dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険者選択届に関して教えて頂けませんでしょうか。現在、通訳者としてエ-ジェント(派遣会社)で仕事をしています。仕事の性質上、短期稼動がほとんどであり、健康保険は政府の国民健康保険に加入しました。ただ、今後は長期の仕事もしたいと考えていますが、通訳の長期はせいぜい6ヶ月と1年ですので、派遣会社の健康保険組合と国民健康保険を交互に切換えて行くのは非常に煩雑です。調べてみると、『保険者選択届』を提出することで”政府”あるいは”健康保険組合(派遣会社)”から本人が任意に選択できるという仕組みがあることが分かりました。

ただ、具体的に何をするのかが良く分からないのと、派遣会社に対してはどのような手続きをすれば良いのかが不明です。これまでの経験から派遣会社の担当者でこの選択が出来ることを知っている方はいなさそうです。そうすると、派遣会社からは健康保険は必須なので弊社の健康保険に入って頂きます、の一点張りになってしまうのでは…と懸念しています。

長文で済みませんが、どなたか経験もしくは適切な知識のある方からアドバイス頂けると助かります。

A 回答 (5件)

私が国保から会社の保険に入るときに切り替えるときは


会社の保険証が手渡されたら、住民票の役場に行き書類を書いて15分以内に切り替えて続きは完了します。
重複で国保で払ってしまった分は後日用紙が届くのでその用紙に口座番号を書いて投函したら口座に振込みで返還されます。

医療機関のほうには私の場合今まで3割負担で支払って、後日新しい保険証を提示しに行ってます。
病院によっては期限を区切り、その期限までに保険証が提示できなかったら自由診療料金を取るところもあります。
運良く間に合ってるので3割負担で今まで切り替え時に済んでます
    • good
    • 0

#2です。



>A社の社員が同時にB社の社長になった、と言うケースを想定して作られたものです。
この部分、説明不足だった様ですm(_ _)m
同時に2つの会社の社員になった場合に、保険者選択届の提出となります。
A社が新たに子会社B社を作った際に、A社の社員のひとりをA社に勤務させたままB社の社長に据える事がよくあり、これが保険者選択届を出す黄金のパターンとなります。
(社会保険の世界では、社長=法人に使われる人=社員と同じ、です)

『健康保険』と国民健康保険の期間が重複してしまった場合ですが、きちんと精算されるのでご安心下さい。市役所で国民健康保険を抜ける手続をする時に、保険税の精算について説明があると思います。
(『健康保険』の保険証をもらってから、その保険証を市役所の人に見せて国民健康保険を抜ける手続をします。『健康保険』の保険証に書いてある加入の日付が、国民健康保険を抜けた日付になります)

『健康保険』をさかのぼって加入する事になる場合は、その重複期間にもしも国民健康保険を使ってしまっていれば、その分の医療費についても精算しなければならなくなります。(この手続、めんどくさいです)
医療費は一旦は10割負担だったと言う事にして、払っていない7割分を市役所に支払います。
その時の市役所の領収書を『健康保険』の保険者(社会保険事務所or健康保険組合)に提出して手続すれば、7割分のお金が振り込まれます。
    • good
    • 0

私は派遣社員として働いたり、ブランクが開いたりで都度切り替えてます。


仕方の無い事なんです。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20050915 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。hamutaro25さんはこれまで切換えを経験してきたということですね。では、追加で質問させて頂いて宜しいでしょうか。切換えには時間がかかるでしょうからそのままですと重複払いの部分が出てくることになると思います。それに対してはどのような対応されたのでしょうか。

実は、現在やっている仕事で6ヶ月の追加をクライアント(実際に通訳をする相手)から頂きましたが、派遣会社担当者から8月末まで遡ってお支払い頂く事も可能です(実際は選択というよりはそうして欲しいということでしょう)と言われています。そうすると切換えには少々時間がかかりますから国民健康保険で既に支払った分は重複してしまいます。その担当者にその旨を伝えても、『良く分かりません』といった回答ばかりで正直困っています。

ご回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2007/09/24 14:22

保険者選択届は「同時に」2個所から給料をもらっている人が、どちらの会社の健康保険に加入するかを選択するための届出です。



A社の社員が同時にB社の社長になった、と言うケースを想定して作られたものです。

A社とB社の両方の会社が、それぞれの会社の給料に応じた保険料を負担しますが、もらえる保険証は1枚にしないといけないし、届出をするのも片方だけにしないと混乱してしまいます。それで、どちらかに代表させる必要が出て来るので、保険者選択届が必要になります。

