dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大変困っているので専門家及び経験者のかた宜しくお願いします。僕の彼女の事ですが、今現在、診療放射線技師(レントゲン技師)をしております。最近、妊娠が分かり(1週間)放射線の影響を心配し、MRIだけを担当するように移動しました。そこで心配なんですがM撮影する側は電磁波の影響は極めて低く大丈夫らしいのですが、(医師談)放射線技師の長は、少し難色を示しているそうです。僕もやはり心配でなりません。実際のところはどうなんでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

MRI では放射線は利用しないので、放射線被曝に関する心配はないと思います。


問題となるのは、妊娠初期の器官形成期(およそ妊娠3週~8週がもっとも該当、安全域を見込むと12週目くらいまで:実際の臨床の場ではなるべく15週目までは避けるというようにされていますが)に MRI の検査を受ける(すなわち自分自身が MRI の高磁場内に入る)と奇形を誘発する可能性がある(サルを使った動物実験のデータ)とされている点で、MRI 装置の装置の外側にこの磁場がどのくらいの範囲にどのくらいの強度で分布しているかによって判断がわかれるところと思います。通常、MRI 装置のガントリー(被験者が入るトンネルのような内腔)の中では強力な磁場になっているものの、その外に出ると急激に磁束密度が下がりますが、その装置のシールドの強さによってもその度合いはさまざまで一概には言えませんし、技師さんは患者さんと違ってその装置の中に長時間居続けるというわけでもないので意味のある影響になるのかどうかも未知数のところです。
MRI 装置には周囲磁場強度の目安として「5ガウスライン」というものが測定で示されており、心臓ペースメーカーを入れている人はこの範囲に入らないように、ということになっています。人間の体そのものと機械が受ける影響というのは全く別の問題になりますから同列に論じることはできませんが、少なくとも一般の環境に比べると磁場強度の強い空間がそこにあると考えられることは確かです。これが健康・妊娠に意味のある影響を与えるかどうかははっきり言って不明です(これを心配するとすれば、携帯電話の電波出力など日常環境の中にあるさまざまな要因についても同じように心配しなければならないかも知れません)。
妊娠12週以降であれば、胎児の異常の有無などを確認するために妊婦さんでも必要に応じて MRI 検査を行なったりしますから、これくらい以後(欲を言えば上記にもあるように16週以後)であれば MRI 検査に携わるにあたって特に問題はないと考えることができると思われます。

この回答への補足

ご返信ありがとう御座います。
今現在の妊娠周期は良く分からないのですが、生理が予定より一週間遅くなったので検査薬を使い陽性結果が出ましたが調べた結果恐らく3週目あたりではと思います。やはり仕事を辞めてもらおうかと思います。
それと妊娠が分かってからMRIだけの撮影していましたが分かる前はCTの撮影もしてたらしくこちらの影響も心配ですがどうでしょうか?度重なるご質問申し訳ありませんが宜しくお願いします。

補足日時:2004/04/24 05:06
    • good
    • 0

> 分かる前はCTの撮影もしてたらしくこちらの影響も心配ですがどうでしょうか?


1~2週目あたりに問題となる放射線被曝が発生した場合、その結果は二つに一つ(妊娠が継続するかしないか)となります。すなわち、胎芽が消失してしまうか、後まで含め全く影響がないかのどちらかということです。そういうわけで、現在妊娠が維持されているならば、この時期に問題となる被曝は受けなかったということになります。
    • good
    • 1

1・MRの磁場の影響はガントリーによほど近づかなければ大丈夫かと思います(セルフシールドもかなりいいでしょう)、ただどうしても患者移動があると思います、そちらの方が心配ですがどうでしょうか、”せーのーよいしょー”というのはないのでしょうか、USだと患者移動もないと思います、そちらはどうでしょうか、あと検診のバリウムなども


2・所属長の態度ですが何に難色を示しているのでしょうか、文面からはよくわからないのですが、今後放射線技師も女性進出してきます、妊婦でもうまく勤務させる状況を作るのがいい上司のように思いますが、、、(私にはなれませんが、、、)どうでしょうか??(自信なしです)

この回答への補足

ご返答ありがとう御座います。長に胎児への影響を聞いた所、確実に無いとは言い切れないとの事です。
放射科の方々にはその事をはなしたら、。みんな協力てきだそうです。心配しているのは当の本人より僕が心配なんですけれどもね。

補足日時:2004/04/23 23:34
    • good
    • 2

憶測ですが


1、放射線を取り扱っている部署である以上、被爆の危険性がまったくの0ではないので、できれば部署を離れていてほしい(病院をでて、家にいれば放射線の影響は心配はない)
2、妊娠出産を控えた女性が働くことへの危惧
3、胎児診断にも使用されているMRIであるが、比較的新しい検査方法で、母児への安全性が確立されていない。ありえないとは思うが、胎児に対する影響を心配しできればMRIから離れていてほしい

ってなところを懸念されているのでしょうか?
憶測であるので、本当のところは当事者で話し合ってみないと分かりませんが。

この回答への補足

レスありがとう御座います。
まずは1ですが、一番の心配の種です。MRIも心配ですがCTなどの撮影での被爆が特に心配です。体の不自由なお年寄りや幼児などの場合、撮影室に一緒に入っての撮影もするそうが今はMRI専門に移動してもらったそうです。しかし妊娠が分かるまでは普通に撮影していたとの事でかなり心配しています。
2ですがハードでなければ特に働くことに関して問題ないと思っています、ただ職業がネックですが・・・。
3ですが、技師長のかたはそう思っているそうですし私も思っております。

補足日時:2004/04/24 05:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!