
長年、疑問に思っていたことですが、質問させてください。研究を論文として発表しない大学教員は、教育者としてきちんとやっていけると思いますか? 私は以下の特徴があると思います(人文科学)。
・当人は研究している。研究室は本で埋もれていることが多い。
・しかし論文にしない。
・完璧なものを求めるためである。
・これを学生にも求める。
・その結果、学生を潰してしまう。
私は完璧な論文など、この世に存在しないと思っています。だから「こりゃ不完全だ」と思っても、ある程度のところで発表に踏み切らないとなりません。そこで誤解を恐れず言えば、「不完全ながらも、ある程度の体裁をつける技術」こそ、論文の技だと思っています。学生の論文など不完全なものであって、この技術が無いと成立しません。
さて、完全を求めるが故に論文を全く発表していない教員は、技を修得していないわけであって、教育者としてやっていくことができないと私は思っています。どうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
理系の者です。
私の周辺で論文を書かない教員は、以下に分類されます。----
(1)好奇心満足型
実験を行い、結果が出たところで自己の知的好奇心が満たされてしまい、論文を書こうとしない。実験結果を学会発表し、反響を得た段階でその研究を終了し、知的好奇心を満たすべく次のテーマに移ってしまう。
(2)多忙型
まだ助教なのに6人ものM2を抱え、さらに大型プロジェクトにも参加して研究会のコーディネートも任されている。結局自分で論文を書く時間が無くなり、10年経っても助教のまま。
(3)温和型
性格的に人と争うことができない。査読者との激しいバトルを避けるため、少し批判されるとすぐに論文を取り下げてしまう。
(4)理想追求型
若い頃、世界的に有名な論文を書いており、本人は国際的に有名である。常に理想を追求し、妥協を許さないため、学生は疲弊していて、研究室としては論文が少ない。
----
以上(1)~(3)の人は、学生指導はしっかりやっているようです(学位取得の段階で論文書きのノウハウは身につけているので)。質問者さんが上げた例に近いのは(4)でしょうか。
ただ私の分野は論文の粗製乱造が多く、個人的には(4)のタイプを尊敬しています。
*分野が全く違うので、参考にならなかったらすいません。
ありがとうございます。書けない人にも様々なタイプがいるというご指摘ですね。私の分野だと、1と3は生きていけませんね。人文科学は予算が少ないから、淘汰されるのでしょう。2はありえます。
>学位取得の段階で論文書きのノウハウは身につけているので
原則はおっしゃる通りです。しかし、実態はそれで十分ではないと私は感じています。人文系は少し特殊なのかもしれません。
No.4
- 回答日時:
補足。
>ぼくの持ちネタの数は,90分授業を1席と数えると,六代目三遊亭圓生なみ
ぼくの担当教員名でシラバス検索をすると,今年度は13科目がヒットします。共担や実習を割り引くと10科目相当くらいでしょうか。それぞれ15回なので150席。大学を移ったり,改組でカリキュラムが変わったり,興味が変わって廃止したために,すでに開講していない科目もその半分くらいありますから,220席。
ぼくは講義ノートは作りません(教科書やプリントは使います)から,これをすべて暗記しています。教員でさえ暗記できないものを,学生に覚えろとはいえません。しかし近年は,授業中に出てこなくて詰まることがあります。八代目桂文楽は,高座で詰まって「勉強しなおして参ります」と降りてしまい,もう二度と高座にあがることなく死去しました・・・おれの記憶力よ,定年まで保ってくれよ 笑。
お礼が前後して、お詫び致します。220席ですか。私の分野だと、短い論文1本を引き延ばして7席くらいに相当します。1本で15席やってしまう人もいますが、これだとダレて来てしまいますね。
220という数が、大変なものだとよくわかりますよ。私はとてもとても。文献を一緒に読んだりすれば、別に記憶していないでも良いわけでして・・・。
>高座で詰まって「勉強しなおして参ります」と降りてしまい
かつて学生に予習の状況を最初に聴いて、「すいません、こんなに勉強していない学生が来ていると思わなかったんで、今の準備だと対応できません」と言って、コマそのものを返上してしまった先生がいました。
No.3
- 回答日時:
>おっしゃるタイプの先生は(注:No.2の「師事したくない」)、研究しているかどうかじゃなくて、性格とか社会性に問題がありそうですね。
No.2に列挙したことは,「独善的・融通がきかない」と集約できるかもしれません。そういうタイプの人は,論文を書くのにも向くかなあ,と思ってはいますよ。しかし,その相関がどのくらい高いかはわかりません(いちいち他人の業績を調べたりしたことがないので)。なお,人文系では査読論文よりも著書を重視しますから,その点で(自己)満足が実現できる側面もあるのかなとも思っています。
>ところで「大学院時代からテーマがおなじ」の弊害は分かりにくい点があります。補足していただけませんか。
視野が狭いんじゃないかということです。教員の暖簾を出せば,一般教育教養科目も,初年次科目も,学部共通科目も,実習系科目も,専門科目も,大学院科目も担当することになりますが,「そんなに持ちネタがあんのかい?」とよけいなお世話で心配になります。ぼくの持ちネタの数は,90分授業を1席と数えると,六代目三遊亭圓生なみですよ 笑。
