

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1.5tトラックって・・・1BOX車の荷台部分を平ボディにしたトラック(前半部がモノコック構造で、多くは1.0t積)ではなく、エルフやキャンター、デュトロなど小型トラックの最小クラス(1~1.5t積)という認識でよろしいですか?
っとすると。
>クラッシャブルゾーンが前部にないと思うのですが
御意。デフォーマブルストラクチャ(別名クラッシャブルゾーンという空間)はありません。
がしかし、そもそもトラックは、『セダンやワンボックス、軽トラ』とは衝突安全性に関し、違う思想で作られています。
※前後に強固なフレームが通っている構造の本格的なトラックでは、衝突時に生存空間を確保する為に『出来るだけ変形させない』方向で設計されています。(具体的には、バンパ裏側まで来ているフレームが変形せずにツッパリます)。
故に積極的な変形で衝突時のエネルギを吸収するデフォーマブルストラクチャ構造は持っていません。
※では衝突エネルギはどうなるのか?っというと、『相手を破壊して衝突エネルギを吸収する』という思想です。
対車両、特に乗用車との衝突では、(1)トラックはあまり変形せず1つのカベとして機能し(2)乗用車は思いっきり変形してエネルギを吸収する・・・となります。
乗用車側はヒトタマリもない様な気がしますが、乗用車は固定バリアにぶつける衝突基準もクリアする様に設計されているので、相手がカベでもトラックでも違いはありません。
※トラックと乗用車の衝突で怖いのは、特にバンパが高い大型トラックが乗用車の上に乗り上げることですが、ソレを防止する為に、最新のトラックでは非常に強固なアンダーランプロテクタなどを装備しているワケです。(もっとも、小型トラックの場合乗用車に乗り上げることは殆どありませんが。)
※一つ疑問が残るのは、では道路の施設の特に強固なもの(要するに、トラックで破壊出来ないほど質量の大きいカベ)にぶつかった場合、トラックはどうなるのか?というと・・・残念ながらトラックには、最新の乗用車ほどの安全性は与えられていません。がしかしそれは軽トラや1BOXも同じことで、斯様なケースでは軽トラや1BOXが乗用車と同等の衝突安全性を持っているということもありません。
この辺りの話は、今後の技術の進歩に期待するしかないでしょう。
※ちなみに。
トラックの衝突では、実は前突のエネルギ吸収よりも、衝突時に積載物(と荷台)が前進してキャブ(トラックの運転席の部分)をつぶすことも問題になっています。
大型トラックでは、キャブのベッド部分を変形させて前進する荷台を受け止める構造となっていますが、小型トラックではベッドレスキャブが普通なので、荷台の前進に対しては不利です。
一応、せいぜい3.5t積載程度しかない小型トラックの荷台では、キャブの生存空間が残らないほど荷台が前進することがない様に設計されていますが、ベッド付キャブが使える中~大型クラスのトラックに比べ、工夫がないことも確かです。
っというワケで。
>もしご存知の方がいたら教えてくださればうれしいです。
『衝突安全性に関する思想が違うので、セダンやワンボックス、軽トラなどとは直接は比較出来ません』というのが回答になります。
No.3
- 回答日時:
一定の安全基準はクリアしていますが、乗用車と比べて安全性が劣るのは見た目の通りです。
安全性と積載量を天秤に掛けた結果、積載量の方が優先されたという事でしょう。
いかに荷物を積めるかという事が商用車のテーマなので仕方ないと言えば仕方ないです。
商用バンも一時はクラッシャブルゾーンを多めに取って安全性を高める動きがありましたが、その結果積載量が減ってしまって、ライバル車種に大きいな差を空けられてしまった事もあります。
カタログ等を見ればわかると思いますが少ないクラッシャブルゾーンを効率よく使ったり、ハンドルやペダル等の突起物で怪我をしないように等の工夫がされていますので、安全性は年々上がっている確かです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【今日の京阪自動車で6人が重軽傷になった自動車事故で】ホンダの軽自動車のNボックスがぺっ 7 2023/03/28 19:13
- 事故 つい先日札幌の高齢者運転手の正面衝突事故があったと思うんですが、そこでの疑問です。 正面衝突した時ど 1 2022/08/02 03:59
- 政治 日本もラウンドアバウト交差点を増やすべきではないですか? 4 2023/06/26 23:27
- 貨物自動車・業務用車両 ガソリンスタンドの仕事は他のバイトと比較して危険だと思いますか? 女です。夜間のガソリンスタンドのバ 7 2022/10/01 14:49
- 政治 自民党が田舎にばかり税金を使って、都市部には税金を使わないからですよね? 11 2023/05/29 06:52
- 輸入車 コンパクトサイズで大排気量のV8のピックアップトラックってありますか? 2 2022/09/23 15:56
- 国産車 皆さん、おはようございます♪ 国産ステーションワゴン車の特徴とメリットとデメリットについて教えてくだ 1 2022/07/26 04:34
- 中古車 2015年式くらいで衝突安全設備が優れてるセダンで安価な中古車となれば、スバルインプレッサでしようか 5 2023/01/31 12:50
- 貨物自動車・業務用車両 みなさん、こんにちは! 軽トラックについてのご質問です♪ 軽トラックについてのご質問ですが、メリット 6 2023/06/15 12:19
- 国産車 最近の軽自動車の性能について教えてください。 11 2023/03/02 10:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
乗用車の運転席に体重制限があ...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
内装剥がしについて
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
以前、煽り運転して来た人と駐...
-
オススメの軽自動車は?
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
ホンダFitミッション故障、買い...
-
大人4人が乗った時の車高ダウン
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
高級車にはあって、普通の車に...
-
20代前半又は18〜20の間の、年...
-
三菱i(アイ)のメリット・デメ...
-
車のディーラーからの連絡について
-
時計の合わせ方教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報