dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年銀行の商品 投資信託 を購入しました。
毎月配当金のある分配型というものです。
現在 損益はマイナスです。
これは、例えば配当金の合計が損益を上回った場合、
利益とみなしていいものなのでしょうか?

例を挙げると 6か月後の損益が マイナス50万だとします。(100万の投資額が50万まで下がったと想定)
毎月10万円の配当金が 6回 6カ月後計60万円になりますが、これは素直に利益10万と考えていいのですか?手数料は考えないとします。
勉強不足で申し訳ありません。

A 回答 (4件)

おそらくですが、合ってます。


しかし、ご質問の情報が
・何に基づいているか、不明
・正確な用語ではないものがある
・具体性がない
ので、保証できません。

正しい情報をつかみたいのであれば、
以下の具体的な情報を正確にご提示
下さい。
①購入時の基準価額
※分かれば取得単価と取得費用も
②現在の個別元本
③現在の基準価額
④購入口数

基本的に
②<③なら利益が出ている場合が
多いです。

銀行で購入されているとのことなら、
手数料はバッチリとられるでしょうから、
それだけで損失は大きいです。
そのあたりを無視すると落とし穴に
なります。

投資信託は、それなりの精緻な計算を
しないと、はっきり言って、分から
ないことをいいことに、誤魔化され
ますよ!

もっと具体的な商品名と上記の状況を
ご提示いただければ、ご説明しますが…
いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。早々アドバイス感謝いたします。
具体的なものを届いているデータをお伝えします。
ぜひ教えていただけますか。よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2018/05/09 06:35

所謂、Jリート(ジャパンリート)ですね。

現在4/18の基本価格は約5300円/1枚です従がいまして、貴方が契約時幾らで購入したかと言うことです。此のJリートと言う商品は(たこ)足と世間では言われております、即ち自分で自分の足を食べてしまうと言われています。貴方の購入金額が5000円台なら宜しいのですが決してそうではないと思います。東京オリンピック約2年前には不動産「東京近郊のオフィースビルが満杯に成りますので儲かりますよ」の触れ込みでのセールスのはずです。銀行は購入時1000万円で25万円の手数料を取っています。分配金は1000万円で約98000円くらいです。此の商品はハッキリ言って銀行にとっては美味しい商品です。騙されてはいけませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご助言に感謝いたします。
素人なので参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/09 06:32

基本的にはそれで合っています。


但し、分配金からは税金が差し引かれている場合が多いと思います。

(現在の基準価額-買った時の基準価額)+手取り分配金
これに保有口数をかけたものが損益です。

ただ、購入時には販売手数料がかかっており、日々、信託報酬は引かれています。

銀行の投資信託の多くはこうした運用コストが高いものが多く、
長期の運用になればこのコストはかなりきいてきます。

また、投資の観点からは強制的に分配金が出されてしまう毎月分配型は不利です。
金融庁も問題ありとしている商品です。

なお、投資信託で毎月出るお金は配当金ではなく分配金という言われ方をします。
    • good
    • 0

配当金は投資信託の資産残高(口数)に例えば一万円当たり20円の配当がされますがこの配当が曲者で利益がでた時または利益が出なくても(実質残高が減少する)配当しています


利益の出ない場合は報告書に所得税住民税の支払いはありません
したがって例題の正解をここで出すことはできません
今どうなっているかを観る方法は報告書で残高が分かりますから毎日モーニングスター投資信託の価格が出ていますのでこれを検索して計算する また解約した時に3%位の留保金が差し引かれる(契約書にあり)
分かりにくいですが勉強してみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご助言いただきありがとうございます。
勉強させていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/09 06:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!