映されるのは再来年の話です。それまでに社保の事務所へ移ってしまえば、これからの収入によって国保税が高くなるというほどの事もありませんし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/05 23:49

とりあえず国保の保険料は高い!です。



ご質問者様の自治体のページに計算式か、あるいは去年の源泉徴収票を見て
数字を入れると、自動で保険料が表示されるものがあります。
確認してみるといいです。
政府管掌はこれからもらう給与額について等級が決まりますが
国保は去年の収入によって決まります。

今年の保険料は去年の年収から算出。
来年の保険料は今年の年収から算出。ということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご助言、ありがとうございます。
確認してみます。

お礼日時:2013/12/05 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!