dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハウスメーカーの坪単価で、お聞きします。聞き方が下手なのと、どう説明すると、理解して頂けるだろうかと、今まで言葉が思い浮かばなかったのですが、例えば、HMのモデルハウス等を見ますと、同じ商品でも、おおよその間取り、部屋割りのようなモノは、決まっているように思うモノや、様々な間取りがあるものとがあります。【坪単価】と言うと、実質支払う総額を、建坪で割ったものと思いますが、例えば、坪数は同じでも、玄関の位置や、廊下の位置、それに伴い、2階へ上がる階段、また、階段を変更すれば、2階の廊下や、部屋の位置、各部屋の広さも変って来ると思うのですが、こういった事では、あまり価格は変らないのでしょうか?特に特別な事もせず、高価なモノに取替えもせず、そのままの材料を使ったとしても、やはり、カタログや参考例(モデルハウス)から、少しでも変更すると、総額に影響するのでしょうか?それとも、自由設計を謳っているなら、この程度の変更では、まったく変らないでしょうか?

A 回答 (5件)

ハウスメーカーで一戸建てを建てたことがある経験者です。


窓、室内の扉、クローゼット、トイレなどの数が増えると価格が高くなりますが、
レイアウトが変わる程度の変更なら価格は変わらないと思います。
ハウスメーカーにもよると思いますので一度営業に聞いてみてください。
私の場合は連絡先を教えてもしつこく営業されることはありませんでした。
展示場はオプションを適用して部材がアップグレードされていることが多いので
価格のイメージがつかみにくいと思います。
現場見学会に行きその建物が実際いくらなのか聞くと、イメージをつかみやすいと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/18 02:43

物にはそれぞれ値段が付いているのですが、お客の希望で積算して見積りを作っていては人件費のほうが大変なのです。

見積りを出しても、成約できないのがほとんどです。そこで、設備メーカー等の協力業者に要請して、ある範囲の中であれは同じ価格で納入させているのです。大工等の職人達にも面積で工賃を支払うのです。
間取りなどはほとんど大きさが似ているので、どの場所にあるうとも費用に大差がありません。トイレを2つに増やすことはオプションになっています。そのように概略費用の安さで客を引き付けておいて、付帯工事や諸費用等で儲けるのです。たとえば汚水や雨水配管の長さは建物で異なるのですが、一律で同じ費用になっています。それが高いのです。
企画住宅の価格は厳密で、反転は可能ですが、自由設計のように変更することは出来ません。設計も型式認定を取っており設計費が掛からないのです。企画住宅をベースにして自由設計のような良い所取りはできないのです。
とにかく、新築の家は贅沢品なのです。お金が一番重要で、それを支払えば良い家を造ってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。検討します。

お礼日時:2013/12/16 15:45

注文住宅、自由設計と言っても、法律や強度などで出来ることと、出来ないことがあります。


階段の位置でも、元々想定されている範囲内なら料金は変わらないが、想定外なら別途、補強など必要があれば料金の追加と言うことになります。

坪単価はあくまでも完成後の結果であり、設計段階ではあまり重要と思いません。
実際に支払う金額と言っても、どこまで入れるのかでも違います。
うちの場合は、設計の見積もりが出た時点では浄化槽でしたが、着工直前に下水が使えるようになり、急遽下水に切り替えました。これにより、費用は約30万円浮きました。
これだけでも支払った金額と考えれば変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。法律は問題ですね。知らないだけに。

お礼日時:2013/12/18 02:40

>【坪単価】と言うと、実質支払う総額を、建坪で割ったものと思いますが


そのとおり。実際には建基法での延床面積というよりも「建坪」で算出する方が正しいんです。
また、坪単価とは結果として工事総額次第ということになります。

工事総額とは、資材のグレードに数量や工法・手間にもよって左右される要因があります。
もともとの建坪の中での多少の寸法変更程度では、価格変動は然したるものでしかない事が多い。

>カタログや参考例(モデルハウス)から、少しでも変更すると、総額に影響するのでしょうか?
見積もりを取らないと比較できないことです。

>自由設計を謳っているなら、この程度の変更では、まったく変らないでしょうか?
予定する敷地にモデルハウスそのものが建つのならと考えるべきか、ですが、規模が小さくなれば総額が安くなるという考え方はしない方がショックが緩いと思います。
まったく変らないことは無いと考えましょう。

ここで、HMの場合の変更においての危険性は、
建物規模の変更でなくて、単なる仕様や間取りの変更でも、差額ではなくすべて加算額になるようです。
つまり、当初契約でのその部分(若しくはユニット)は破棄として扱われ、新規に調達する扱いになるんだとか。その時点で60万円/坪が70万円/坪になるようなおそれがあります。
埼玉県では県民共済でもそうしたことらしく、高くついてしまったという話も方々から聞かれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ありがとうございます。加算は辛いですよね。当方もおそらくこの段階まで来れば、何が何だかわからなくなっており、結構高く支払っているのではないかと思います。加算は許されませんね。

お礼日時:2013/12/16 09:15

>自由設計を謳っているなら、この程度の変更では、まったく変らないでしょうか?



いいえそうではありません。

自由設計=変動料金 ですよ。

自由設計ながら自由を一切行使しなかった場合の金額が、カタログに記載されている「坪単価の例」ってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはりこわいですね

お礼日時:2013/12/18 02:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!