
No.6
- 回答日時:
1番です
ふーちんぐの配筋ですか、フーチングは柱直下で最大となる
下端引張の曲げモーメントが発生しますので、下端筋だけ
あれば、計算上の鉄筋量は充分なのです。
じゃあなぜ上端筋を入れるかと言いますと、他の方のご回答に
ありますように、ひびが合言っても脆性的に欠けないように
割れ止めの鉄筋だったり、引抜力がかかる場合の対応だったりです。
鉄筋の付着は、せん断力の大きさに関係します。
鉄筋がその能力を発揮するには付着が重要です。
同じ断面積でも細い鉄筋を多数並べる方が付着面積が大きくなり
有利になります。
ありがとうございます。
博識ある方々のアドバイスが頂けて光栄です。フーチングはカゴに組むモノとばかり思っていましたが、必要なのは下端筋なのですね。
ところで上端のヒビ割れ防止と言う意味では、(極端な話しですが)上端筋代わりにメッシュ筋を放り込むだけでも良いと言う事になるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>ちなみに許容付着応力と鉄筋径は無関係なのでしょうか?
おおいに関係あります。特に基礎の場合は、付着で鉄筋の太さ、本数が決まることも多いです。
しかし、一番、鉄筋の太さと本数に影響するのは、鉄筋にかかる引っ張り力(許容引っ張り応力度)です。
ただ、付着についても、独立基礎の場合、影響を受けるのは下端筋だけとみてよいです。
詳しくは、次を見てください。
http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/lecdocument/k … (12ページ)
http://ebw.eng-book.com/pdfs/d94c424eb3506e9d387 …
No.3
- 回答日時:
>フーチングの図面に上端筋の方が太径で記載されていたので
独立基礎のフーチングの場合は、「下端筋が太い」に決まっています。(鉄筋コンクリートすべてがそうなるわけではありません)
独立基礎のフーチングは、下端筋だけが力を負担する鉄筋で、他の鉄筋は、ひび割れ止めであったり、部分的な浮き上がりが起きた時の用心鉄筋であったりするためです。
No.1
- 回答日時:
配筋は、基本的に応力に応じて決まるものです。
主筋は、曲げモーメントによって決まります。
さてお尋ねの上端筋と下端筋の太さですが、
部材は床ですか?梁ですか?
ベタ基礎のように下から地反力を受ける場合では
下端引張りとなる曲げモーメントが端部に発生
します。この曲げモーメントは上端引張となる
中央部より大きな値なので、下端の鉄筋を太く
することがあります。
ありがとうございます。フーチングの図面に上端筋の方が太径で記載されていたのでその通り配筋したら、「それはただの表記ミスで、下端筋の方が太いに決まってるでしょ」と言われましたので‥
ちなみに許容付着応力と鉄筋径は無関係なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 錆びないようにしたい 3 2022/08/29 17:14
- 建設業・製造業 官公庁の判断 1 2022/09/01 23:27
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築鉄骨造か築古RC造か 4 2023/02/23 12:34
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- DIY・エクステリア エアコンの配管用の穴を開けようとしたが鉄筋に当たったどうすれば? 2 2022/04/06 21:13
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 6畳部屋に15畳用の石油ファンヒーターを使うと暑いくらい? 1 2023/01/05 22:17
- 引越し・部屋探し 初期費用0円で家賃4万8千円(共益費込)で住まわせてもらっています 6 2023/06/29 09:57
- 一戸建て なぜビルはめちゃくちゃ縦長なのに地震で倒れないのですか? 鉄筋コンクリート造ならどんな形でも問題ない 6 2022/08/05 15:08
- 一戸建て 鉄筋コンクリート構造の持ち家一軒家です。 夫が、怒って壁を殴り、壁が5センチくらい凹みました。 修理 7 2022/10/31 22:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報