Hiroabcdさんの場合は、自営(国民健康保険=市町村の健保)と派遣(健康保険=会社を通して入る健保=健康保険組合や社会保険事務所の健保。この制度については、以後『健康保険』と書きます)とを行ったり来たりする人なので(と言う事で合っていますか? 違ってたら指摘して下さい)「同時に2つの会社の『健康保険』に加入」と言うのとは違います。

また、国民健康保険は「『健康保険』に加入していない人が入る」制度ですので、『健康保険』に加入している人が同時に国民健康保険に加入する事もあり得ません。

ですから、Hiroabcdさんは保険者選択届とは縁のない人だ、と言う事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きありがとうございます。一読していて、これが私の知りたかったポイントの前半だと思いました。社会の仕組みにはやはり法制・実勢に対応した存在意義定義があると思います。ですのでその意義を理解しないと誤った理解をしてしまいます。

私も貴殿の回答で、2点を勘違いしていたことに気が付きました。1つは、各社の組合健康保険が最初にきてこれに該当しないときには国民健康保険となるのですね(横に並んでいるのではなくアルゴリズムの縦の関係ですね)。もう1つは保険者任意選択は同時に2つに該当する場合(自営業と他社社員)を想定しているのですね。手元にある資料を改めて読み返しましたが確かきちんと読んでみると最初の印象とは違ってきました。

こういう仕組みは正確に理解しておかないといけないですね。知らないというのは良くないことだと改めて感じました。

実は、現在やっている仕事で6ヶ月の追加をクライアント(実際に通訳をする相手)から頂きましたが、派遣会社担当者から8月末まで遡ってお支払い頂く事も可能です(実際は選択というよりはそうして欲しいということでしょう)と言われています。そうすると切換えには少々時間がかかりますから国民健康保険で既に支払った分は重複してしまいます。

この重複分はどうなるのでしょうか。もしご存知でしたら教えて頂けると助かります。

ご回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2007/09/24 14:15

首都圏で実質、個人事業主的な稼動を希望なさる場合は、テンプが融通利くかなあ・・・と思います。

在宅ならパソナ?
私はテンプの縄張りで就業する事が多いので、パソナ在宅がどれ位、融通が利くかを知る機会はないのですが・・・
以前、現場にフリーの男性技術者が居た際に、
「僕はあえて、社会的保証が欲しい時は、テンプから派遣されてる、という事にしていた。」
と耳にする事が有ったので・・・

通訳ならば、派遣元って限られてると思うので・・・
いつもお世話になってる派遣元の担当者に話して、便利にしてもらうのが一番良いと思います。
それが無理そうなら、パイオニア的なテンプかパソナを上手く利用していくのが無難かなあと。

私の親は一人親方だったので、国保と国民年金、任意国民年金を払ってました。
母は処理を暗記した段階で、税理士も頼まず、自分で青色申告までやってました。

派遣元の総務部に電話した際、若い子相手に相談しても、相談経験知識が足りないので時間の無駄です。課長か部長クラスの方に電話を取り次いで相談なさるのが早いと思います。

相談相手としては、親子二代で会社員の人に話しても、伝わらないと思います。思い込みでシャットアウトされちゃう可能性が有るので。
近所の税理士さんやフリーのご近所さんのほうが、よっぽど相談相手として使えるかも。
それが嫌なら、区役所の国保窓口とか、社会保険事務所に聞くしかないでしょうけんど。
派遣元はせいぜい、年末調整と給与支払報告書を国に提出程度しか、してくれてないと思いますけど・・・あとは健診かなあ?
フリーを多くかかえる派遣元になると、給与支払報告もやってくれないですし。年調と健診のみ。
戸田奈津子さんは多分、自分かエージェントを通して、税理士にお願いしてると思うし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きありがとうございます。質問をする相手の知識・理解次第で回答が変わってくるというのは本当ですね。これは派遣会社の担当者だけでなく役所も同様でした。こういう仕組みは正確に理解しておかないといけないですね。実は、現在やっている仕事で6ヶ月の追加をクライアント(実際に通訳をする相手)から頂きましたが、派遣会社担当者から8月末まで遡ってお支払い頂く事も可能です(実際は選択というよりはそうして欲しいということでしょう)と言われています。そうすると切換えには少々時間がかかりますから国民健康保険で既に支払った分は重複してしまいます。それを担当者に言っても、『良く分かりませんが弊社では問題ありませんの一点張りでした』。実は、この回答には正直失望しこの派遣会社担当者を喜ばすのが嫌に感じ追加依頼はお断りいたしました。少々大人気ないですが、働く側の立場に全く無関心な態度に怒りを覚え致し方なくそうしました。

ご回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2007/09/24 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!