dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から始まるNISA(少額投資非課税制度)で、年金を補うものとして、「毎月分配」の「投資信託」を購入しょうと思っています。

ところが、「毎月分配」の「投資信託」では、分配金を「元本払戻金」(非課税)で支払っているものがあり、それは、元本を取り崩して支払われる分配金(特別分配金)で、もともと非課税なことから不利とのことです。

「毎月分配」の「投資信託」では、分配金を「普通分配金」(課税対象)として運用収益から支払われる方が、NISAの非課税のメリットを享受できるので、有利とのことです。

しかし、「毎月分配」の「投資信託」で、分配金を「普通分配金」のみから支払うのを探しても、なかなか見当たりません。

ついては、「毎月分配」の「投資信託」で、分配金を「普通分配金」のみから支払うものがあれば、お教え願います。

A 回答 (7件)

投資信託の分配金について、基本的な処をおさらいしてみましょう。



課税される「普通分配金」になるか、
課税されない「特別分配金」になるか、
その違いは 分配日における投資信託の基準価額が
個別元本以上か、それ未満かによって変ってきます。

個別元本は、あなたが投資信託を購入した時の基準価額です。
複数回購入していれば、その平均になります。
厳密な計算式ではありませんが、
あなたが投資信託を購入するに支払った金額を、
購入した投資信託の口数で割ったものを
1万倍(1万口あたりの金額なので)した金額が個別元本になります。
ただし、購入するに支払った金額の中に、手数料は含まれません。

基準価額は毎日変動しています。
購入したタイミングによって、
課税/非課税の基準となる個別元本は個々人まちまちですので、
特定の投資信託が「必ず普通分配金になる」ということにはありえません。
強いて言えば、
「基準価額が下がることなく上がり続け、なおかつ分配金が支払われる投資信託」
ということになるでしょうが、分配落ちすらなく実現できるとは思えません。

したがって、質問者様が望むような投資信託は存在し得ない、
と 残念ながら回答せざるを得ません。


質問者様は「運用会社が利益が出ていなければ分配しない」方針の
投資信託のことを知りたかったのかもしれませんが、
仮に投資信託自体が運用で利益を出していたとしても、
分配日前の基準価額が高い時に購入していれば、
分配金の分 基準価額が下がるので、結果 個別元本を下回り、
非課税の「特別分配」が支払われることになりますね。


解りやすく、仮定の話をしてみましょう。

基準価額10,000円で投資信託が運用され始め、
ある日に1万口あたり100円の利益が出ていたとすれば、
基準価額は10,100円ということになります。

この日にあなたが投資信託を購入したなら、
個別元本は10,100円になります。

分配日には1万口あたり利益が200円出ていました。
運用会社は利益分全ての1万口あたり200円を分配金としました。
結果、基準価額は10,000円になりました。

あなたの個別元本は10,100円でした。
1万口あたりの分配金200円のうち100円は非課税の「特別分配金」となり、
その分個別元本が下がって、分配後の個別元本は基準価額と同じ10,000円になります。
個別元本が下がるため「元本取り崩し」と表現されます。
残りの1万口あたり100円の分配金は課税される「普通分配金」となります。

同じ理屈で
基準価額 9,950円のときに購入した人は、全額が「普通分配金」になります。
個別元本に変動はありません。

基準価額10,250円のときに購入した人は、全額が「特別分配金」になります。
元本が取り崩されることになり、個別元本は10,050円に下がります。

このように投資信託の運用そのもので利益が出て、
運用会社が利益だけから分配していても、
購入する個々人の購入したタイミングによって
「普通分配金」になるか「特別分配金」となるか、変ってくるため、
「必ず普通分配金だけが支払われる」と確かなことは言えません。
    • good
    • 0

「毎月分配」という条件では難しいかと思います。


そうしたファンド(インカムゲイン重視のファンド)を希望されるなら年2回分配するタイプのファンドなどを探してみるほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 0

ん?


普通分配金と言うのは利益から払われるもの、特別分配金とはタコが自分の足を食べて払われるものというものだと思いますが。
    • good
    • 0

>しかし、「毎月分配」の「投資信託」で、分配金を「普通分配金」のみから支払うのを探しても、なかなか見当たりません。


単に毎月、利益を出してる投資信託ってことです。
そんな物知ってたら俺も買うよ。
    • good
    • 0

株式投信は常に必ずプラスになるとは限りません。

株式に投資するのですから月によってはマイナスになります。
従って、毎月分配を約束する事はできません。しょっちゅうマイナスだから、w
毎月分配を約束するには元本を取り崩す以外に無いのです。
従って、普通分配金のみで毎月分配を設計する事はできません。結果としてそうなる可能性も無くはないですが、それほどパフォーマンスの良い投信はそうはありません。今どきは。
    • good
    • 0

同じこと考えてました! 


でもないんですよ。

でも要は分配のない投信を選べばいいんですよ。
初期投資の額を上まわっていたら、その分だけ
解約していけばよいと思います。
    • good
    • 0

 NISA口座をお持ちの証券会社、銀行などへ聴けば調べてくれます。

また会社によっては取り扱っていない投信もありますから口座があれば直接聞いた方が良いです。

 口座が無い時は、対象になりそうな証券会社に聴いて、対象の投信がある場所にへ口座を開いて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!