dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日の夜から掌の下あたりの腕が痛くなり
急に腫れてしまいました。
今日になっても痛みはとれず、ますます腫れ
少し赤く熱を持っているようです。
すぐに治るだろうと思っていたのですが、
腫れが広り、動かすと痛みも強くなってきて
あまり指を動かすことが出来なくなりました。
動かさないと痛みはないんですが、麻酔を打ったような感覚があります。
特に中指に違和感を感じます。
自分で思い当たる原因がないのですごく不安です。
お正月ということもあり、病院が3日まで休みなので診てもらうことができません。
なにか知っている事があれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

菌が入り炎症を起こしている可能性が高いかと思います。

症状が悪化傾向にあるとのことで、病院を受診されることをお勧めします。お正月でも救急外来であれば受診できますので、お近くで受診できる病院を探して、電話で確認してくださいね。お大事にしてください。
    • good
    • 4

病院に行かれたほうがいいと思います。

休みの日も救急はやってると思います。
    • good
    • 1

整形外科勤務の作業療法士です。



・腫脹、熱感、疼痛、機能障害の症状ということで
 骨折も考えられますが実際に画像を撮ってみないと診断は無理です。

・今、できる対処方法としては「RICE」を心がけてください。
R→Rest(安静にする)
I→Ice(冷やす)
C→Compression(圧迫・固定する)
E→elavation(挙上する)

つまり、掌を心臓より高い位置に置いて、安静に(できれば冷やして)してください
中途半端に揉んだりさわったりすると、炎症を悪化させるだけなので下手にさわらないように。
    • good
    • 6

だいじょうぶですか?                                                       

                                                                                                                                         
    • good
    • 1

救急病院か当番病院は開いてますから・・行って下さい                                        

                                                                                                                        
    • good
    • 3

誤った自己処置をしてしまうと余計に症状を悪化させる恐れがあります。



救急病院はお正月も開いてますので、あまりにも痛く我慢出来ないようであればそちらで診てもらってください。
    • good
    • 4

蜂窩織炎かもしれませんよ。

傷がなくても毛穴などから菌が入って炎症します。私も一度かかった事があります。すぐに受診した方が良いと思います。
お住まいの地域に急患センターの様な所はありませんか?

余談ですが、私の住んでいる地域は119番で救急当番の病院を教えてくれます。どうしても分からないなら試されては??
それかお住まいの地域の医師会のホームページを見てみてください夜間診療の病院が載っているかもしれません。
    • good
    • 6

正月から大変ですね…お察しします。


症状から見てガングリオンかもしれません。

返信は省いて下さって結構ですなるべく手を休めて下さい。
お大事にしてください。
    • good
    • 5

こんばんは



休日当番医
夜間救急もないでしょうか?

筋を痛めている可能性もありますし
リンパ関係の可能性もありますので
お早目に見てもらう方がいいと思います

お大事に
    • good
    • 3

リュウマチの症状に似ていますが、赤く熱をもっているのであれば、少し違いますね。


何かの細菌によるものか、神経系のものでしょうか・・・
指先に麻痺感があるようなので、救急外来で診てもらったほうが良いと思います。

救急外来は、後日清算制の所が多いので、例えば\5000の預かり金などで、病院の外来が平常稼働になれば救急外来での医療費清算ができます。
救急外来での医療費が、預り金の額より少なければ、おつりがきますし、預り金以上であれば必要な金額を支払います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!