卒論題目などの一覧表をみても,指導教員からそんなにそれないテーマが並んでいると,「無理矢理に型にはめてんじゃないかなあ」とも思えます。いっぽう,「よくこんな雑多なテーマを扱えるなあ」という教員もいます(そしてぼくとは仲がいい)。指導者というものは,多少は素人のほうが「あとは自分で考えな」みたいな緩さがあって,むしろいいとぼくは思っています。なまじ「その道ひとすじ」という人から指導されると,逃げ場もなくきゅうくつじゃないですかね。このように書くと,「半素人が他人を指導する(授業もふくむ)とは不遜だし無責任だ」という批判も受けることは,承知しています。
ここではなしを大きくすると,ぼくは日本的な「道を究める」という概念が嫌いです。理系ではメシが食えず文転さえしたおれは,どうしてくれるんだよ 爆。「半素人めが」という軽蔑に対する反発もあります。だからある特定の同僚にたしいて「テーマが変わってないじゃん」と批判しているというよりも,日本的概念を敵視しているのです。
ありがとうございます。いや、お恥ずかしい話、私はずっと同じテーマをやり続けています(笑)。ただし完全に同じということではなくて、いろいろと混ぜてはいますね。前に分けの分からない分野の研究者だとお伝えしたことがありますが、院生の頃からそうでした。
>このように書くと,「半素人が他人を指導する(授業もふくむ)とは不遜だし無責任だ」という批判も受けることは,承知しています。
いや、私はそう思いません。昨今の大学だと教養学部の延長線上の研究科が増えています。知識を伝授することより、考える力を養うことが重要視されているように思います。だからpさんは、とてもいいんだと思いますよ。
>ぼくは日本的な「道を究める」という概念が嫌いです。
言われてみると、海外はもっと緩いですね。そんなに糞真面目ではないです。私は特に国文学が嫌ですね(笑)。どうもあそこは道を究めると思っている節があります。日本文学と言わず、国文学という呼称を恥じない点からして、私は御免被ります。妙な精神主義になると、サバサバと研究ができなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- システム科学 疑問があるので答えてくれると嬉しいです。 中学2年です。 日本の科学技術力は 9〜7位 くらいと京都 3 2022/08/25 16:46
- その他(自然科学) 日本は 博士号取得者数は微増 論文数は停滞 引用数は減少 なのになぜ技術力が高いのでしょうか。大学教 1 2022/08/16 20:25
- インターネットビジネス ネット上での論文の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分かった 1 2023/08/22 23:21
- インターネットビジネス ネット上での研究や知識の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分 2 2023/08/23 23:08
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河同士が離れているのが事実だと仮定しても本当は時空が膨張しているから宇宙も膨張している 5 2022/07/23 14:55
- 物理学 量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未 5 2022/10/25 18:11
- 教育・学術・研究 論文発表で困ってます!助けてください! 大学2年です。 人の論文をパワポにまとめて発表しなければなら 2 2022/11/24 15:49
- 教育・学術・研究 毎週論文を読んで発表するという事をやってるのですが、普通に考えて学部4年レベルの程度で超優秀な博士ら 4 2022/09/04 17:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
どゆこと??
-
修士論文の過ちを報告した際
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
文献の記載についてです。 わた...
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
博士号の取得について
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
共著論文の本数の数え方
-
論文のレフリーに関して教えて...
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
もう限界です。
-
修士論文が不合格だった場合に...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
arxiv投稿後査読誌に再投稿は、...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
よく、大学教授で『学会で論文...
-
「地球を揺るがす発表」とは何...
-
数学の問題点を尋ねることがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
研究を論文として発表しない大...
-
データの捏造について
-
担当教官(助教)に萎縮してし...
-
教授の指導や日程が辛い
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
院で感じる恐怖心
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
参考文献欄の "for a review" ...
-
修士論文が不合格だった場合に...
おすすめ情報